![]() |
![]() |
||||||||||||
柴田 愛子 | |||||||||||||
毎年、小学生を連れてキャンプに行きます。丹沢山麓、皆瀬川上流のどん詰まりです。山小屋があり、動物を飼い、後ろに山、前に川という所、『ペガススの家』と言います。絵本『ぼくはいかない』(文・柴田、絵は伊藤秀男さん。ポプラ社)の舞台になっているところです。 初日のお昼は各自がお弁当を持ってきます。おにぎり、サンドウィッチ、詰め合わせ…いろいろです。食べた後は、燃えるゴミと燃えないゴミ、生ゴミに分けて処理します。燃えるゴミはドラム缶の中で燃やし、生ゴミは動物や鯉にあげられるものはエサにし、ならないものは穴を掘ってうめ、燃えないゴミは運ぶようになっています。ところが子どもは、食べ終わった空の容器や包装ゴミを手に持ったまま、立っています。分別ができないのです。 ペガススでは、お風呂も炊事も薪を使っています。庭にはたき火の炉があって、いつも煙がのぼっています。 低学年は、マッチを擦って火をつけることにも興味を示します。こんな場面は日常生活にないので、大箱一箱はムダにする覚悟をします。薪に火をつけるなんてほど遠い話で、いつまでも、ティッシュペーパーを入れ続け「これ、もえる!」と、喜んでいる子もいます。「紙は燃える」という言葉や知識は十分知っているけれど、ティッシュが目の前で燃えていくことに魅せられ、「燃える」という言葉を実感し、目を輝かせます。 私は、「感じて身につけていくことは、本物の体験として身についていくだろう」と思っています。そして、さらに想像力や知識欲にも発展していくのではないでしょうか。 「燃える」「燃えない」という体験を通して、「なぜ、お弁当のゴミを分別するのか」は、さらに、「燃えないゴミはどうするのか」「どうして横浜市は分別しないのか」「その処理の仕方は…」と繋がっていくかもしれません。いつかは実感を根拠にした、自然保護、地球保護にまで発展することもあるでしょう。キャンプのゴミ分別と火遊びから、あれこれやってみながらわかっていくことの大事さを思いました。 小学校低学年はお稽古ごとに時間を使い、中学年にもなると塾に通い詰める生活には、あーも、こーもなんて寄り道は許されません。時間をかけず、無駄な労力を使わず、最短距離で教えられ、モ知っているつもりモでいることだらけではないでしょうか。 育児にも同じ事が言えるのではないでしょうか。マニュアルを見たり専門家に相談したりして、時間をかけずにスムーズにみごとに育つ方法を願うけれど、どっこい、そううまく運んでくれないのが子ども。泣く子を抱え、あーもこーもやっていく。ワカランチンをなだめたり、すかしたり、飴で釣ったり、おこったり、叩いたりしていく。そうしながら、わが子の癖や特徴がわかっていく。わが子との付き合い方がわかっていくのではないでしょうか。 子育ては大変でしょう、でも、きっときっと、あなたの骨を太くたくましく育てていっていると思います。 |
|
||||||||||||
写真/ペガススキャンプのこどもたち |
|||||||||||||
|
|||||||||||||