焼火神社関係論文

●焼火信仰と船玉信仰(牧田茂)
●焼火信仰についての一考察(北見俊夫)
●隠岐島前の伊勢講(松浦康麿)
●巡見使と焼火神社(田邑二枝)

焼火信仰と船玉信仰


1
 隠岐島前、焼火権現の信仰については、すでに昭和十三年の夏この地に採訪
した故大島正隆氏が「海上の神火」(文化六、七)において明らかにされたと
ころである。この大島氏の報告にもあるように、焼火の信仰は遠く岩手・宮城
などの東北地方にも及んでいるのであって、焼火山が隠岐にあることも知らな
かったかもしれないような海民の間にも、日が暮れた頃、削りかけに火を点じ
てぐるぐる廻しながら
 お灯明、お灯明
 隠岐の国焼火の権現様にたむけます
 よい漁に会わせ、よいアラシ(風)に会わせてくなはれ
 千日の上日和
などという唱え言をカシキが叫んで、その火を海上に投ずる習俗が近年まで
残っていたのである。
 江戸時代にはかなり広くこの習俗が行われたもののようで、広重の「諸国六
十三景」などにもその絵のあるのをみても、これが江戸の人士の間にも知れて
いたことがわかる。
 船霊信仰を明らかにするためには、この裏日本における一つの中心地焼火山
のことを一応は調べてみる必要があることは永年痛感してきたところである
が、今年九月わずかな余暇をつくることができたので、初めて隠岐を訪れ、極
めて短時間ではあったが、焼火神社に詣でて宮司松浦康麿氏の好意で、同社所
蔵の資料などをみせてもらうことができた。これは、その船霊信仰からみた焼
火信仰の一端である。

