![]() |
先週、都内の幼稚園での講演が終わって、車でりんごの木に移動していたときです。 すでに午後1時を回っていました。お腹が空いています。けれど、途中に駐車場つきのランチをするところが見つかりませんでした。 だいぶりんごの木に近づいたところに、マクドナルドがありました。ずいぶん久しぶりです、年に一回入るかどうかくらいですから。 懐かしいこともあり、入ることにしました。
頻繁に行かないために、日本語を言っているはずの店員さんの声がまるで意味がわからず、外国語を聞いているような気になってしまいます。 商品に何があるのかがわからいことも、戸惑いの原因です。 そこで、最近は賢くなりました。私の要求を店員さんに言うのです。例えば、 「コーヒーの味で、冷たくてアイスが入ったような甘いのにしてください。大きくなくていいです」ってなふうにね。この日は、 「お昼にしたいです。セットになっていて、今日のお得はなんですか?」 すると、ちゃんと四種類を勧めてくれました。その中から選ぶのは簡単です。
注文したものが出てくるまで待ち時間があることは、先日失敗したので知っています。というのはスターバックスでコーヒーを頼んで、品物が出てくるカウンターに移動したら、すぐに出てきたので私のものと信じて席に着きました。半分くらい飲んだときに、店員さんがやってきて「恐れいりますが、お客様のご注文はこちらだと思います」と、コーヒーカップを持ってきました。 今、自分が飲んでいるのとはまったく別物です。 「あらいやだ、どうしましょう?」と言うと、 「大丈夫です。こちらもどうぞ」と言ってくださって、得をしたことがあります。 でも、注文したものさえわかっていなかったのが恥ずかしかったです。 こんな話をしていると、やっぱり、年配者らしいと思うでしょう? 私も思います。どこに行っても、外国みたいと思うのですから。 一時代前の若いころが基準になっていて、なかなか頭を更新できないのです。
一人で食べている年配の人もたくさんいます。 こんなことで戸惑っている私、遅れています。年配であろうとなかろうと、近くにある便利なものを使いこなすってすごい若さです。 さらに、目を移してみると、なんと、店員さんはほとんど五十代? かつては、若い人が高い声を頭のてっぺんからだして「ようこそ、マクドナルドに」と言っていたはず。が、みなさん帽子をかぶり、ヘッドホーン? をつけ、ちょと盛り上がった背中ではありますが、てきぱきと働いています。 子連れだけが行く「子育て広場」や「子育て支援センター」は同年代だけです。 退職後の年配者にも、そういう場があります。 でも、本来、社会はごちゃ混ぜなんです。働いている人も、リタイヤした人も、失業している人も子育てしている人も、みんながごちゃ混ぜに自由に使える明るい場所。 100円あればコーヒーが飲める場。本を読んだり、書いたり、みんながいる割には自由な空間。そして、いつも清潔に気をつけてくれる人もいます。 それとも、今のまま、使用者が勝手にそんな使い方をしていればいいのかしら?
なんだか、新しいモデルを見たような気分になってお店を出ました。(9月16日 記)
|
●2012年度のバックナンバーはこちらをクリックしてください。 |