qq
wrs

 

 公園の土が歩道に流れてたまっていたので、シャベルで土を取り除いていました。すると、大きなミミズがでてきました。小さく丸まった幼虫も現れます。すかさず4歳クラスの男の子が二人寄ってきました。
 自分たちもシャベルを持ってきて、容器にミミズを集めます。
 ちょっと大きな幼虫をいじっていたときです。

「いたい!」

 指の先を幼虫にかまれました。地面の上の幼虫をしげしげと眺めて、

「ここにはさみがある。これでかんだんだ」。
 それからも、小さな幼虫はごろごろと出てきました。何の幼虫なのでしょう。
 もう、決してさわりません。指先に傷はありませんでしたが、よほど驚いたのでしょう。「いたかった」を繰り返しています。
 ミミズだけに専念し、容器は太いミミズがうじゃうじゃいます。


 小さい子どもたちは動く物は苦手です。でも、4歳ともなると動かないのもつまりません。でも、かまれるのはいやです。そこで人気なのが、ミミズやダンゴムシ、アリです。
 他の4歳の子どもたちにも、幼虫にかまれて痛かったことを報告しています。
 そこで聞いてみました。
「幼虫には顔があるの?」「あるよ」
「口は?」「あるよ」
「はさみもあるんだよ。かぶとむしとかになるから」と、いちおう知っています。
「ミミズは顔があるの?」と聞くと、「ない」「ある」これは分かれます。

「あるいていくほうが、かおなんだ」と言う子もいますが、確かにわかりにくいですよね。
「じゃあ、ミミズに口はあるの?」と聞くと「ない」の方が、がぜん人数が多いですが、少数が「ある」
 ほんとにミミズは不思議な生き物です。アリなどと違い動きも鈍いので、自分に迫ってくる危機感がないからでしょうか、ほとんどの子が怖がりません。


 さて、しゃがみ込んでミミズ探しをしていると「ひみつきちがあるんだよ。おしえてあげようか」と言うので、ついて行くことにしました。
 公園の隅の植え込みの中に入っていきます。すると、ほんとに子どもが二人は入れるくらいの空間があります。「はいりな」と誘われますが、私の体は大きすぎました。

 4歳児は、この場所での保育はまだ一か月たらずです。でも、ちゃんと、こんな基地を見つけていたんだと思うと、感心するやらうれしいやらです。
 大人の目の届かない、子どもだけの小さな空間。そこで、肩を寄せ合ってひそひそ話。こんなふうに心を寄せて友だちになっていくのでしょう。

 そういえば、あちらこちらに二人組が見られます。大人のように名刺交換して名のり合うわけでもなく、無言の電波を発して近寄っていく子どもたち。これから始まる人間模様、楽しみです。(5月13日 記)

 

 

2012年度のバックナンバーはこちらをクリックしてください。