シレンな日々
今をさかのぼること数年前、友人のおかぴー氏にシレンを薦められていました。
トルネコはちょっとやらせてもらったことはありましたが、よくわからないのでやっていませんでした。
たしかあれはドラクエ6だかが出た頃でありましょうか。ドラクエは4以降はすでに惰性でやっていたのですが
その経験からなんかもうやらずともつまらないのは確定っぽかったので買うのを迷っていたのです。
しかし時は年末。何かゲームを買いたくなるのはゲーム業界に飼いならされた猿の哀しい習性。
そこにふとシレンが。それが悪夢の始まりでありました...
とにかく何もわからないまま始めたわけですが(そりゃ最初はみんなそうですが)
やたらすぐ死ぬゲーム
だということだけはわかっていましたので(笑)、いきなり投げ出すこともなくできました。
途中からコツがわかっってきたので倉庫を使い盾の強化に専念。
適当なところで行ってみたら楽々クリア。こばみ谷クリアは30回くらいでできました。
肉、罠ダンジョンともそれほど苦労せず。罠は少々ウザかったですが。
意外と簡単かも?。まあ慣れてくると面白いし。
ってな感じでとりあえずおかぴー氏に連絡。「最終問題いくよ」
「まあ100回くらいは死んでください」
はぁ?ここまででかなりわかってきてるぞ。こばみ谷の3倍以上も死ぬの?まさか...
ええ、死にました...
100回はいかなかったけど、たしか初クリアは70回くらいでした。
転び石でバラついたアイテム拾っている途中落とし穴に落ちました。地雷も踏みました。
草識別しようとしてバーサク化し店主殴りました。
なんすか?この"垂れ流しの腕輪"つーのは...。って呪われてるってことは...ポト...ポト...ポト...「...(ブチ!!)」。
アーマーで盾ロストしました、腹減りで死にました、亡霊武者許せません、
オラ!、そこのちびタンク、勝手にイッテツ戦車になるなコラぁーーー!!etc、etc...
いろいろありましたが、一番許せないのはやはりモンスターハウスでした。
中でもパワーハウス(怒)
なめとんのか、コラ!! ええ、コントローラー壊しそうになりましたよ。
しかし、おかぴー氏曰く
「モンスターハウスはアイテム部屋」
はぁ?なにラリってんでしょう、この人は。そう思いましたよ。
そんな私も今じゃモンハウの巻物拾うとラッキーと思いワクワクします。
最近知人にシレンを薦めた時に言った言葉は
「モンスターハウスをアイテム部屋だと思えるようになればかなりの進歩ですよ」。
おかぴーさん、あなたは正しかった。
こうしておかぴー氏の思う壺(11、800ギタン)にはまった私は順調にシレンジャーへの道を歩み始めました。
そしてシレンジャーとなった者が次に取る行動は仲間を増やすことです。
それは新興宗教の布教活動にも似た、世にもおぞましい行為なのです...
ターゲットは決まっていました。対象は2人。
当時ascii-netにいた私は、ゲーム話で意気投合していたMachiiさんという人に布教を始めました。
予想通りすぐにハマってくれました。つーか、
入れ食いです(爆)。
その後彼は掛け軸裏99Fクリアも達成し、友人にさらなる布教活動もしていたようで
もう何も言うことのない立派なシレンジャーとなりました。
ちなみにシレンで会社休んだこともあるようです(笑)。
もう一人は仕事仲間のモトジー氏。彼もいない時や連絡つかない時はゲーセン探せとか言われたり
コンシューマーでAMIGAを買っていたとか武勇伝のつきないゲームジャンキーです。
彼もきっちりハマってくれました。
そして20世紀最後の犠牲者は鉄拳友達の武道さん。
「パワーハウス許せん!!」と叫んでくれています。
満足です(笑)
そういえば彼はもう、遠投の腕輪をつけたまま合成の壷を投げてくれたのでしょうか。
こうしてシレンは着々と日本にDust of Humanを増やしていくのです...おそろしや...
掛け軸裏99Fはさすがにやっていませんが、ブフーのダンジョンは99Fまで行きましたしノウハウもあります。
最終問題も3回に1回はクリアできるようになりました。
不思議のダンジョンの新作が出てもやはりSFC版シレンが一番面白いようです。
外で鉄拳、家ではシレン。
それが私の生きる道...これが私の20世紀であったと言えましょう。
そして時は21世紀。
実はまだシレンをやっているのです...
