2001/08/18 実家に帰省

以前から計画していた実家(東大和市)に自転車で帰省。
実際の距離は40数キロなので、実際は大したことではないのですが、
帰省自体がなんとなくかったるく(笑)実現していなかったのでした。

朝7時半くらいに起きて8時ちょいすぎまで準備。なんとなく雨が降るらしい。
親から電話。「雨だから電車で来たら?」
確かにそうしたほうがいいような気もする。

とりあえず準備が終わり、外に出て見ると既にパラパラと、、、
諦めて荷造りを電車用に変更し、むなしい気持ちで外にでました。
しかし、外に出てから、「ほとんど小雨だし、大ぶりになったら輪行すればいいじゃん」
ともう一度ひきかえし再度自転車用荷造りへ。

もう一度家を出たときには晴れはじめて太陽もでてきていました。

とりあえず、実家までの道のりは2パターン考えられて、

1)国道15号で川崎駅のほうまで行き、多摩川サイクリングロードで府中街道にぶつかるまでいき、
あとは府中街道を青梅街道にぶつかるまで進む。あとはすぐ。
2)綱島街道を武蔵小杉に向かって走り、武蔵小杉から多摩サイ以下1と同じ。

出たあと、地図を見直して「やっぱ綱島街道のほうから行って見るかなー距離は短いし走ったことないし」
と思い、東神奈川の駅に向かい綱島街道をまがってみると、、、

細い(T_T)

道が細くて、しかも歩道なんてほとんどない(ちょっとあるけど)
しかも登り坂、、、さすが横浜。
めげずに進んでいくと、下って、更に急な登り、、見ただけでクラクラ。

地図を見直して裏道を探してそちらにゴー
でもやっぱり坂、坂、坂、、、
どうやら川崎駅方面が正解だったようです。

登り下りをがんばりつつ、なんとか多摩川までたどりつきました。

この辺でだんだん雲行きがあやしくなり、多摩サイを走ってるころに雨が降ってきました。

真夏だというのに寒いし、でも自転車を漕いでいるので結構発熱していて、雨も強くはないのでなんとか耐えて走りつづけました。
しかし、途中で(稲田堤)いきなり多摩サイが途切れます。雨はこの辺で止んできました。
車道はほとんど余分な部分がなく、交通量も多く、走るとしたらトラックとか乗用車とかと直線に並んでしばらく走ることになりそうです。
右側は多摩川、左側は浄水場。なんとなく心細い雰囲気です。
ここで地図を広げて場所を確認。浄水場の向こうには府中街道が走ってることがわかりました。
とりあえず多摩川とバイバイして府中街道に合流。そこはちょうど稲田堤駅の辺りでした。
府中街道をとにかく走っていくとついに多摩川をこえる是正橋につきました。

ここを超えれば先が見える!っという感じでとてもうれしかった〜

このあたりで、自転車の走りが異様に重いことに気がつきました。
なんでこんなに重いかな、やっぱ体力の問題かな?と思いつつ、自転車を調べていると、、、、

リアキャリアーの支える部分がリアサスのところにのっかていて、そのためリアサスがはずれかかっていて、
更に後輪の折りたたみ機構の部分がはずれて後輪がグラグラしていました。(持ち上げると後輪が下がる)
直して出発すると、かなり走りが軽くなり楽になりました。
この状態になったのはおそらく前日の輪行時。(こういう風にはめた覚えがある(爆))
朝からこんなんで走っていたのかと、ゲンナリしました。

ここからだんだん標識とかにも「東村山」とか「所沢」とかなじみの深い地名がでてきて安心してきます。
たかが40数キロですが、なんだか遠く感じました。
この後、国分寺市をつきぬけ、青梅街道で勘違いし小平市につっこみ迷いつつも実家にたどりつくことができました。

目標は4時間でしたが、5時間近くもかかってしまいました。途中から足が動かなくなり運動不足を感じました。
実家についてからお風呂に入り、ビールをいただいたら眠くなってしまい、ふとんを敷いて寝てしまいました。
ああ、極楽(^^)


2001/08/19 多摩湖自転車道
我がふるさと東大和市には、多摩湖があります。
どのあたりまで東大和市なのかは良く知りませんが、とりあえず地元だし、小さなころにはよく行きました。
今回はその多摩湖の周りを一周することも計画に入れていたので、帰省の次の日の朝から出かけました。
昨日の疲れが多少足に残っていましたが、自転車に乗るのはとても気持ちよく多摩湖にむかって走りました。
私がこの街を出てから変わってしまった風景も楽しめました。

多摩湖は東大和市と所沢市の境にある貯水湖です。
そこに行くまではちょっとした坂道があり、小さい頃からそれを登るのが多摩湖にいくのを億劫にさせていました。
でも今回はBD-1Wだぜ!と思いましたが、筋力はあきらかに衰えていたのでした。坂がキツイー
少し道に迷いつつも、なんとか多摩湖自転車道に到着しました。

ついたところにコースの説明板があったので、現在位置などを確認。
しばらく行くと、内側に入る入り口に着きました。ああ、懐かしい!変わってない!と思いました。

多摩湖だ〜
(右奥にあるのが西武ドーム。)

湖にうかぶドーム型の建物が多摩湖の象徴。
小学3年生のときに社会の授業でどういう建物か習ったのに忘れちゃったよう。

左側が貯水湖、右側は公園というか森というか自然いっぱいなところです。
右奥には西武ゆうえんち。ユネスコ村はちょうど正面だったかしら?
この風景、好きなんです。
この日は前の日とうってかわって快晴で、それでいてこの橋(?)の上は風がふいていて気持ちよかったです。


実家にいたころには、こういう自然が近くにあることを意識しなかったなー。


これはたっちゃん池だと思う。。。
たっちゃんという子がおぼれて亡くなったから、、、という20数年前の噂の話でした。

お昼近くなってお腹がすいたので、帰りました。
家でおそばと手製の野菜天ぷらを食べながら高校野球をみんなで見て、14時くらいには帰りました。
帰りは疲れていたので、立川駅まで自転車で。(立川駅周辺も変わったというので見ておきたかった)
ちょっと立川駅は混んでるので、さらに南武線の西国立駅まで行き、そこから輪行。
電車は早くてサイコーでした。行きに通った道が見えるとうれしいですね。
武蔵小杉で東横線に乗り換え、反町で下車。そこから自走して旅は終わりを告げたのでした。