![]() |
りんごの木2、3歳児の小さい組は、普通の住宅で保育しています。一階は一間ですが、二階に上がると三部屋あります。その一室に4人が入ってお家ごっこをしていました。 部屋の中にはウレタンの積み木があり、椅子やテーブルにして、木の箱には赤ちゃん役が入っていました。お母さん役はあいちゃんです。 あいちゃんがおかあさんです。おとうさん、おねえさん、あかちゃんと一人ずついます。どうやら一人ずつにこだわっているようです。 「でもさ、おねえさんて二人でもいいんじゃない?」 「ダメ!」 とりつく島がありません。 私は内心ドキドキです。だって、あすかちゃんは入ったばかりなのです。いきなりダメダメ攻撃はまずいでしょう。 ちょっと考えたあいちゃんは「じゃあ、おきゃくさんならいい」。 「じゃあ、わたしたち、お客さんになりましょ」と私があすかちゃんに言うと「いや!」 え?! 折り合えない? あくまでもおねえちゃんを主張するのです。 「もう、あっちいって!」と追い出されてしまいました。 「かなしいね。いじわるだよね。いっしょにあそびたいのにね」と、あすかちゃんの気持ちに添う言葉をつぶやきながら、他の部屋に二人で行きました。 ところがです。しばらくしたらあすかちゃん、一人でさっきの部屋に行ったのです。閉じられたドアーを「トン、トン、トン」と叩きました。すると、中からあいちゃんが顔を出しました。無言のあすかちゃんに「あのさ、じゃあ、おかあさんのきょうだいのこどものおねえちゃんになる?」と身振り手振りを交えて聞きました。つまりいとこ? あすかちゃんは「おねえさん」の言葉に納得。「うん」と返事をして、部屋の中に消えていきました。
あすかちゃんは、おかあさんになれないことで泣いています。 3歳児だとお母さんやお姉ちゃんは人気です。平気で一軒のうちに二人も三人もお母さんがいたりします。でも、あいちゃんはすでに‘家’の概念があるのです。一軒にお母さんは一人なのです。他の子は、まだ自由になりたいものになれれば満足できるので、お母さんが二人でも三人でもかまいません。そこに、ギャップがあって、あいちゃんなりに歯がゆかったりするのでしょう。 「あいちゃん。あいちゃんにお母さんはいるね。一人だよね。あすかちゃんにもお母さんがいる。どの子にもお母さんが一人いる。だから、お家の中じゃなくて、お外にいると、おかあさんはたくさんいる。あいちゃんのお母さんもおかあさん、あすかちゃんのお母さんもおかあさん、なっちゃんのお母さんもおかあさん」 つまり、おかあさんと呼ばれる人は何人もいるってことを話していました。 これって、昨日、あいちゃんが使った手ですよね。話をしている間に、二人ともなんだかよくなってしまったみたいです。結局、気をそらして違う遊びになっていきました。
●今年度のバックナンバーはこちらをクリックしてください。
|
![]() |