ここではフェイの最終問題クリアについて、自分の経験から得た小技や情報を載せてみます。
まず基本をいくつかあげてみますと、
序盤の1F〜16Fくらいまではレベル、
16F〜25Fまではレベルと盾の特殊能力、モンスターハウス対策、
26F〜36Fまではやまびこの盾とドラゴン対策、
36F〜45Fまでは盾の強度、
というあたりが生存率UPへのポイントになってきます。
いずれにせよ、このゲームは"盾ゲー"であり、盾の強度をあげ特殊能力をいかに加えていけるかが鍵になります。



INDEX
フロア別基本行動店と泥棒 盾の強化 モンスターハウス巻物
分裂キット 柱部屋



フロア別基本行動

1-2F 杖の識別の対象はマムル1択。幸せの杖の可能性を考えてあなぐらマムルやゲータにはにはかけないこと。
何も変化なしの場合は一度殴られてみる。痛み分けならすぐわかるし何もなければ不幸の杖。

幸せの杖 + 吹き飛ばしの杖が揃えばあなぐらマムルを洞窟マムルにして吹き飛ばし経験値稼ぎ。
吹き飛ばしの罠や痛み分けの杖でも可能だができる可能性は低い。

試し振りでブフーの杖であった場合にはマムルの肉ができるわけだが、
これは後々お店でンドゥバが出た時にぶつけるか大部屋で店主をマムルにかえて階段を確保する等に使える。

3-6Fにぎり変化でおにぎり確保。4〜5個あると楽。できれば10個以上欲しい。
矢を1本づつ持っておにぎりにかえてもらうか、矢がなければ草やいらない武器や盾でもいい。

3〜4Fで柱部屋かブフーの杖が手に入れば、大根から毒草入手。
毒草→おにぎり作成ができるとアイテムや経験値が稼げる。
まず毒草をにぎり変化にぶつけ1/2倍速にする。その後に手持ちの毒草をおにぎりに変えさせる。

幸せの杖+トドの盾でガマゴンでの経験値稼ぎ。

保存の壷が入手・識別できていたら、500ギタン以上のギタンはBボタンダッシュで拾わずにギタンの上に乗り
保存→入れるで壷にいれてしまう(壷から取り出すとアイテムとして持てるのでおにぎり入れの邪魔にもならない)。
これで5F以降のレベルアップしたモンスターに対してギタン投げで対抗することもできるようになる。

このへんでブフーの杖が入手できていれば、大根とにぎり変化の肉はひとつずつ作っておいてもいい。

3ー7Fとおせんりゅうやアイアンヘッドが出るので鉄甲クラスの盾がないと厳しい。
剣ならドラゴンキラー、もしくは攻撃力の高いマンジカブラがあると楽。以上のどれもない場合はかなり危険。

5ー7F亡霊武者対策が必用。成仏の鎌があればbest。誘導斬り、吹き飛ばしの杖、薬草等で対処。

誘導斬りについて。
亡霊武者は4ターン目から出現するが、通路で鬼面武者を殺し3ターン目に鬼面武者を殺した場所へ移動、
4ターン目にそこから左右どちらかへ移動すると出現した亡霊武者はシレンの方へ向かって進もうとする。
これで追いかける必要がなくなりワープや連続空振りさえなければ倒せる。

毒草やギタンが手に入っていれば、わざとレベル3モンスターを作り経験値稼ぎ。
ただし、投げた場合のスカり注意。毒草の場合はレベルが低いうちにぶつけておいて
その後レベルUPをさせると安全(モンスターはレベルUPしても毒草効果で1/2倍速のまま)。
ここでレベルを上げておくと25Fまでの生存率がかなりあがる。

