ある方の要請により NetNews Archive Services から問題の記事が含まれている スレッドの全体(と思われるもの)を示す。
ある方(資料1と同一)の要請により公開。 浜田氏のメールの公開についてはその方が公開許可を とりつけていあるとのことなのでそれを信じて公開。 なお、現在の私のメールアドレスは sakichan@lares.dti.ne.jp であり 浜田氏のメールアドレスは ryoju.hamada@nifty.ne.jp である。
以下のメールでのURLのうち http://politics.statesmen.is.tohoku.ac.jp/~hamada/CDA2/overview.html については現在は http://www.statesmen.is.tohoku.ac.jp/~hamada/CDA2/overview.html と読み替えるべき。
To: hamada@statesmen.is.tohoku.ac.jp Subject: Please send your comments about me on 1996.7.26 Mime-Version: 1.0 (generated by tm-edit 7.74) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Date: Sat, 27 Jul 1996 19:31:37 +0900 Message-ID: <2338.838463497@deneb.sl.um.u-tokyo.ac.jp> From: SAKIYAMA Nobuo <nobuo@is.s.u-tokyo.ac.jp> はじめまして。崎山と申します。 7月26日の電子情報通信学会の情報通信倫理委員会で発表をなさったそうなの で、その件についての質問です。 浜田さんご自身が http://politics.statesmen.is.tohoku.ac.jp/~hamada/CDA2/overview.html で予告されているように、「倫理綱領反対運動関係者」として私に言及して いろいろとおっしゃったと耳にはさみました。具体的にどのようなことをおっ しゃったのでしょうか? 学会の研究会という公の場所で実名を挙げて私を批判された以上は、私にも反 論して名誉回復をはかる権利があると思いますので、是非ともどのような内容 だったのか、教えていただきたいと思います。 もし議論が必要であれば、是非とも公開の場所がいいと思います。場所として、 fj.soc.lawかfj.soc.mediaあたりはいかがでしょうか? -- SAKIYAMA Nobuo (崎山 伸夫) nobuo@is.s.u-tokyo.ac.jp
以下のメールのsignature が崩れて表示される場合があるのは 等幅フォントを仮定しているため。また「件のML」は抗議運動のML であったため断った。 なお、「MITIに抗議に行かれた」という表現は誤り (電子ネットワーク協議会に話し合いに行ったら通産省の担当者が 同席した上にENCの出席者より発言数が多かったということもあるし たいした問題ではないが一応)。 このメールに対しての返事を書いたかもしれないが手元に何も残っていない。
Date: Sun, 28 Jul 1996 12:53:17 +0900
From: Yoshiki Hamada <hamada@dais.is.tohoku.ac.jp>
Message-Id: <199607280353.MAA20019@masamune.dais.is.tohoku.ac.jp>
To: nobuo@is.s.u-tokyo.ac.jp
Subject: Re: Please send your comments about me on 1996.7.26
In-Reply-To: Your message of Sat, 27 Jul 1996 19:31:37 +0900.
<2338.838463497@deneb.sl.um.u-tokyo.ac.jp>
Lines: 54
はじめまして、浜田@東北大学です。
#このマシンはいつものとは違う研究室のものです。メールのリプライはシグナチャ記載の方へお願いします。
<2338.838463497@deneb.sl.um.u-tokyo.ac.jp>の記事において
nobuo@is.s.u-tokyo.ac.jpさんは書きました。
>7月26日の電子情報通信学会の情報通信倫理委員会で発表をなさったそうなの
>で、その件についての質問です。
>
>浜田さんご自身が
>
>http://politics.statesmen.is.tohoku.ac.jp/~hamada/CDA2/overview.html
>
>で予告されているように、「倫理綱領反対運動関係者」として私に言及して
>いろいろとおっしゃったと耳にはさみました。具体的にどのようなことをおっ
>しゃったのでしょうか?
わたしはCDA反対運動に類似する運動としていくつかの運動に言及しました。
何をいれるか、はもっぱら発表時間をもって選別したのでしたがって倫理綱領
問題は当然にノミネートはされたものの、発表はしませんでした。
ところが会場におられた電総研の塚本氏よりあとから質問が出て、それに対す
る答えとして一部倫理綱領問題にふれることとなり、その際にわたしとしては
別に誰の名前を出してもよかったのですが、fj.announceに出されたあなたの
御意見が飛び抜けて印象的であったため、ついあなたの名前を出してしまった
のです。
内容は別にその場にあなたがおられても特にクレームをつけられるようなこと
ではありません。単にあなたがMITIに抗議に行かれたことを紹介しただけです。
以上のことが今回の発表についてのあなたの質問に対しての答えです。この件
についてはいくらわたしにこれ以上聞かれてももう開示する事実はありません
ので、これ以上メールを交わしても無駄かと思われます。
勝手に仙台の地で名前を出したことにつき、崎山さんに不愉快な思いをさせた
ことについてはおわびします。
倫理綱領の問題についてはCDA反対運動と時を同じくしたこともあり、いろい
ろと意見はあります。またインターネットマガジンの件などについても意見を
開示せよと言われれば自発的に言う用意はありますよ。
>もし議論が必要であれば、是非とも公開の場所がいいと思います。場所として、
>fj.soc.lawかfj.soc.mediaあたりはいかがでしょうか?
fjは一連の匿名投稿の問題もあり、あまり議論の場としては好みません。それ
よりも、東北大の山根氏も入っている件のMLにいれて頂けませんか。もちろん
わたしも自発的に入ろうとは思っていたのですがわたしのようにあからさまに
意見を異にする人間が入るとめいわくかな、と思っていたのです。
管理者の方がどなただか知りませんのでポインタを示して頂けるか、あるいは
入会手続きを取って頂けることを希望します。
浜 田 良 樹(はまだ りょうじゅ)|
hamada@statesmen.is.tohoku.ac.jp |
東北大学大学院情報科学研究科(第2片平) |
政治情報学研究室(阿部四郎研)M1 |