○ライト
通勤の帰りは必然的に暗いなかを走ることになります。
夏の時にフレックスタイムを使って定時あがりしても家に着くころには結構暗かったりします。
(どんなフレックスタイムやねん(爆)) 10:00〜17:00がコアタイムです涙
とにかく安全を求めてライトは必要です。
とりあえずキャッツアイのを使っています。使っている人も多いし、わるくはないのですが、
やはり男は黙ってハブダイナモ
2001/10/27にハブダイナモをゲットしました。
和田サイクルにて購入。以下、にちと和田さんの購入前の会話。
に「和田さーん、BD-1のイージーカバーください!」
和「はいよ」
お金支払う
和「毎度。ところでハブダイナモのリムがこの辺に転がってるんだけどさ」
に「えっ(なぜ!俺がハブダイナモ欲しがってるの知ってるの?)」
に「(おそるおそる)おいくらなんですか?」
和「自前のリムで組んでライトも自前のなら、、9000円かな」
に「でもそれだと自転車をおあづけしないといけないですよね」
和「そうだねえ、まあ昼くらいから来てくれればその日のうちに時間みてやっちゃうけどね」
に「(少し考えて)ハブダイナモは少し考えさせてください^^;」
数時間後、
に「既に組んであるリムだったらおいくらになりますか?」(爆)
というわけでハブダイナモを購入しました。
ハブダイナモ+ライトの台座(私が持っているキャットアイのライト専用のハブダイナモの電源アダプタみたいのがあるのです。)
で、10,000円で、ということでした。
しかし、取り付け場所が私はリクセンのバッグを取り付けていてもライトが使えるように場所を考えて欲しいというと、
和田さんは「うーん」と悩んでしまいました。そしていろいろ考え初めてくれました。
高橋さんにリムの振れ取りをしてもらっている間にお客はほとんどいなくなりボーっと待っているとミキさん登場。(熱い登場シーンだった)
和田さんがミキさんに事情を説明すると、ミキさんもいろいろ考えてくれました。
しかし、ライトをハンドルポストの横につけると今つけているボトルケージやカギが取り付けられなくなったりする問題が発生。
ローライダなどをとりつけるスィングアーム部分のネジ穴にとりつける案がなかなかよくそれだと諸問題が解決できるのですが、ライトがアダプタや取り付け金具などでごつくなってしまいかっこ悪いのです。
そこへレナールさんが敬礼して登場(なんでみんなこうカッコイイのだ!)
ミキさんがレナールさんへ事情を説明すると、レナールさんも一緒にいろいろ考え初めてくれることに。
レナールさんが
「まあ結局ライトを変えたほうがいいんじゃない?」というと、
ミキさんが
「ルモテックがいいですよ」と勧めてくれた。
しかし、和田さんが
「ルモテックは高いよ?」
というので、ちょっとビビリました。とりあえず見せてもらうことに。
ルモテックのライトはミキさんの和田サイ号にもハブダイナモと一緒にとりつけられているライトです。
高いけど(6,000円した)「これください」と頼みました。
ここで、ミキさんは「明日、軽井沢にいくので」とお帰りになられました。ありがとうございます!
取り付けはレナールさんにしていただきました。(閉店時間を1時間も過ぎていたので和田さんは後片付け)
レナールさんのカバンからはテスターとか工具とか出てきてびっくり。
いろいろ工夫していただいて、無事取り付け完了。結局お代は全部合わせて14,000円でした。
自分のイメージしていたものになったので私は大喜び。
22時30分くらいにライトをつけて荻窪駅へ。レナールさんありがとうございました。
しかし、荻窪駅に向かう途中、気がつくとライトがついていない。この間5分くらい。
もう和田サイクルは閉まっているし、レナールさんの携帯の番号は教えていただいたけど、
今からまた見てもらうのは悪いのでとりあえず家に帰ってから自分で調べてみることに。
で、今のところ原因不明。ライトがつきません。。。(T_T;)
また和田サイクルにいって見てもらおう(^^;
2001/10/29 原因が解明 電球が切れてた!?
ルモテックのライトを分解してみたところ、電球が切れていることが判明。
次の日メールにて和田サイクルに問い合わたところ、電球を送っていただけるとのこと。
その日中に宅急便での発送をしていただきました。ありがとうございます!!
これで治るとよいな!(^-^)
後日談
完全にライトの問題は解決しました(^-^)
ハブダイナモ&ルモティック+セキサイダーはBD-1に必須のアイテムだと思います(^-^)
作成者:にち (nish@lares.dti.ne.jp)
作成日:2002/01/05作成 2002/01/05
更新
このページは、えぬずぱれっとの一部です。