できればうたうポリゴンの肉を作って満腹度を200%まであげておくとよい。

8-10Fブフーがあれば鉄の矢orモンスターハウス用に肉にして持っているのもよい。
柱部屋、大部屋、1マス壁等で、コドモ戦車から矢を集めることもできる。

10ー14Fブフーの杖か魔王肉があればセルアーマーの肉を作って盾収集。使い捨てを着込んでやると安全。
(使い捨ての盾はモンスターに変化していると攻撃を受けても劣化しない)。
ゲイズと仙人に注意。ゲイズとは退路が長い通路で戦うとよい。混乱させられたらひたすら退路へレバー入れ。
すると退路方向以外への行動は無効化されるので、連続混乱させられることなく10歩歩いて回復できる。

泥棒や脱出用にカボチャの肉を作っておく。

盾が呪われていたらノロージョの肉を食べて解除。

例:ブフー5
セルアーマー3、コドモ戦車1、カボチャ1、等、
強化があれば、たとえ0になってもまた増やすことができる。7あると多少余裕ができるので使い道は広がる。

セルアーマー:
最初の肉で風魔か使い捨てをに入れたらそれを装着。
たぶんハラペコになるので2〜3回個くらいセルアーマーの肉は必要になる(満腹度が200%になっていると効率よし)。
最低でも、風魔、やまびこ、見切り、地雷、バトルカウンター、皮甲が揃うまでは粘りたい。
ピータンは盾を飛ばしてしまうとやっつけた時におにぎりを落とさなくなってしまうので、
食料が乏しい場合はそのままやっつけた方がいい。
ここまでで魔王肉が売っていたら買っておいてセルアーマーとカボチャをできるだけ多く肉にする。

コドモ戦車:
鉄の矢を99*2作る。最初に99本を1set拾い集め、
そのまま変身を解除しないでおく。部屋いっぱいに矢をうち
部屋がいっぱいになったら次の部屋に移動。この時、Bボタンを押しながら
アイテムを拾わず上に乗る移動をすること。ようするに矢を拾わずにいて、
いくつかの部屋にまたがって99本ばらまくわけである。
矢がばらまけなくなったら変身を解き、先に99本になった束を
保存か識別あたりの壷へ入れる。そのあとに部屋をまわって矢を拾い集める。
アイテム数によっては2set目は99本矢をばらまけないかもしれないが80本くらいはなんとかなるはず。

15-16F湿原系の敵が出るので、鉄の矢が欲しい。
亡霊武者でブレイドゲータや眠り大根等ができるとかなり危険。
成仏の鎌があれば楽だが、有効アイテムがとぼしい場合はキグニの種をぶつけるとかの工夫も。

迷路部屋での大根はかなりうっとおしい。場合によっては退散したほうがいい場合も。
同様に、大根がいるためにここでモンハウの巻物を読むのも危険。

15-18Fがいこつ魔人に注意。やまびこの盾が欲しい。

20-25F攻撃力の高い敵、特殊攻撃等が多くなる。盾の強化ができていればいいがそうでないと苦しい。
強化や合成で+20前後の盾ができたならばとりあえず割ってでもとりだすのが得策。
なお25Fになったら合成できれば必ずしておくこと。
強度が望めない場合は風魔をベースに、やまびこ、地雷、皮甲、バトルカウンターor見切り、ドラゴンシールド、
といったところ。やまびこはがいこつ魔王がでるので重要。
皮甲は腹減り半分以上に錆びない能力。特にメッキがされていない場合。
ドラゴンシールドはもちろんドラゴン対策。
強度が十分ならドラゴンシールドややまびこをベースにして、地雷、皮甲、トド。
ここで盾がどの程度できているかが、この先の明暗をある程度わける。
やまびこが合成された風魔+5前後あれば、36Fまではなんとかなる。
その間に強化できるアイテムを取得できればラッキー。

盾はクロムアーマーを利用して入手可能。ただ、Lv2.にぎり変化の特殊攻撃やガンコ戦車等には注意。
正面戦士は側面攻撃か痛み分けが有効。かなしばって後ろから斬るのもよい。
ブフーがあれば、モンハウ用にチビタンクの肉を作ると良い。

26-35F 29Fまでは死神と魔王が出るので必ずしもドラゴンキラーが有効ではないが
30Fからはドラゴンキラーが有効。
ドラゴンは手強いが、アイテムも落とすのでなるべくやっつけたい。

