○ベル
ちびベル使っています。最初に標準についてくるベルはかっこわるすぎ。
これは300円ちょっとでパーツアップできるからいいですね。
(別に音がよくなるとかそんなんではありませんが、、、小さくなります。見た目もグッド)
実家に帰ったら親父の愛車にもついていたよ、ちびベル。イヤッホゥ
ちびベルのネジがなくなった
バーエンドをつける際、ベルの位置とかを変えていたらネジが無くなってしまった。
今ただついているだけなので、ゆるゆるです。
○ボトルケージ
BD-1永遠のテーマです。なんせボトルケージをとめる穴がないのです。
自分で開けるのも、、ちょっと気がひけますよねえ。
私はフロントバッグの上にゴムバンドでとめたり、フレームの上に両面テープで止めたりしましたが、
結局、ハンドルポストにハンズで売っていた止め具でしばりつけました。
(写真欲しいところだな〜)
ちゃんとボトルケージをつけて、サイクル用のボトル(それまではペットボトルだった)を利用したら、
飲み易いのでこまめに水分をとることができ、全体的に見ると摂取した水分の量は半分くらいで済むようになりました。
○サイクルコンピュータ
スペシャライズドのワイヤレスのを使っています。
よくカウンタがリセットされて、未だに走行総距離が40キロくらいです(涙)
最初はキャッツアイのを使っていたのですが、ホイールにつける機械とメーターの機械の距離がBD-1の場合、普通の自転車より長く
ちゃんと計測できなかったため、お店で取り替えてもらったのです。
でも、やっぱり調子悪いです。電池のせいかなぁ。
そんなわけで、今はこっそりGPS狙ってます。
○バックミラー
バックミラーは通勤には必需品とどこかに書いてあったので購入。
低い位置につくので、見るときに一瞬そっちに気がいってしまい、危険。(爆)
バーエンド取り付け時に、はずしました。
バーエンドにつける方法も
バーエンドにつけると位置も高くなり、なかなか良いとのこと(2001/10/27 cocoさん情報。実際にcocoさんはそうされていました)
○バーエンド
バーエンドとは、ハンドルの両脇につけるツノみたいなものです。
長距離乗る場合や峠にいくときなど、自分でポジションを変えたりできるようになり、大変良いということだったのでつけました。
(でもみんながオススメしてくれるのがなかなか見つからなくてこまった。エルブレス@横浜ワールドポーターズにて購入)
バーエンドがついた日から自転車に乗るのが楽しくなりました。
なぜかって?それは、かっこいいから。
とにかくかっこいい。街乗りではブレーキをいつでも握れるようにしないといけないからバーエンド自体のご利益はなかなか受けられないけどね。
バーエンドをつけるためにブレーキやシフターを移動させたり、グリップをカッターで切ったりしました。
作成者:にち (nish@lares.dti.ne.jp)
作成日:2002/01/05作成 2002/01/05
更新
このページは、えぬずぱれっとの一部です。