 |
ホームページ関連人名録 |

(2〜3歳児保育の見花山教室)
|
[りんごの木]
1982年、「子どもとつくる生活文化研究会(寺内定夫 発起人)」のメンバーだった3人の元保育者が、トータルな子どもの仕事をめざす活動の場として「りんごの木」をつくり、「保育」(柴田愛子)「造形教室」(市川雅美)「あそびの時間」(中川ひろたか)をスタートさせました。
現在、「赤りんご」「青りんご」「見花山」の三個所の教室にスタッフが19人、それぞれの得意分野と夢を分け合って、次の三つの分野で活動中です。
<りんごの木子どもクラブ> 二歳半から就学前までのこどもが通う"ちいさな幼稚園"。一歳児親子教室も併設。午後には小学生も加わって、造形・音楽・クッキング・あそびなどの各教室がにぎわっています。
<ワークショッブりんごの木> 学研・ひかりのくに・チャイルド社・世界文化社などの保育者向けの雑誌に寄稿しています。連載も含め年間ずいぶんの記事を分担して書いています。単行本もスタッフ共同執筆で上梓しています。「みんなにこにこ運動会」(フレーベル館)「親子でいっしょにあそびましょ」(メイト)「りんごの木 のびのび保育ブック」(すずき出版)「毛糸であそぼう」(チャイルド本社)など。
1991年以来、毎年夏に保育者向けの「りんごの木夏季セミナー」を開催中。
<りんごの木出版部> 保育者や子育て中のおかあさん向け書籍、保育現場むけCDを発行しています。そして、子どもにかかわる人々との新しい形のコミュニケーションの方向を探るため、WEB上のホームページづくりにも取り組んでいます。http://www.lares.dti.ne.jp/~ringo
●りんごの木の保育の様子を詳しく知りたい方は前出「りんごの木 のびのび保育ブック」(すずき出版、06年刊。保育者対象)をご覧ください。
|

印刷用の大きい写真はここをクリック
|
[柴田愛子]
りんごの木代表。保育者。1948年東京生まれ。
私立幼稚園に5年勤務したが、多様な教育方法に混乱して退職。OLを体験してみたが、子どもの魅力がすてられず、再度別の私立幼稚園に5年勤務。1982年「子どもとつくる生活文化研究会」(寺内定夫発起人)の仲間3人で「りんごの木」を創設(幼児園。上記)現在、2歳から5歳まで、160人の子どもが通っている。
保育のかたわら、保育雑誌や育児雑誌などに寄稿。子育て支援ひろばや保育園、幼稚園、小学校の親の会、保育士や幼稚園教諭の研修会などで講演。
「子どもの心により添う」を基本姿勢とし、子どもとあそび、子どもたちが生み出すさまざまなドラマをおとなに伝えることで、子どもとおとなの気持ちのいい関係づくりをしたいと願っている。また、その願いを子育て本や絵本の執筆に託している。
主な著書
●「子育てを楽しむ本」「もっと話したい子育ての楽しさ」「つれづれAiko」「講演録 親と子のいい関係」(以上、りんごの木出版部。通販もします)詳しくはここをクリックしてください。
●「保育の瞬間」(学研、2016年)
●「こどものみかた」(福音館、2016年)
●「とことんあそんで でっかく育て」(世界文化社、2019年)
●「保育のコミュ力」(ひかりのくに、2019年)
絵本
「けんかのきもち」(日本絵本大賞受賞)「ぜっこう」「ありがとうのきもち」「ぼくはいかない」
「ともだちがほしいの」「ぼくらのむしとり」「わたしのくつ」(いずれも ポプラ社)
「ざりがにつり」(童心社) |
 |
[アップルジャム]
りんごの木子どもクラブの保育者有志による「あそび歌と音楽とおはなし」のパフォーマンス集団。
1990年に結成。以後メンバーを代えながら、すでに25年の活動歴があり、各地で親子コンサートを行ったり、保育者講習会の講師を務める。
2018年現在のメンバー
☆蝶間林裕美(ちょうまばやし・ひろみ)=下右
結成当時から活動を続けるアップルジャムの生き字引。美しい旋律の曲や斬新なタングラムを生み出す。その容貌からは想像しにくい見事な食べっぷり!
☆小磯真弓(こいそ・まゆみ)=上
「メンバーになったら、この衣装をあげる」という誘いでアップルジャムに参加。いざはじめてみると、好きなピアノ伴奏が存分できて水を得た魚となる。
☆半田悦子(はんだ・えつこ)=¨下左
創立メンバーのひとりで、出産を機に一度は活動から離れたが、振り付けなどでサポートを続けていた。2016年に復帰。持ち前のセンスの良さで、いろいろなことにまじめにトライしている。
アップルジャムのCDとブックレット(通販) 詳しくはここをクリック!!
・ シングルCD「サンバは大さわぎ」
・ 12cmCD 「すてきなアップルジャム」「心にりんごがひとつある」「お気に入り」「忍者体操七変化」 「アラカルト」
・ Booklet「みんなであそぼう」1〜3、「すてきなアップルジャム」「心にりんごがひとつある」「忍者体操七変化」 |
 |
[佐藤清美]
4、5歳児クラス担当(混合クラス・複数担任)
横浜市出身。市内保育園で6年間保育士を努めていたときに、りんごの木セミナーを知り、参加。その後、1990年よりりんごの木で保育を始める。午后の教室で「もじの教室」を担当。文字との出会いを面白いものにしたいという思いで教室を始める。書道4段。保育雑誌などから注文があればイラストもこなす。
趣味は旅行、ソフトボール、守備はキャッチャー。ニックネームは「まつも」(旧姓の松本から)。 |
 |
[中山 ちえ]
旧姓平田。広島出身。広島の幼稚園で3年勤め、ケロポンスのポンちゃんこと平田明子さんに誘われて1996年、りんごの木へ。以来、保育と、小学生対象の教室「あそびじま」を担当。96年〜2011年アップルジャム・メンバー。昨年までホームページの「ちょっとちょっとあそび歌」のコーナーも担当、アレンジャー兼作者としてあそび歌を発表しました。
|
 |
[高見 ゆかり]
出版部スタッフ。斎藤雅美の造形教室アシスタントを兼務。
群馬県出身、川崎市在住。二児の母。
拾いものが好きで、いろいろなところで、いろいろなすてきなものを拾っています。 |
|
もどる |
|
|