がいこつ魔導の杖はけっこう使えるアイテムであることも覚えておくといい。
盾が弱い場合、ここで2〜3本集めて36F以降に持っていくのも有効である。

36ー45F魔法攻撃、ドラゴンブレス等はなくなるが、攻撃力が半端じゃなくなる。
盾は風魔+20程度では安心して戦えない。+30以上あればなんとか戦える。
杖を駆使してしのぐ。
バトルカウンターが合成された強度20程度の盾だと、肉を斬らせて骨を断つ状態。
うたうポリゴンの肉を作り、満腹度を200%にあげるのもよい。ンバマ等は、寝ている間は安心して踊れる。
目標は、46Fまでに盾の強化。全ての階層に言えることではあるが透視の腕輪があるとかなり安全になる。



店と泥棒

10Fくらいまではンドゥバが危険。安全策なら手持ちアイテムの値段鑑定以外は利用しない。
勝負する時は、盾や杖に直行し、とりあえず借りてから他のアイテムを見る。
売値100・買値200の草があればキグニの種。これを出現したンドゥバにぶつけると店主に向かっていくので
あとは店主が殺してくれる。

身代わり→かなしばりは階段が近くなら身代わりだけでも泥棒できるが
一本道等で階段が遠くにある場合は、まず店主を身代わり→金縛りで店の中で固定させておく。
次に店から出て隣の部屋まで移動し、店へ向かう通路の入り口で番犬や何かモンスターがくるのを待つ。
何かが来たらその通路の入り口か通路へ一歩入ったところでそのモンスターをかなしばる。
つまり、身代わり店主に攻撃して店主が目を覚まし、身代わりの効果がきれる状態を回避するために
フタをしてしまうというわけ。これで店主はずっと身代わりのままかなしばり状態で安全に出口までたどり着ける。
階段部屋が隣の場合等は、つるはしで最初に最短ルートで壁を掘っておきそこから逃げる。
距離にもよるが、番犬に襲われる可能性もあるので注意。
カラクロイドの肉があれば落とし穴作成。底抜けの壷も同様。

大部屋からの泥棒は、吹き飛ばし、場所がえ、身代わり、かなしばり、封印、のいずれかの杖があれば楽勝。
他には、
キグニの種をモンスターにぶつけると店主を攻撃→店主はなぜか階段を離れる。
目薬草で罠を利用。落とし穴があれば問題なし。店主を怒らせ大型地雷で爆殺する手もあるがマレに生き残るので注意。
もったいないが、ジェノサイドの巻物を店主にぶつけると、店主が消える。
店主から2マス離れた場所で店主を攻撃して怒らせ、やりすごしの壷やンドゥバの肉を食べる。
元の状態に戻ったら、速攻で階段へ。
弱いモンスターの肉があればそれを店主にぶつける。
無敵草を使う。



盾の強化

理想は、強化→合成のパターン。が、これができる機会はよほど運がいい時だけなので、
属性重視で凌ぎつつ強化か、強化済みに属性を加えていくのどちらかになる。

いずれにしろ、25Fがひとつの目安。
26Fからは死神、魔王、ドラゴンといった攻撃力・魔法共に強力な敵がでてくる。
故に、そこまでに強化ならやまびこ、合成ならやまびこ属性が入った風魔クラスの盾がないと苦しい。
ドラゴンシールドでも36Fを越えることはできるが、
ドラゴンに殴られて一撃50ダメージというのは、たいがいしゃれにならない。
部屋等で、レーダーに映っているので何かがいることはわかるが、
姿は見えないので誰だかわからない場合は直線上に並ばないようにする。
ドラゴンの炎ならまだマシで、相手が魔王だったらたいへんなことになる。
通路で死神が大挙して襲ってくるとどうにもならないので
開幕直後は、部屋で起きている死神がやってくるのを待ってみるのもいい。
30Fになれば魔王と死神はでなくなるのでひとまずは楽になる。
剣をドラゴンキラーにでもして、盾の強化、合成ができるチャンスを待つ。
この段階から36Fまでにできる強化は分裂+地の恵みか、
強化に3枚程盾を入れれば、仮に10フロア分でも10×3で+30程度の盾ができる。
30F程度で強化がgetできた場合等はなんとか45Fまで耐えて+30以上の盾をつくる。