2
 同社には万治二年(一六五九)の奥書がある漢文の縁起書とともに、年代不
詳ではあるがそれを和訳したと伝えられる和文の縁起書が所蔵されている。
「常福寺住快穏筆」となっていて、松浦氏の話では寺の過去帳からみて文化の
頃のものらしいとのことであった。
 それはまず
 「そもそも御焼火山大権現と申奉候は昔平城天皇の御宇大同年中当山の麓、
曲(地名)の海中昼夜のわかちなく数日鼓動することおびただし。人々怪しみ
恐れて其所以を知らす。然るに或日光明四方に輝き風波天を渾して海底より一
の*火天外に飛て此山中に入る。山下の村人驚き其跡をしたひ連て山中に至り
是を見るに怱ち千丈の岩石目前に突き出たり。村人恐れ神なることを知りて岩
火の前に一つの祠を造営して御飛来神と号し奉る」
 というところから始まっている。焼火もまた海中出現の神であったわけであ
る。以下、神社の縁起を述べてあるが、この中に漢文の縁起にはない船玉大明
神の由来をしるした一節があることは注意すべきであって、単に漢文のものを
和訳したのではなく、漢文の縁起をもとにしながらも、当時の信仰状態を考慮
に入れて新しく縁起の形に書いたもののようである。
「謹而古伝船玉大明神の由来を尋奉るに人王五十代桓武天皇延暦二十三壬午年
七月空海法師入唐の折、筑前の国に下向あり。然るに蒼海風波荒く博多の浦に
風待ちして風波を凌がん心に思ひ給ひけるは、夢に諸神現じ給ひ、『万里の海
上に風波の難を恐る事なかれ。諸神諸仏力を添えて船中安全を守るべし。末世
末代に至るまでこの船玉を信ずる輩は堅護の利益を蒙るべし』と告げ給ひ夢は
覚めたり。則枕の元に光明輝きたる玉あり其内透き通りて諸神十二体鮮かに拝
れさせ給ふ」
 と、空海がこの玉を祀ったのが船の守神を船玉というようになったはじめだ
ということを述べている。諸神十二体とあるところなど、船霊を十二船霊と称
する民間信仰を採り入れたもののように思われる。現に、
「此船玉十二尊は十二方の本主として四海を守らせ給ふ御誓い願也」とも誌さ
れている。
 「其頃大師紀州高野山に此玉を安置したまひ加持祈祷に奇妙のしるし有事を
伝え聞き北国の海辺浦々より海上安全の加持を願ふものおびただし。大師つく
づく感じ給ふに、隠岐の国の海中より出現し給ふ大山大権現は御神徳あきらか
にして諸人の疫病を助け、就中海上の風波の難を救い闇夜に火を掲げて入津を
しらしめ、万人の患を救い給ふことと天下渡海の万人その神徳を蒙らざるもの
なし。然れば先年夢中に授かりしところの船玉を隠岐の国へ送り大山大権現の
御神殿におさめて、いよいよ海上安全御神徳を保護し祀らしめんとて隠岐の国
へ送り、天長八年三月祭り給ひしよりひとしほ
権現の御神徳も盛んに北国の海辺悪風逆浪しづまり今において船の往来自由を
得たり」
 というのが、焼火山に船玉大明神を祀るようになった由来だというのであ
る。その玉かどうかは明らかでないが、焼火神社には船玉石というものが所蔵
されている。
「玉の形を長く延れば船の姿となり、丸く縮むれば玉の形となる。亦大船を表
より向みる時は則玉の姿なり。しかれば船と玉とは万物同体の宝と知るべし。
正月二日船を絵に描いて枕にしけれは初夢の吉事をうるといふも、船には宝珠
の心あれば、宝を頭に戴くといふ義なり。その時に唱ふる歌に
 なかきよのとおのねふりのみなめざめなみのりふねのおとのよきかな
ここに言歌は廻り歌とも云どちらから読むも同様に読まるるなり。和歌六体の
一にて丸く書て読時は右も左もぐるりぐるりと廻られ則玉の形也」
 とあるところは、同社で出している宝船の絵の由来を船玉信仰に結びつけて
こじつけたものである。
 最後の一節は
 「如是船玉大明神の御神霊を焼火大権現の御神殿に納め奉れば陰陽和順に水
火こもごも用を助けて常々焼火大権現を信心有輩は災難を逃れ冥加叶ひ益々渡
海安全福壽無量円満なるへし。然れば焼火大権現の御縁起古伝漢字にして人々
見難き故、国字に和らげ梓に写して万人の爲にしらしめんと、是を仰げば弥高
起御神徳の広大なるを普く知する一助とも成んと然言
 焼火山雲上寺
  筆者常福寺住快隠拝書
 となっている。全文を写すだけの時間がなかったので、要所だけメモしてき
たのであるが、結局焼火権現はもと大山権現と称したもので船霊信仰よりも恐
らくはもう一段と古い海民信仰の一つの中心であったところへ、船霊信仰も添
加されものではないかというのがわたくしの想像である。なお、大山権現の名
が焼火となったのは、後鳥羽院が
 灘ならば藻塩やくやと思ふべし何をたく火の煙なるらん
という御製を詠じられたことから、このたく火を以て神号としたということに
なっている。今も海士の人たちはオヤマといっている(松浦氏)。
 大晦日の夜、海上から飛んできた火が火燈杉にとまってから常夜燈に入ると
いう話は有名である。

3

 隠岐が古くから海上交通の重要な地点であったことは明らかである。延喜式
にも「比奈麻治姫命神社」の名が出ているが、朝廷から度々この神に位を授け
られたのも、やはりここが交通上の要所であったからであろう。北前船ーーつ
まり松前から関西にいたるまでの日本海の西廻り海運諸船にとっても絶好の風
待ちの港だったわけで、この北前船、ベンザイによって焼火の信仰が東北地方
にももたらされたことは、すでに大島氏の指摘されたところである。
 ところで、海上交通における熊野信仰の大きさについては柳田先生もたびた
び述べていられるが、この焼火信仰にもまた熊野の影響があることがあきらか
なのである。
 焼火神社はもと雲上寺と号していたのであるが、その開山は紀州道玉といっ
て熊野から来たということになっている。現松浦宮司の祖に当たる二代目は薩
摩の坊ノ津から来たことが天文年間の勧進帳からわかるということであるが、
この開山と二代目との血縁関係はわからない。
 焼火と熊野との関係を示す証拠は少なくないのであって、雲上寺で出してい
た午王の文字も、その筆先は烏になっている。またここのお使は二羽の烏だと
されていて、二十四日と二十八日(この方は山神のお祭)には、山神の木にい
るという二羽の烏のためにお供えを鍋の蓋の上に載せて供えておくと、いつの
間にか烏が食べてしまうといわれている。この烏がいつも二羽で、こどもが生
まれるともとの親はどこかへ行ってしまうと伝えていることも、紀州や薩摩の
伝承と全く一致しているところである。
 この烏のことは漢文で書かれた縁起書にも出ている。

