AoE奮戦記


こんにちは、銀狐です。
ここでは、不定期AoEの記録です(^^;;
敬称略m(_ _)m


・1999/02/26

BNの調子がおかしいのでこちらに移動(w
#ponpokoというチャンネルでリハビリ活動に励みました。

味方はフェニキア(12時)、大和(2時)、ミノア(3時)、カルタゴ(4時)。
敵はミノア(10時)、マケドニア(9時)、シュメール(7時)、ローマ(6時)という状態でスタート(もちろんこれはゲーム終わったときに判ったのですが(w )

今回私は大和で挑む。
索敵をしながら収穫に励むが、何故か莓が一つしかない(^^;;
どうやら他人の領地内にある模様。
莓は諦めて2時奥にあった海で漁業開始。
10隻の漁船で食糧確保に努めました。
何とかガゼル等も狩って青銅入りしたのは19分。
斥候により敵の位置が大体判っていたので、まずは10時のミノアに対して騎兵Rをかけることに決定。
何故かというとミノアは青銅に入ってから2回ほど戦闘弓のレベルアップをしないと使い物にならないからだ。
こちらが最速青銅入りなら間違いなくノーガード状態だ。(ただし今回は敵ミノアの方が早くに青銅入りしてました(w )
で、4騎ほどで突入。
途中に塔があったが無視して相手の町人を狙いまくる。
これで畑の収穫と、金の収穫を抑えることに成功。
そこはそのままにして、町人を大増産して収穫力アップに勤める。
先行で突入した騎兵はいつの間にか死んでました(w
どうやら戦闘弓が間に合ったみたいですね。
その後、大量生産されたら面倒なので、更に6騎ほど送り込み戦闘弓と町人を倒しまくる。
この間12時方向のフェニキアは一切兵士を出していない。
どうやら鉄入り一直線の模様。
象が出てくるのを待つため、何度かミノアに騎兵ラッシュによる攻撃で進化速度を止めるだけにして、マップ中央当たりに進出して金の採掘を押し進めるとともに、鉄入り用に歩兵訓練所を2つ建て、弓小屋も3つ程建てる。
途中マケドニア歩兵が襲ってきたのでこちらも歩兵と騎兵で迎撃して難を逃れる。
そして遂に鉄入り完了!!
騎兵を重騎兵に、歩兵を重歩兵に、更に弓騎兵を生産する。
完全鉄軍団でマケドニア領地内に突っ込む。
その横をフェニキアの象軍団が一緒に行進する。
うむ、いい感じだ(^-^)
接近戦闘はフェニキアに任すことにして、弓騎兵の大増産だけに方針を変更。
途中ローマの青銅剣士の大軍団が行進してくるのを発見したので、丘の上に弓騎兵を集合させて撃ち下ろしをかけて攻撃すると共に、前面に重歩兵を立てて進行の邪魔をする。
流石に死者は出たものの敵を壊滅させて今度はローマ陣営内に攻め込む。
途中で今度は味方ミノアのバリスタ軍団と遭遇。
一緒に前進して敵を殲滅させました。
凄くいい感じ。
結局敵を全て壊滅して勝利(^-^)v

最後にマップを見聞するとどうも味方フェニキアは敵陣営内後方に裏小屋を沢山建てて、そこからチャリによる攻撃をマケドニアに仕掛けてた模様。
ミノアに対する騎兵ラッシュが味方フェニキアを守る事になってたと始めて知りました。
やっぱり速攻国は先行ラッシュを決めてなんぼですね(w
しかし、裏小屋大量生産と言い、鉄入り30分と言い、ponpoko(初心者チャンネル)のレベルを大きく凌駕してますね(w

・1999/02/22

今日は、久々に対戦しに出かける。
先日のTaoさんとの練習試合が結構効いたみたいである。
久々に戦うにはちょっとリハビリが必要だと思い、多少ランクの低いチャンネルにてミノアにてゲーム参加。
結果的に言うと負け(w
今回は苺を3つも獲得し進化は早かったが、戦闘ユニットを20分近くまで作れなかったのが災いした。
原因は簡単、金堀に5人も振り分けてしまい、木の伐採に当てる人が少なく、弓のレベルアップが遅れたのが原因です。
青銅国が青銅時代に役にたたなければお荷物ですな(w
敵は、マケドニア、朝鮮、ヒッタイト、フェニキア。
味方は、フェニキア、ミノア、シュメール、バビロニアかな?