10Fまでにブフーの杖が手に入れば、セルアーマーで盾を集めて合成。
使い捨てがあればそれを着込んでやると安全。
風魔をベースにして、やまびこ、見切り、皮甲あたりをgetして合成できれば36Fまではなんとか行ける。
+3〜+5くらいのおまけがつけばさらにラッキー。
皮甲はさびない特性の為に入れるので、メッキされていればカウンター、地雷、ドラゴンシールド等をかわりにいれる。
木甲もさびないけど、どうせなら腹減り半分の皮甲がモアベター。
2度目のチャンスは23〜25Fのクロムアーマー。
ただし、ここのあたりは攻撃力があがっているので使い捨ての盾とセットでやらないと危険。
ちなみに、好みによって見切りをバトルカウンターに代えるのもよい。

10F位までにやまびこと強化が手に入れば、何とか25Fまで粘ってやまびこを強化するという手もある。
26Fから魔王が出るので、そこまでに最低10F分、できれば15F分強化できれば、死神ともなんとか戦える。
同時に、単発強化ならバトルカウンターか見切りも入れておくといい。
36Fから敵の攻撃力がはねあがるが、30F〜46Fまでは魔法を使う敵が出なくなるので、
カウンターか見切りの+25〜30があればなんとかしのげ、その間に今度はまたやまびこを強化して46Fからに備える。



モンスターハウス

基本的には杖の活用や肉で対処。
杖は、身代わりが基本。あとは不幸の杖、一時凌ぎ、金縛りといった杖があればそれで対処できる。
火炎入道、遠距離攻撃、倍速モンスターがいなければ、大型地雷の上で待ち、
敵が隣に来たら、踏む、踏む、踏む、でもいい。
盾の強度がない時は、常に特殊モンハウの出現を考慮して有効な肉を作っておくように心がけるのも
生き抜くためのひとつの手である。
パワーハウス
最悪のハウスといえる。デブートンがやばい。
有効肉:ちびたんく。とにかく離れて(10マス以上)矢を撃つ。
イッテツ戦車の肉は火炎入道が分裂するのでダメ。アークドラゴンの肉も火炎入道がレベルアップするのでダメ。
死神やカボチャ肉もデブートンがいるので危険。こども戦車の肉も入道系にきかない。
有効技:身代わり。狙いはデブートン。次は火炎入道3以上。
ゴーストハウス
危険なのは死神。次にレベル3カボチャ。
有効肉:イッテツ戦車、アークドラゴン。チビタンク。使い捨てを装備していれば死神の肉も使える。
吸引成虫の肉で攻撃力を1にするのでも可。
有効技:不幸の杖。通路に入り、目の前にきたレベル3モンスターをレベルダウンさせる。
死神とカボチャに注意は必要だが、死神は順番待ちのルーチンがあるのでうまくかわすようにする。
一つ目・ドレインハウス
かなり楽な部類。開幕にあると、ポリゴンのワープで囲まれるのが危険(困った時の巻物があればそれで対処)。
有効肉:壁抜け系、イッテツ戦車、ちびたんく、コドモ戦車、アークドラゴン。
有効技:金縛り + かまいたち。入り口のところのモンスターを金縛り、両サイドに来たモンスターをかまいたちでやっつけていく。

シレンが通路へ一歩入り、部屋の入り口に来たモンスターにキグニの種をぶつけると
そのモンスターが勝手に他のモンスターを始末してくれる。
あとはそのモンスター一匹だけをなんとか処理すればいい。
シレンは部屋の入り口から一歩入った通路のところにいること。シレンをめがけて他のモンスターが
集まってくるように。そうすることによって、キグニ化したモンスターが入り口のところから動かずに
他のモンスターを攻撃し続け、フタとなってくれるわけ。
泥棒ハウス
ボーナスタイム。
有効肉:トドを増やすならチキンやピータンの肉。レベルによってはちびたんくでも適度にやっつけながら増える。
有効技:トドの盾。身代わり + 金縛り。

