![]()
Last update : 2000.07/15
戦時標準船概説
![]() |
戦時標準船とは?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
第一次戦時標準船
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
<1A型・1B型> ![]() <1C型> ![]() ![]() ![]() <1E型・1F型> ![]() <1K型> ![]() <1TL型・1TM型> ![]() <1TS型> ![]()
第二次戦時標準船
![]() ![]() ![]() ・戦後の問題はもはや考慮する余裕がなく、ただ戦争遂行のみに目的を置く。 ・特にエンジン供給能力が追いつかないので、機関出力を下げ、速力は最低限度で忍ぶ。 ・設計寿命を10年以下とし、その分だけ板厚を減らして資材を節約する。 ・肥えた船型とし、船体構造・機関の重量軽減とあいまって載貨重量を増す。 ・加工に時間のかかる船体外板の二重曲面を廃して平面による構成とし、平行部を長くする。 ・資材節約と工期短縮のため、二重底を廃し、船尾機関船型とする。 ・シア、キャンバー、ライズオブフロアを廃す。 ・各部の寸法を標準鋼板寸法に合わせて設計する。 ・居住設備を始めとして艤装を大幅に簡易化する。 ![]() ![]()
<2A型> ![]() <2D型> ![]() ![]() <2E型> ![]() <2TL型> ![]() <2TM型> ![]() <2ET型> ![]()
第三次戦時標準船
![]() ![]() ![]() ![]()
<3A型> ![]() ![]() <3B型> ![]() <3D型> ![]() <3E型> ![]() <3TL型> ![]() <3ET型> ![]()
第四次戦時標準船
![]() ![]() ![]()
<4B型・4TM型> ![]() <4ET型> ![]() <4TL型> ![]()
その他
![]() ![]() ![]()
<W型・H型> ![]() ![]() <TE型> ![]() ![]() ![]() <コンクリート船> ![]()
終わりに
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
主要参考文献
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |