 |
 |
柴田愛子
|
りんごの木の前を、いつも車いすで通る方がいます。
多少登り坂になっていることもあり、見かけると「押しましょうか?」と訊ねて手伝います。
もう、すっかり知り合いになっていますので、子どもたちも見かけると手伝ったりしています。
今日も、お買い物帰りで膝にスーパーの袋を抱えて、片手で力を込めて、重そうに車いすを走らせてきました。
私が「こんにちは」と近づいていくと、いつしょに遊んでいた子ども3人も、とびついてきました。
私が車いすを押そうとしたら、ひなちゃんが「わたしがやる」と言い「いーい?」って、その人に聞きました。
「おねがいします」と言われてうれしそうに押し始めました。
おしゃべり好きなひなちゃんは、押しながら話しかけます。
「ねえ、あるけないの?」
「そうなんだよ」
「おじいさんなの?」
「おじいさんなんて言われたくないなあ。おじいさんじゃないよ」
「だって、あるけないんでしょう?」
「ひなちゃん、おじさんは足が動かないの。だから、車いすなんだよ」と、私が口を挟みました。
「いくつなの?」
「みんなのお父さんくらいだと思うな」 「うちのおとうさん、43だよ」
「うちは、47さい」
わいわいと、子どもたちも会話に加わり始めました。
「まあそんなとこかな」と、おじさん。
しばらくにぎやかに行くと、
「ありがとうね。もうここまででいい」とおじさんが言いました。
ひなちゃんはおじさんの前に回りこみました。
スーパーの袋から中のビールと牛乳が透けて見えていました。
「ビールかったの?」
「だれがのむの?」と、また興味の追求が。
おじさんはニコニコしながら答えに窮していました。
「おじさん、ビール好きなんでしょ。夜飲むんだよ」と、私が代わりにお答えしました。
「じゃあね!」
「バイバイ!」
子どもたちは、りんごの木のほうにかけてもどっていきました。
おじさんは「バイバイ! バイバイ!」と、幸せそうな顔で見送ってくれていました。
こんなふうに触れあえてうれしいと思いました。おじさんも子どもたちも、何も堅くならずに、自然にこんな会話ができるなんて、やっぱり子どもはいいですね。(5月15日記)
写真=りんごの木の庭にて(本文とは関係ありません)。
3月、4月と咲ききそったパンジーもそろそろおしまい。今年もままごとに、色水にといっぱい積みました。
● BACK-NUMBER もくじへもどる
もどる
|