低いレベルでの泥棒ハウス。
まず、トドは無視。勝手に部屋のアイテムを取らせてワープさせる。
次にガマグチの緑を殺す。次にそのガマが落としたギタンで黒ガマを殺す。ここでレベルがかなりあがるから青ガマを殺す。
そして残ったギタンを通路に移動させたりして、800以上のものは黒トド、500前後のものは緑トドにぶつけてトド狩り、
青トドは分裂しないので殴って殺す。
手持ちギタンが0か500くらいだったら、緑か青ガマに攻撃して盗ませて、あとはガマなぐり放題。



巻物

読んだ時、対象を聞いてくるのは、"識別""吸出し""壷増大"の3つだけである。
ということは、対象を聞いてきた巻物には、とりあえず未識別の壷にかけてみるのが得策。
また識別の巻物がわかっていればあとは壷系なので、店で値段を調べられるまでとっておくのもいい。

基本はそのフロアを一通り回ってから読むこと。
拾えず、敵倍速、罠の巻物あたりが危険であるため。くちなしや迷子、自爆はまあなんとかなる。

モンスターハウスの巻物は考え方ひとつ。「アイテム部屋」と思えるようになればかなり楽しめるレベル。
巻物の識別の基本は階段の上で読むことだが、どうせ死ぬ時は死ぬんだし低いレベルなら死んでも痛くないからチャレンジ、
あるいは無敵草や復活草があり、杖も揃っているなんて時はあえてモンハウの巻物狙いということも考える。
そんな時は、1:階段の部屋から一番近い隣の部屋で、2:なるべく大きい部屋で読む。
通常のハウスなら問題なく戦えるし、アイテムによっては特殊ハウスでもなんとかなる。
怖いのはパワーハウスとゴーストハウスの死神であるが、無敵草を飲んでいれば
隣の部屋の階段までたどりつけるかと思われる。

また、モンハウが2枚あれば、特殊ハウスが出て戦えそうにない場合でも
隣の部屋まで逃げてもう一枚読んでみるのも面白い。
前のハウスのモンスターはリセットされてアイテムだけが残り、新しいモンスターハウスができるから。
うまくいけば、大量のアイテムがgetできる。
そこでまたパワーハウスとかできた場合は運がなかったと思ってあきらめる。
ちなみに、一つの部屋では一度しかモンハウはできないので注意。



分裂キット

ある種の反則技にして、基本、そしてクリアへの最強技。
最低の基本は分裂の壷4以上、吸出し*2。これで壷以外のアイテムは無限増殖可能。
吸出し1枚を分裂の壷へ入れ、増殖させたいアイテムも分裂の壷に入れる。
もう1枚の吸出しの巻物で吸い出す。すると吸出しの巻物は元のまま2枚残り、
分裂させたアイテムは2つ手に入ることになる。
復活草やブフー、身代わりといった杖、識別の巻物、地の恵み等を無限増殖できると、
ほぼクリアへの道は開けたとさえ言える。
さらに
○壷増大の巻物*1があれば壷の容量を10まで増やすことができる。
○吸出しがもう一枚あると、吸出しの巻物も無限増殖可能になり、他の壷も割らずに取り出せるようになる。
これは変化の壷を何回でも使えるようになることや、底抜けの壷で落とし穴作成が無限にできることになる。
また、壷増大があれば、合成の壷も何回でも使えるようになる。
○白紙の巻物が無限増殖できたら、その時点でもうクリア確定といっても過言ではない。

注意事項として、吸出しが2枚しかない時点で間違って2枚とも分裂の壷に入れてしまったり
分裂の壷にかけるはずの吸出しを他の壷にかけてしまうと、
もう一度分裂の壷か吸出しの巻物を手にいれるまで無限増殖ができなくなる。