4

船霊信仰から焼火信仰を見る場合に、最も興味をひいたのは、焼火山から「神
銭」と称して一文銭を出していることである。徳川時代の玩銭目録「板児録」
などにも出ていることであるし、同寺の「年中御札守員数」をしるした天保十
三年十二月の日付のある帳面にも
一、銭六百銅
とか
一、銭千弐百枚
などと、かためて江戸へ送った数字が記録されているので、当時のさかんなさ
まも伺われる。天保十三年には年間〆て七千九百銅というおびただしい「神
銭」が授与されているのである。今も出されていて「銭守」と呼ぶものもあ
る。この「神銭」と船霊様の御神体として十二文銭を納めることとの間にはど
んな関係があるだろうかというのが、わたしの抱いていた興味の一つでもあっ
た。
 ところが隠岐に行ってみた結果、わかったことは、この神銭はお守りとして
授与されるものであって必ずしも御神体にするために出されたものではないと
いうことであった。隠岐では丸木舟だとハヤヲのところに船霊様をまつるので
あって、この点牡鹿半島の丸木舟などと同様であるが、ここにもお札をはるく
らいだそうで、御神体らしいものはないのである。大きな舟ーーカンコ以上に
なると帆柱の下に船霊様をまつるが、女の髪毛、銭、賽二個などで、この銭に
は神銭を入れるものもないではないが、むしろ神銭はお守りのようにして肌に
つけるものなのだそうである。
 隠岐では猫が人を化かすといわれているが、そんな場合とか船幽霊に逢うた
場合などにはこの神銭の穴を通してみると、はっきりわかるというのである。
また、神銭を肌につけておれば、たとえ遭難しても死体の揚がらないようなこ
とがないともいわれている。網がひっかかってひくことができないので、この
神銭を紐に通して下したところ、すぐに網を揚げることができたという話も伝
えられている。
 もちろん神銭を授与する風習がそれほど古いものでないことは明らかである
が、とにかく御神体に銭を納めることは一応は関係がないものとみなければな
るまい。神銭の由来については、頂上に近いから鐘地蔵のあたりで何かが光を
放っているのをいぶかってそれを探してゆくと、壷があって神銭が湧出してい
たのを漁師が持っていったのが始まりだと伝えられている。
5
 焼火山の神銭が、船霊様の御神体として十二文銭を納めていることとは無関
係だといったが、実は考え方によっては大いに関係のあることかもしれないの
である。
 焼火の神銭が魔除けに使われていることは述べたが、船霊様の御神体として
の銭も、あるいは魔除けとか、船が遭難した場合に海の神に捧げるために、海
民が船旅に携行したものが、いつか御神体として考えられるようになったのか
もしれないのである。賽にしても、それが魔除けのためだという説が「卯花園
漫録」などにはあるし、嵐に逢って船路を見失ったような場合、船霊様の賽を
とり出して振り、行くべき方向をきめるという伝承もある。人形も、かならず
しも船霊様の姿をうつしたものでなく、遭難の際に身代わりとして海神に捧げ
るヒトガタだったかもしれない。御神体の中で、もっとも古いものと考えられ
るのは髪の毛であって、沖縄のヲナリ神信仰との関係は明らかであるが、「山
原の土俗」には、難船した際、船頭が自分の毛髪かカコの毛髪を切って海に投
げ込んで無事を祈るということがでているが、本土にも同様の習俗があったこ
とは「擁書漫筆」「雨窓閑話」などにも出ているところである。つまり、弟橘
媛が日本武尊のために海に身を投じられたように、海神に捧げるためか或いは
嵐の神をしずめるための用意として、姉妹がその髪を船旅に出る兄弟のために
与えたのがはじまりであるとみられぬこともないのである。
 もちろん船霊信仰が御神体を必要とするようになったのはかなり近い時代の
ことで、廻船によって諸国にひろまったのではないかという桜田氏の意見にも
同感である。その一つ以前には、枕箱のようなものの中に、いわば非常用とし
ての携行した信仰のためのいろいろな品が御神体として考えられるようになっ
たという想像もできないではない。そうすれば、その一つに焼火の神銭があっ
たということも、考えられないことではないのである。
 
