昔は飲み屋の酒はベタベタで喉越しが悪く、呑んだら二日酔いが確実。そんな酒 ばかりでした。 最近はチェーン店でもそこそこの地酒が呑める良い時代となりました。上善水如等を 代表とする新時代の日本酒も現れ、日本酒の入門(?)として、人に薦められるように なりました。そろそろ、本当の日本酒を呑んでみませんか?ここでは地酒が置いて ある店で購入できる日本酒を紹介しています。皆さんの参考になればと思います。 また、後半には酒の蘊蓄を紹介しています。知識の確認にどうぞ |
![]() |
千曲錦酒造(株)ワインの様な葡萄の味がかすかにする、濃芳で中々の味わい。ちょっと甘め 裏書きが無いので詳細はわかりません。 手元のハンドブックにも無く、蔵元も よくわかりません。 栃木県佐野市で1升2800円で購入 ← クリックで拡大表示します |
---|
![]() |
朝日酒造地酒のブームを作った記念すべきお酒。実際は出荷量は全国でも20位以内に入る大酒蔵。その割になぜか希少ブランドとして有名。それは何故か? それは小売店を久保田特約店として組織化する独自の販売政策の賜物。 それによって、いまや押しも押されぬ人気銘柄として君臨する事となった。 しかし、飲み屋で飲めるのは。大抵「百寿」よくて「千寿」。 これら純米でないので、要注意。1升2400円 【特別本醸造/千寿久保田】 爽やかな香りに、すっきりした味わい。久保田の原点か 【久保田大吟醸/萬寿久保田】 久保田は萬寿から大吟醸です。林檎のような果実香。無駄に味が広がらず スマートな切れ。このレベルだと違いがわかりますねぇ。1升8000円 【大吟醸朝日山】 そうなんです、朝日酒造の名を冠したお酒。久保田にはさらに上のランクの 碧寿、紅寿が有りますが、私はコストパフォーマンス的にこっちをオススメします。 淡麗で味わいが深い、良い酒ですよ 1升7000円 |
---|
![]() |
宮坂酒造株式会社昭和21年(古いなぁ)全国清酒品評会ならびに全国新酒品評会で、各々3位までを独占するという快挙をなしとげました。この時に採取された酵母が協会7号と 命名され、近代酒造の礎を築きました。 【大吟醸/夢殿】 酒屋で売っている酒として個人的にベスト3に入る酒。世の中に高くて旨い酒は 多いし、そんなの当たり前です。5000円下の酒ではベストですね。桃か苺か メロンかという、豊潤なかつ精巧な香り。後味の雑味の無さ。絶品。1升4500円 【純米酒/奥伝寒造り】 甘・辛・酸・苦・渋、5味のバランスが絶品。特徴はないが呑み飽きない味わい。 コストパォーマンスもよいよいよいぃぃ。1升2200円 |
---|
![]() |
![]() |
下越酒造株式会社麒麟という名前の酒は「麒麟山」麒麟山酒造が有名(某MLローカル?)ですが、 これはずばり純米酒「麒麟」というお酒です。五百万石を60%精米です。手元のハンドブック(404蔵元を紹介)では発見できず (^^;; ということで、あまり詳しくは判りません。 一様 淡麗辛口の範疇ですが・・・ ま、麒麟関係ということで紹介。麒麟山の本醸造よりは良い。 |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|