ぬぬ

 先日、保育の勉強をしている学生に話しに行きました。まだ、1年生なので始まったばかり、保育園や幼稚園・こども園の実習にも行っていません。子どもがおもしろそうだし、かわいいし、いい仕事だと思って入ってきたという程度のスタートに立った状態だと予想しました。
 そこで、子どものあそび姿を見てもらってから話そうと思い、ビデオを持って行きました。りんごの木の2、3歳児の4、5月の水遊び風景です。
 水道の水をドンドン出します。砂場はプールに化しています。
 じょうろで、水まきを繰り返す子。
 蛇口を手でふさぎ水が弧を描いているのを喜ぶ子。その下をくぐってぬれてしまう子。
 やがて、雨樋や筒を持ち込んで、水が流れることにはまっていきます。高いところから低いところへ流れることに気づきます。
 ミニカーやたわしを置き、流がれていくようすに、キャッキャと跳ねて喜んでいます。
 どういうわけか、プールにいろんな物を投げ込みます。どういう意味があるんだかわからないけど、はちゃめちゃ。
 水の中にソリを浮かべて、船のつもりでのっています。
 ほとんどの子がまじめな顔をして、夢中になってあそんでいます。ほとんどの子がずぶ濡れで、泥も混ざり汚れていますが、気にしていません。
 雨の中でさえ、水あそびしているようすもあります。
 約15分の映像です。その間、なにも解説はしませんでした。
 見てもらってから感想を聞きました。正しいとか良くないとか考えないで直感で答えて下さいと言いました。
 ①おもしろそう! 楽しそう!
 ②水がもったいない
 ③やりすぎ
 ④これ、誰がかたづけるの?


 4つをあげて手をあげてもらいました。どうなったと思いますか?
 なんと全員①番でした! 複数回答ありにしたのですが、①が全員、④が一人でした。全員で100人少々でした。
 私、すごくうれしかったです。だって、保育関係も含めて世の中では②③が大半だと思うからです。つい先日も「公園にビニールプールも持ち込んで水遊びをするのはやめるように、住民からの苦情が入りました」と、行政から連絡がありました。
 今年はまだやっていませんが、近くのマンション住まいの方は狭いベランダしか水遊びをできないから、公園の片隅に用意し、りんごの木から長—いホースを引いて水を入れてきました。公園の水ではありません。ご一緒にどうぞと声をかけ、着替えを持って小さい子どもを来る人もいます。
 りんごの木がやっているから、「りんごの木が公園を占領して、勝手に水遊びをしている」ぐらいのことしか思わないのでしょう。行政も一方的ではなく、こういう公園の使い方を推奨してくれるようになったらいいのに。
 公園の隣には公立の保育園があります。周囲に黒い網が張られてよく見えないようになっていますが、地域に開いているので、いつもたくさんのベビーカーが置いてあります。こっちもあるよ! となればいのにね。どうも敵視されている厳しさがあります。地域のおとなたちといい関係を作っていくことが、何年たっても課題です。顔を見合わせながら話せれば、少しはわかっていただけるかと思うのですが。
 話を戻すと、学生さんは若いから、子どもに近いのかと思いました。そして、その感性のまま保育の仕事についていただきたいと思いました。

 

 りんごの木の保育の報告を日々受けています。
 ある日、4、5歳児の数人がポスターカラーの色水5色を、樋で作ったコースに流してあそんでいたそうです。雨樋の最後のところにカラーコーン(工事用の三角錐のもの)を置き、そこにためたものをジュースとして売るというジュース屋さんごっこをしていたようです。みんなで盛り上がっていたようです。色も混ぜていろんな色にしていたようです。
 混ぜた色水を傘袋に入れてお持ち帰りも作っている。
「そのいろ、いいね」
「オレもそのいろつくる」
「みてみて‼ いいいろでしょ‼」
 それぞれが作った色を自慢したり、褒めたり夢中になっていたようです。
 そこへお散歩に行く保育園の子どもたちが通りがかりました。
「うわっ‼ ビショビショ。きたない…」と子どもたち。付き添いの先生も、私たちを見て苦笑い。
「確かに、綺麗ではないけれど…とっても楽しかった!」と記録を書いた保育者が結んでいます。
 同じような幼児たちがすでにおもしろそうと思えないって、どうなんでしょう? ビショビショが汚いって?
 そういえば、公園に遊びに来ても、「今日は鉄棒です」と数分やって帰る園もあります。棒を拾うと「今日は棒を拾う日ではありません」と言われてしまったとか。
 18歳の学生の人たちだって「おもしろそう」と言えるのに・・・。
 いま、保育者の就職は、ほとんどが人材派遣会社を経由して決まっているようです。
 条件を検討して選び、就職したのはいいけれど、楽しくない、苦しいという人が多くいます。子どもを「おもしろい」なんて、のんきに見ていられないからです。安全に預かり、子どもを管理して、おとなを困らせない子どもにしつけなければならないからです。
 子ども受難の時代です。保育者も病んでしまう人さえいます。
 保育指針は「子ども主体の保育」といっているというのに……。 (5月30日 記)

 

●最近のバックナンバーはここをクリックしてください。