柴田愛子

●フラワーアレンジ  
   アトリエ レ・ポンム

「昨日、雷が鳴ったね。どうだった?」
「こわかった!」
「ぴかって、ひかった」
「ごろごろ・・・て」
 昨日の情景を口々に話します。
「雷様って、いるの?」
「いるよ!」
「どこに?」
「くものうえにいるんだよ」
「へー、何食べてんの?」
「くもと、おへそ」
「へー、雲とおへそ、食べているのー。じゃあ、みんなのおへそ、取られちゃった?」
「ううん、わるいこのおへそをとりにくるの」
「雷様の髪の毛って、どんななの?」
「かみのけはないんだよ。つのがあるの」
 こんなふうに会話していくと、どの子も張り切ってしゃべりだします。

 どうやら、子どもたちの雷様像は、丸坊主で、角が二本ある。目は二つで、口の中に歯はない。どうしてかというと、雲とへそを食べているので、歯はいらないそうです。
 上半身は裸で、パンツははいている。足は裸足ということでした。色は、黄色という子もいれば、青、赤、水色と意見が分かれました。
「みんなよく知っているね。会ったことあるの?」と聞くと、
「あるよ!」
「あったことある」
 驚いたことに、ほとんどの子が「会った!」と自慢顔。
「えー! じゃあ、昨日の夜も会ったの?」と聞くと、
「そうだよー」
「ふとん、ちょっとかぶっていたけど、きたんだから」
 まるで、会えなかった私が損をしたような言い方。
「でもさ、悪いことした子のおへそ取りにくるんでしょう? ということは、君たち悪いことしたんじゃないの? おへそあるか見てごらん」と言うと、シャツを上げて調べます。
「ある」
「あった」
 ホッ!

 保育の中で、椅子を丸く並べて子どもたちとミーティングをします。5歳児はテーマを絞って話し合いをしますが、4歳児はまだ15人くらいで30分程度、こんな雑談をしています。それが、なかなかおもしろいのです。

「私、カレーをつい食べ過ぎちゃうのよね。もう、首の所まできちゃって、出ちゃうこともあるの。そうすると、カレーのまんまゲボッがでるんだよ」(実はこの日、嘔吐で休みの子がいて、こんな話になっちゃったんですがね)
「えー、にんじんとか、じゃがいもとか?」と驚いた子が聞きます。
「そうそう」
「そのくらい(ゲボしてしまうぐらいたべる)好きなものある?」と聞きましたら、トップはお寿司と唐揚げでした。
 お寿司は回転寿司のようです。そりゃあ、そうですよね。ネタのいちばん人気は玉子、次はマグロ、イカの順でした。
 そうめん、ポテト、もやしご飯というのもありました。
 こんな話は盛り上がります。
 全員がすき! と言ったのがカレーと餃子。

 子どもたちから出たものを、一枚一枚の紙に、絵が得意な保育者に描いてもらいました。
「じゃあ、みんな食べよう! 始めにお寿司いきます。玉子が好きな人は大きく口を開けて、嫌いな人は口をしっかり閉じて!」
 なんと私に向かって、ヒナのようにかわいい口を一杯に開けます。私は、ぽいぽい投げ入れていきます。子どもたちはモグモグ。
 カレーは、片方の手のひらをお皿にし、もう一方の指でスプーンを作らせます。私がお皿にカレーを配給します。
 そうめんは、片手を丸めてコップ状にして汁を配給、指の箸で食べます。
 ポテトは熱いので、フーフーしてから食べます。
 こんなふうに次々いただきました、うそっこで。
「おなか、一杯になった?」
「なった!」
「ごちそうさまでした!」と、手を合わせています。
 空想の世界と現実の世界を、平気で行ったり来たりしてあそびます。
 こんなふうにあそべるのは4歳児くらいまでかもしれません。5歳児になると、ついうっかり口を開けてしまい、ふとわれに返って恥ずかしがったりしています。
 でも、不思議ですよ。もう、おとなのはずの私なのに、どんどんはまってしまうのです。のりのよい子どもたちと、もっと、もっと、ウソのようなホントのような世界を楽しんでいたくなります。

「毎日、雨ばっかりで、やになっちゃうね」
「いやじゃないよ。あめはすき!」と全員の子が言いました。
「どうして?」
「だって、かさがあるもん」
「そうか。傘、好きなのね。自分の傘がどんな傘か知ってる?」
 ワーワー言い出します。
「頭の中に自分の傘、さしてみて。私に教えてね」
「あのね、きいろいの」
「あのね、くまのぷーさん」
「えー! おんなじ!」
「あのね、みずいろときいろのせんがたくさんあるの」
 口々に、自分に見えている傘の話をしてくれます。
 子どもはこんなに傘が好きなのです。雨が好きなのです。
 雑談から子どもの気持が見えたり、子どもの柔軟な想像力に引き込まれたりして、楽しいひとときです。お家でも、子どもと雑談する時間を持ちましょう!

 6月2日から6日まで、富山県高岡市から京都へと仕事で行かせて頂きます。それに第二週はホームページ担当が休みになりますので、次回のつれづれは休みにさせてください。 (5月29日 記)


 ●バックナンバーもくじへ