キグニの種が識別できるまでは、フロアを一回りしてから飲む。お店やモンハウがあるとヤバいから。
キグニが識別できたら、あとはレベルアップ直後に飲む。くねくね草や幸せの草での無駄をなくすため。
あと経験値1でレベルアップという時にくねくね草を飲むとかなりもったいないし、
逆にあと1でレベルアップで幸せ草を飲むのももったいない。レベルアップ直後に飲めば
くねくね草を飲んでもモンスター一匹倒せば元に戻るし、幸せの草もすぐにもう1レベルアップできる。
後半出てくる店売りの200ギタンの草は間違っても飲まないこと。




識別の注意点は幸せの杖。モンスターがレベルアップした場合を考えてそのフロアで安全なモンスターを考える。
例えば1〜2Fならマムル。かけてはいけないのがゲータやあなぐらマムル。
レベルアップするとサーベルゲータや洞窟マムルになり死ねる。
3〜4Fだとボウヤー。ボウヤーがクロスボウヤーになるとかなり危険だが
その場合はさらにもう一段階レベルアップさせてコドモ戦車にしてしまえばなんとかなる。
その他の大根やとおせんりゅう等がレベルアップしてしまうと素では勝てない。
また、ブフーの杖だった場合を考えて、肉になった時に使えるモンスターであることも同時に考慮するとなお良い。
狙いどころはコドモ戦車。レベルアップしてもチビタンクだし肉になれば鉄の矢のもと。
あとはパコレプキン等も倒しやすいし、肉になれば泥棒やモンハウ対策に使える。
トドの盾があればガマグチ系も。あとは鬼面武者等も有効か。

その他の杖の識別は簡単だが、レベル1モンスターにかけた場合の不幸の杖と痛み分けの杖の効果はすぐにはわからない。
その場合は一発殴られてみて何もなければ不幸、杖の効果でモンスターにダメージがあれば痛み分け。
また店売りの1800ギタンの杖は封印の杖確定。

がいこつ魔導の杖は効果がランダムであるが、実はかなり強力な杖。
レベルや盾に不安がある時のゲイズや矢などがきかない火炎入道等等を相手にする時は重宝する。




識別はまず壷からが基本。店で識別できればベストだが入れてみて識別は底抜けや割れない壷等もあり危険。
とりあえずロストしてもいいものを入れてみるのがいいが、それでも合成や強化だともったいない。
吸出しがあればそれも解消できるが。
底抜けと倉庫の壷の相違は、倉庫を満杯状態にしておけば区別できるようになる。
押す壷は、魔物の壷のことを考えて通路で押す。またトドの壷の可能性も考え
とりあえずすぐには使わないが持っておきたいアイテム等を置いてその方向を向いて押す。
あほくさい壷やガイバラの壷等は、おにぎりや集めた剣・盾等の一時保管場所として使える。
弱化の壷もおにぎり入れにはちょうどいい(ただし、間違っても盾や剣は入れないように注意)。

合成の壷は売値は同じ値段の壷がいくつかあるが、買値で判断できる。
ギタンに余裕がある時はわざと一度売って買値で確かめてみるのもいい。
また、セルアーマーで盾集めをしている時に合成の可能性がある壷を持っていたら、
風魔とやまびこが2枚出た時点で入れてみる(もちろん風魔ベースで)。
もし合成ならそのまま他の盾も入れていけばいいし、違っても強化の可能性もある。



柱部屋

□ □ □ □

□ □ □ □

□ □ □ □

以上のように、□印のように石(柱)が配置されている部屋を柱部屋と呼ぶ。
この部屋で、シ印がシレン、モ印が矢を撃つモンスター(ボウヤーやコドモ戦車)かおばけ大根というように陣取り、
そこで足踏みや剣の空振りでターンを消費すると、矢や毒草がいくらでも入手できる(足元に落ちたのを拾っていく)。

また、この応用として



シ□モ



□水
□水
シ□水モ

のような状態の通路でも矢が入手できる。(水は水路、シはシレン、モはコドモ戦車)。




INDEX
フロア別基本行動店と泥棒 盾の強化 モンスターハウス巻物
分裂キット 柱部屋