味方の位置は、12時にフェニキア、1時に私(ミノア)、3時にシュメール、4時にバビロニアという構成。
味方のフェニキアからヘルプコールがあったので援護に戦闘弓6人程で出かけるとさあ大変(w;
てっきりチャリラッシュだと思っていたのだが、良く見ると歩兵・・・・まさか!?・・カーソルを合わして泣く(TT)
「マケドニア歩兵にミノアの戦闘弓なんて効くか〜い(T_T)」
チクチクとは効くかもしれないが、鉄に入られたらほぼ不可能だろう(^^;;
青銅の間が倒せる最後の機会!!
一気に戦闘弓を量産させて援護に行くも、その突破口から敵ヒッタイトのチャリまでやってくる(^^;;
前面のマケドニアに腹背のヒッタイト(^^;;
そして追い討ちが(w;
ついに敵朝鮮のアリ部隊がやってくる(w
これは何とか前面の部隊で射殺しまくるが、更に悪いことにヒッタイトの投石器がやってくる(^^;;
こらあかんと、遷都を開始し援軍を求めるも、時既に遅しという状態。
味方フェニキアは町人0で早々に落ちる(^^;;
遷都先からの反撃もあまり効果ないまま終戦(T_T)
反省が多々あった試合でした。

・1999/02/20

DIAやってる最中にふとしたきっかけでTaoさんとAoEをすることに決まり、練習試合を行う。
最初は私がアッシリアでTaoさんがシュメール(^^;;
ちょっと差があると思ったが、ランダムの結果なのであきらめてもらおう(^^;;
索敵係一人にマップ一週旅行を指定し移動さすが、何と一回目の索敵に引っかからなかった(w;
どうやら隠密能力が高いみたいである。
で、この一人目はライオンと格闘し死亡(w
二人目で発見したので、近くに弓小屋を2つ建設。
青銅に入り速攻で車輪を開発(w
普通は馬小屋で駱駝かもしれないけど、やはり文明の特典を利用したいよね。
で青銅に入りチャリラッシュ敢行。
全然容赦無い攻撃である。
その間に潜入した町人で砲撃訓練所作成、鉄に入って投石器建造開始。
とともに、チャリから弓騎兵に変更し更に襲いかかる。
容赦無い攻撃により何とか勝利。
でもこれで練習になったかな?
残り1試合も勝利するが、ちょっと残念だったのは、勝負が終わった後に密かに自分の陣地を見て欲しかったということ(w;
何故かと言うと、凄く為になるから。
でもこの時言うの忘れてた(www

為になる事1
畑の配置の仕方を目で見て覚える。
(効率の良い収穫方法を覚えることは重要)

為になる事2
建物の配置の仕方を目で見て覚える
文明初期は防御部隊も防御施設もありません、そんな時高い耐久力を誇る建物で自国の町民を守るように配置する事は、敵の速攻ラッシュを防ぐ場合に重要。
もっともそんなに保ちませんけどね(w

為になる事3
相手の町人の配置を覚え、より適切な資源確保人数を見分ける。
何人木の伐採に配置してるか?、畑の枚数は?、金採掘の状況は?
どれをとっても非常に重要です。
進化や、自分の持久力に不安を持ったら、相手に学んでみましょう。
良いヒントが見つかるかもしれません。

為になる事4
3と共通するのですが、どれくらいの町人が居るのか?
そのまま真似は出来ませんが、みんなどれくらいの町人を作っているのかということは重要です。
余りにも自分と差があるようだと、資源負けすることは明白ですからね。
それを見て自分の町人づくりの基本方針が定まるでしょう。
私の場合少ないですが、青銅時代までに40人+漁船となります。
上手い人は合わせて90人にもなるから驚きです(^^;;

途中に一回「羽織りプレー」を実施。
羽織とは、人と同じ番号にする事により一つの国を共有できるのだ。
それを利用して上手い人のプレーを見たり、人に教える場合の事を指します。
で、Taoさんのプレーを見て好き勝手な事を言う(w
「町人が遊んでるで〜(w」「そこはこうした方がいいのでは?」等々(w
もちろん律儀なTaoさんは返事を返してくれる。
もしかすると進化の邪魔になったかも知れません(ww

最後は再戦を誓い合って終了