 近頃わたくしは船霊様という特殊の神が元来あるのではなく、家の神が船旅
の守護として祀られた場合に、船霊様とよばれたものではないかと考えるよう
になった。その証拠は沖縄のヲナリ神信仰およびそれを今に伝えたとみられる
船主の妻や娘の髪を御神体とする風に残っていると思うのであるが、焼火の神
銭が魔除けやお守りとして授けられたという事実もそのヒントの一つになって
いる。(二九・一〇・二五)
 こては昨年十一月、民俗学研究所における談話会で行った研究発表の原稿で
あるが、当の焼火神社松浦宮司をはじめ、山陰の同学諸兄に叱正を仰ぎたいた
めに「山陰民俗」の貴重な誌上をお借りしたわけである。
(民俗学研究所代議員)

牧田茂	山陰民俗五号(昭和二十九年十月二十五日)

焼火信仰についての一考察


  焼火信仰について研究され、そして発表されたものは、故大島正隆
氏「海上の神火」(文化6の7)、牧田茂氏「焼火信仰と船玉信仰」(山陰民
俗5)二宮正彦氏「隠岐の神社について−焼火神社」(隠岐関大島大共同調査
会刊)があり、そして最も新しく発表されたものに北見俊夫氏の「海上の信
仰」がある。このように中央の専門の方が研究の対象となさる程に「焼火信
仰」は単に隠岐島民のみのものでなく広い信仰圏と種々の信仰内容を持つ、所
謂「霊験あらたか」といわれる大神であった。このすべてを資料にもとづいて
記述することは膨大なものとなるので(これはいづれ一本にあとめる予定)こ
こには北見氏の「海上の信仰」より抄出して焼火信仰の一端を紹介することに
した。北見氏に対し心より御礼を申し述べる次第である。猶、焼火信仰を考え
る時、熊野信仰との関連をのべるべきであるが、ここでは一切こうした私見は
のべないことにする。本論考の題目は「海上の信仰」であるが、仮に私が表題
の様にして紹介することにした。(焼火神社宮司、松浦康麿)。
(一)日の入りのお燈明  「オド−ミヨ−の薪は、削りかけを三本棒に結わえ
たもので、先ず燧石を三度チョンチョンチョンとうち然る後に火をつける。そ
れを右手に高く捧げトモのカジ柱の所に立って大声で次の様に唱える。−−お
燈明、お燈明、お燈明、オキノ国タクシ権現様にたむけます。よい漁に会は
せ、よいアラシに会はせなはれ千日の上日和。かく唱へ終るとその火を三回頭
上に大きく振り回して海中に投ずる。これはカシキの行ふもので其の間船頭始
め乗組全員舷に立って祈念をこらすのである。(話者船渡勘治氏、79才」。
「日の入りのお燈明」献燈に際しての唱えごとは、岩手県気仙郡綾里村砂子浜
(現在三陸村)で「その昔(昭和14年現在)といえども、オキのタクシ権現
なるものが何処の如何なる神様であるかは、全く知らず、単に古来からの伝え
のままに唱えられてきている」そうである。宮城県桃生郡宮戸村室浜(現在鳴
瀬町)での唱えごとの神様の名前には、隠岐の都万目の顎無地蔵の名まで出て
くる。これらの伝承を大島正隆氏に語った白髪赤顔の漁師の翁は、かって少年
の日、カシキの役に当っていた。また三陸海岸ベンザイ乗に従事し同様の献燈
儀礼を行っていた船乗りたちも、ともに酒田以南の海路を知らず、ましてや隠
岐の島山をまだ見ぬ人たちであった。さらに、当時すでに伝承者になっていた
かれらは「タクシ(焼火)の権現とは昔から船方の神様であるから、是非とも
念じなければならぬ。その神様のお社の下を通るときにはどんなアラシ(凪と
いふ意)のよい時でも帆をセミモトまで引かせ、米一升のオサングを海に撒く
ものだ」と付け加えて語っていた。
(二)タクヒといふ珍しい神の名  この珍しい神の名が、津軽南部の海にまで
運ばれた事実や、以下追々述べる文献所収の記録などから1)焼火山の霊験が
いつ頃から説かれる様になったのか、2)どのくらいの信仰圏の広がりを持っ
ているのか、3)どの様な霊験内容が語られてきたものか。したがってこの神
の性格機能はどうか。4)どの様に伝承が薄れてきたものかなどを考察してみ
よう。「六国史」類でこの神のことが記されているもので古いのは、桓武天皇
