ある機会に、お母さんたちに「親に向かって、なんていうこと言うの!」とか「おとなに向かって…」とか「先生に向かって…」とかいう言葉を、子どもに使っているかどうか聞いてみました。
無意識に使っている人も含めて、かなりの人が言っているようでした。
乱暴な言葉を使われると「親に向かって、そんな言い方はやめなさい!」
寝ている上をまたぐと「親をまたぐな!」
話しているうちに、自ずと、お母さんたち自身が育った家庭の話になりました。
30代、40代のお母さんたちです。ほとんどの人が「父親は偉い」「親は絶対」「先生は絶対」「おとなのいうことは聞きなさい」と、口答えを許されなかったと言います。そこまでいかなくても、対等な関係にはなく、特に父親との間に溝があり、母親がつなぎ役という人が一般的のようでした。言い換えると煙たい存在の父親でしょうかね。
母親を通して父親を尊敬していた、という人もいました。
いずれにしても、父親はあまり近い距離にはないようです。
目上・目下、上司・部下、先輩・後輩といった上下関係も、かなり浸透しているようです。儒教の影響を受け、それを美徳とした文化が、今も、受け継がれていることを実感させられるような話でした。
私は父親を大黒柱なんて思ったこともないし、兄弟姉妹は名前で呼んでいました。かといって、親兄姉に言葉遣いを乱暴にしていたわけではないですし、両親に感謝していないわけでもありませんでした。
ごちゃごちゃ、みんな一緒に暮らしている感じでしょうか。
かなり個人を尊重しあっていたと思います。「お宅は個人主義ね」と言われたこともありました。おとなだから、子どもだから、男だから、女だからという差を持ち出さない家でした。ですから、私は会社勤めをしたときに、世の中に「偉い者順」があることを初めて知ったのです。
ふと、「子育てが大変」という原因の一部に、これがかかわっていることもあるのではないかと思ったのです。親になったとたん、親として力んでしまう。
自分の人生の途中で、出産があり親になる、そして、自分の人生の続きに子育てがあり、やがて子どもが離れていくという、生まれてから一本の自分の道筋ではなく、親になったとたん、今までの自分ではなく、親という別の人生にならなければいけないような、権力と責任を持った立場。人間の中身が急に入れ替わるわけではないのですから、これは苦しいのではないでしょうか。
こんな言葉を耳にしました。
「3歳までに叩いて育てなければ、親の言うことを聞かなくなる」
まったく、腹立たしく思いました。私と同年代の人が、娘に言った言葉です。
親の言うことを聞いていけば、子どもの人生は保障されるのでしょうか。
親のために子どもをしつけるのでしょうか。 親のための子どもでしょうか。
家のなかにあっても、権力ある立場で奉られていた父親(母親)たちは、孤独ではなかったでしょうか。
きちんと子どもを説得できないことを、「親に向かって」という言葉の切り札を使うのは、後ろめたくはなかったでしょうか。
今でも高校生などの部活では、上下関係はきっちりしている所も多いようです。高校1年生は3年生のユニフォームを洗濯するとか・・・私はそんな部活は入りたくありません。年齢や立場で権力が生じるなんて、どうしても納得できないからです。
「いいじゃない、3年生になれば洗ってもらえるんだから、いずれ楽なときが来るんだから、今だけなんだから」と、多くの人が言います。下積みの時に耐えて、根性ができるとも。
でも、よっぽどの人でないかぎり、やられてきたら、同じようにやり返しません? 下積みの時代がつらければ、権力を持ったとたん、恐ろしい傍若無人な振る舞いになるのではないですか?
強者が優先される社会、変だと思いませんか? どうして、こういうシステムがなくならないのか不思議でしかたありません。
子どもと接していると、子どもは一人前だと思います。
りんごの木で子どもたちに任せると、おとな顔負けのことを感じているし、考えているし、行動したりします。
もちろん経験は未熟だけれど、人として未熟とは思えません。
ところが、どういうわけか親といると子どもは半人前なんです。親といると、子どもはありったけの感性や思考をしていないような気がするのです。親が子どもに任せないから、子どももありったけの自分を出さないのではないかと思ってしまいました。親であることの権威の前では、自然と依存、服従する立場をとってしまうのではないかと。(もちろん子どもにとって親は特別な存在ですから、上下関係だけでは語れないと思いますが)
今、行政は男女平等共同参画とやらに力を注ぎ、資金も使っていますけれど、お母さんたちと話していると、簡単じゃないなと思います。いえ、行政がその考えを打ち砕くことで、みんなの意識が変わっていくのでしょうか。
教育関係では「子どもの人権」という言葉をあちらこちらで目にします。これも簡単じゃないなぁ、とため息出てしまいます。
ご意見、お待ちします!(12月4日 記)
●バックナンバーもくじへ

|