続く...かも
03/12/2001/Mon.
なんか続くみたいです。
64版の2は封もきらずにまだスーファミ版やってます。いい加減2をやってしまわんとと思ってはいてもなかなかやる気になりません。
これは肉システムがないとわかった時点でかなり萎えたのが原因。
肉はよかったのになぁ。3〜4Fで毒草、10〜14Fで盾集め、モンハウ対策にカボチャやチビタンクの肉等々、
私のシレンクリアと楽しみにおいては非常に大きなウェイトを占めていたものでありました。
いやまあ、2をやらないのは鉄拳が忙しいからというのもあるんだけどね。
バイオ3もコードベロニカもまだ未開封でおいてあるし、ディノクライシスもあるか。ああ、ゼルダもやってないや。これは酔いそうだからだけど。
昔は御三家として熱中していたFF、DQ、メガテンシリーズはもう見切りをつけたからその分昔に比べたら楽なはずなんだけど
ゲームに対する熱意も多少は減少しているのかなぁ。鉄拳は最高潮なんだけど(笑)
ってな感じでてきとーにフェイの最終問題をやっていたり。
もう死んでも淡々としたもの。昨夜は久しぶりに店があるとわかっている地形で未識別の草を食べて店主を殴ってぶち殺されました。
昔だったら気分立て直すのに1時間くらいかかっただろうけど、「あー、やっちった」ってなもんで。でもやはりちょっと悔しいね(笑)
今回任天堂パワーでの新規購入で50回トライの結果、20回クリア達成。2.5回に1回、4割の成功率でした。
最近は3〜4Fで矢が手に入ったらひたすらおにぎり作ってレベル上げパターン。だいたいLv.12くらいまであげられる。
アイテムもかなり手に入りクリア率UPに貢献しています。
05/07/2001/Mon.
腹が減っては戦ができぬ
今回は前回書いた低階層(3〜4F)での作業についてもう少し詳しく書いてみます。
このゲームが盾ゲーであることは言うまでもないですが、25Fまでの生存率UPのコツはレベルでもあります。
そこで目をつけたのがまず毒草によるLV.3モンスター攻撃ですが、
さらにアイテムもgetする方法が前回の最後に書いたおにぎり作成パターンです。
最近はこれをシステマチックにしつつあるのでその方法を書いてみます。
まず、1〜3Fの間で"大きなおにぎり"以上が1つ、できれば2つ以上
そしていらないアイテムが最低でも5〜6個、ベストは木の矢、が手に入ればこの作業に挑戦します。
いらないアイテムや木の矢はもちろんおにぎりの素材となり、
大きなおにぎりは、にぎり変化が現れるのを待つために必要になります。
おにぎりだけでなく、皮甲の盾でも手に入れば挑戦してみる価値はあります。
これらのアイテムが手に入ったらフロアを一回りしてにぎり変化を探し
いなければ出現するまで足踏みで待ちます。
にぎり変化が現れたらひたすらおにぎりを作ってもらい、にぎり終わったら今度はそのおにぎりを利用して
ひたすら他のモンスターを倒し経験値とアイテムを稼ぐ、というのが基本になります。
これは簡単なことですがクリア率は間違いなくUPします。
上手くいけば4Fの時点でLVは15前後まであがり、低階層のお店でンドゥバに対処できるようになったり
後の盾集めやミノタウロス等との戦いにおいても非常に楽になるからです。
さて、これにもいくつかコツがあります。
(1)階層は4F
3Fでもできるのですが4Fの方がいい理由として、
にぎり変化の出現率が高い・モンスターの経験値が高い・アイテムを落としやすいモンスターが多い
等があります。3Fでにぎり変化が現れた場合は、もちろんおにぎり作成をしてもらい
そこでこの作業をやりつつ本命は4Fくらいの気持ちでやるといいでしょう。
ちなみに5F以降は畑荒らしが出るのでNGです。
(2)おにぎり作成時における敵の攻撃
問題は敵の攻撃です。おにぎり作成中に邪魔をする無粋な他のモンスターはもちろん、
にぎり変化自体も攻撃してきますから当然レベルの低いシレンはすぐに死にそうになります。
これをふせぐためのベストアイテムは毒草ですがそう都合よくは手に入りません。
そこでいくつか工夫します。次のいくつかを上手く使いこなせればだいぶ安全におにぎり作成ができます。
