柴田 愛子                

 私立の保育園にお話しに伺いました。
 やっと秋晴れの土曜日なのに、熱心に聞いて下さってありがたいことです。
 講演後、園長先生のお話しで、改めて保育園ってたいへん、そして、すごいなぁと感じたことがあります。

 この園は夜9時まで保育しています。(9時までは早いほうで、10時まで保育している園は多いです)
 ということは、もちろん、夕飯も保育園の給食です。
 さらに、学校が終わって学童保育に行っている小学生も、学童が遅い時間まではしていないために、その後、保育園が受け入れているということです。 
 乳幼児は、夕飯を食べて眠くなった頃に親がお迎えが来て、家に帰ってお風呂に入って就寝。翌朝7時すぎに保育園に来て……と考えると、いっそのこと、泊まった方が子どもは楽なのではないかと思ってしまいます。
 土日、ゆっくりつき合えるときだけ家に帰るのはどうかしらと話しますと、
「でも、子どもはそういうリズムになっていると、それなりに安定しているのよ」というお返事でした。
 そして、「とにかく、おいしいご飯を、お腹いっぱいに食べさせてあげたいと思っているの」とおっしゃいます。
 まさに、世の中を支えている大黒柱のようなたくましさを感じました。心底、偉い! 私はまだまだ覚悟が足りないと思いました。

 話は飛びますが、先日、小学5年生で中学受験をするという子に会いました。
 受験をするには塾に行かなければいけない。毎日、学校から帰ってくると、ちょっと休んで、お弁当持ちで塾に行くそうです。
 授業の合間、15分で夕飯のお弁当を食べるそうです。9時頃、お母さんが迎えに来て帰宅。
 これだけで、私は驚きましたが、他の人に聞いたら、
「そんなの、当たり前。4年生くらいから塾に行く。6年にもなれば10時ごろまで勉強」だそうです。
 この子も塾は楽しいと言います。塾で勉強がわかるようになったから、学校も楽しくなったと言います。
 私が文句を言える立場ではありませんが、小学生が一日中椅子に座って勉強ばかりをしていて身体は大丈夫なのでしょうか。
 うっかりすると、サラリーマンのお父さんより、机に向かっている時間が長いわけです。
 あそび時間や体育の時間もありますが、心から楽しめるあそび方ができるわけではありません。
 母親は、健康管理と送り迎えで、それなりに忙しいと言います。
 こんなに、親が時間とお金と手をかけて子どもを育てている国は、あまりないのではないでしょうか。

 都会だけかどうかはわかりませんが、今の子どもたちは、家にいる時間がずーっと短くなっていると思います。
 保育園にいる時間、学校と塾、中学になると学校と部活、圧倒的に家の外で過ごす時間が多くなっています。
 さらに、家族で食卓を囲むことは、もはや家族のイベントくらいの感覚になっているのではないでしょうか。
 特にハードな仕事をしている両親や、受験生を抱えている家では、一家団欒という時間はどの程度あるのでしょう。
 私の小さい頃は、テレビもなかったので、炬燵のまん中にラジオを置いて、みんなで聞いたものです。狭い家で、個室も無かったので、勉強も炬燵を囲んででした。年中家族が顔をつきあわせていた気がします。
 時代の流れですから、昔が良かったと言うつもりはありません。
 そして、親子はいつの時代でも親子ですから、家族の絆が弱くなっているとも思いません。
 逆に親は子どものため、子どもは親のためとお互いに意識しているのは昔より強いように思います。

 家族の関係や、家族の役割はずいぶん変化しているのでしょうね。
 どんなふうに変わってきたのか、そして、どんなふうになっていくのかと見据えなければいけないと感じた昨今でした。(10月3日 記)

●2010年のバックナンバーはここをクリックしてください。
●「つれづれAiko」連載の05年1月〜07年12月から53編を選んで一冊にまとめました。詳しくはここをクリックしてください。