まずは盾。これはもう言うまでもなく見切りの盾。風魔等の防御力の高い盾ももちろんないよりはマシです。
そして地形。柱部屋や水溜りがある地形は、シレンはそこを回りHP回復をしつつおにぎり作成ができます。
てか、柱部屋があれば毒草も手に入るので言うことはないんですけどね。
腕輪なら回復の腕輪。これはかなり安定です。腹減り2倍もどうせおにぎりは山のように作れるのだから関係ありません。
マレなケースではありますが、通過の腕輪で川向こうへ退避して回復しつつ、なんてこともありました。
お店のある確率が高く、中央にある8部屋(縦2×横4)の外周を一周できる通路のある地形がありますが、
ここでは反時計回りに回ることによってモンスターと会わずに周回(=回復)できます。
これはモンスターの性質〜左回りに移動する〜という特性を利用しています。
(3)モンスターを待つ部屋
当然モンスターがたくさん来る場所で足踏みをするのが効率がいいわけですがこれにはいくつか法則があります。
基本はモンスターの行動パターンを読んで、全体のMAPからモンスターがよく通過しそうな部屋で待ちます。
モンスターの行動パターンは説明が面倒なのでパス(^^;。な〜に、そのうち経験からわかるようになりますって(^^;;;。
さらにお店がある場合はアイテムの識別もしやすいようにお店の近く、
風が吹いた時に素早く階段に行けるように階段のある部屋かその近く、
というような条件を頭にいれつつ考えてみます。
迷路部屋がある場合は、モンスターは迷路部屋の中で巡回することが多いので迷路部屋の入り口通路で待つといいでしょう。
運良く大部屋の巻物が手に入れば全て解決できます。
おにぎり作成時のHP回復も部屋の外周をダッシュしながらで何とかなりますし。
(4)注意事項
にぎってもらったおにぎりは足踏みする部屋等においておくわけですが、落とし穴や地雷に注意してください。
低い階層なのでワナは少ないですが、待ち伏せする部屋の中は一応ワナをチェックするといいでしょう。
とりあえずgetしたアイテムは部屋の中においておき、手持ちはさらなるおにぎり作成用のアイテムだけにしておくと
新しいにぎり変化が現れた時にまたおにぎりの補充がしやすくなります。
ヘタをすると攻撃が空ぶって必要なアイテムをおにぎりにされてしまうこともあります。
足踏みでモンスターを待っていると、油断して大根の毒草攻撃を食らうことがあると思います。
毒消し草が識別されている場合は残しておいてフロアを降りる前に飲むといいです。
巻物は読まないこと。識別したい気持ちはわかりますが、拾えずの巻物だったら終わりです。
店があれば問題ないのですが、そうでない場合は我慢してフロアを降りる前にまとめて読んで識別しましょう。
一度めの風が吹いたら即撤退の準備をはじめてください。
置いておいたアイテムを拾い集めたり階段が遠かったりするとけっこうターンを消費します。
余ったおにぎりは持てるだけ持って、あとは満腹度を上げるために食べてしまいましょう。ちょっともったいないですが。
いずれにしろあまり欲張らないことです。
あと腹減りで死ぬのに注意してください。いや、結局にぎり変化が現れずにおにぎり作成ができなくて死ぬという
不運なケースもありますしそれは仕方のないことですが、そんな立派な理由ではなくて、おにぎり作成も成功しているのに
満腹度0のまま足踏みを続けて腹減りで死ぬ
という
人として あ・り・得・な・い 大マヌケなケース
です。
信じられないでしょうが私は何回かやってます...。そのショックたるやパワーハウスに遭遇した等の比ではありません...。
もちろん賢明なる皆様はそんなお馬鹿なミスはあり得ないとは思いますがご注意を...。
一度やってみやがれ! こんちくしょー!!(涙)
てな感じです。いかがでしょうか。
これだけのことではありますが、細かい工夫でいろいろ効率もあがったりします。
やっているうちに気が付くことも多いと思いますのでまた考えてみてください。
面倒と感じる人もいるかもしれませんが、私は低い階層でのレベルUPとアイテム大量GETが魅力ではまっています。