延暦18年(799)の記事であろう。遣渤海使帰途にさいし「帰郷之曰、海
中夜暗、東西メメ曳、不識所著、干時遠有火光、尋遂其光、メメ到嶋浜、訪之是隠
岐国智夫郡、其処無有人居、或日奈麻治比売神常有霊験、商賈之輩、漂宕海
中。必揚火光、頼之得全者、不可勝数、神之祐助、良可嘉報、伏望奉預幣例許
之。と記載されている。ついで承和5年(838)冬10月この神に従五位下
を授け、貞観十三年(871)閏八月二十九日任申、夜流星があり神々に位を
授けたとき、この神に正五位下を授けたさらに元慶二年(878)正五位上を
授けている。平安初期から都の人々にも知られていたことはこれだけの記事か
らでも伺えるが、「栄華物語」巻第三六には「根あはせ」の条に「恨みわび干
さぬ袖だにある物を恋に朽なん名こそ惜しけれ」をうけて右近少将源経俊朝臣
の歌として「下もゆる嘆きをだにも知らせばや焼火神(たくひのかみ)のしる
しばかりに」いとをかしくて過ぎぬ」と出ている。焼火神について、「和訓
栞」の註では「隠岐国の海中の神火也焼火権現と称す、海部郡島前にましま
す」と記されている。中世になると、承久の変後、後鳥羽院が島に渡られた
日、風波漂白の海上、雲間はるかに例の火が現出した時、院が−灘ならば藻塩
やくやと思ふべし何をたく火の煙りなるらん−という御製を詠じたことから、
たく火をもって神号とするに到ったというのが一般の説になっているが、「栄
華物語」の例でもわかるように、すくなくとも平安末期には焼火権現の名で呼
ばれていたのではないかと考えられる。近世になると前述の「日の入りのお燈
明」行事に隠岐のタクヒを唱えることが広く行われ、葛飾北斎の「北斎漫画七
編」の中に、又安藤広重の「六十余州名所図会」にも「焚火ノ社」としてその
絵が画かれており、海民のみならず、江戸人士の間にも知られていたことがわ
かる。それよりさき、まづ隠岐島前焼火権現社に伝わる同社の縁起は万治二年
(1659)の奥書のある漢文体のものと、年代は不詳(筆者常福寺住快穏は
文化年間の人につきこの頃と推定)であるが、これをもとにして当時の信仰を
折込んだものとがある。それによってみると、平城天皇の御代、大同年中に奇
端があり、海中出現の神として祀られたのに始まることになっている。そして
焼火山に船玉大明神を祀るようになった由来については、空海法師入唐の折博
多の浦で風待ちし、夢の告げをうけ、夢さめて枕元に光明輝きたる玉が出現し
たとしている。その玉が一度高野山に安置されて後、隠岐国の海中より出現し
給うた大山大権現の御神殿に天長八年(831)より納められることになりい
よいよ海上安全の御神徳を現わすことになったと記されている。寛文七年
(1667)の「隠州視聴合紀」所収の焼火山縁起は、これらとちがって、一
条院の御宇(986〜1011)海中より出現の火光飛んで山に入りしを以て
此社の始めと説き多少相違がみられる。この外貞享五年(1688)の「増補
隠州記」寛保三年(1743)の「諸国里人談」天明七年(1789)「紅毛
雑話」上田秋成集」などに焼火権現信仰の記事が見えている。明治以降につい
ては網羅的に調べ上げたわけではないが、ラフカディオヘルンの「知られざる
日本」に紹介されているのは有名である。
(3)焼火権現神火の奇瑞  焼火権現に関し、どのような奇瑞が文献や伝承を
通じて伝えられているであろうか。ただ漠然と船方にとって、きわめてあらた
かな神様であるということ以外に、以上の資料から、具体的につぎのような内
容に分類することが出来る。イ)難破しそうになった時祈願をこめる。すると
いかなる嵐のなかでも三すじの火光がありありと示され、船をその中央の火に
向けさえすれば、かならず安全に港をとることが出来る。されば、ロ)平穏無
事のときでも前述のごとく、カシキ演ずる処の「日の入りのお燈明」行事にさ
いし、−隠岐国の焼火権現、早よう港をとらせ給え−と念ずるのであった。漁
船は唱え言葉のなかに−オキの国のタクシの権現にたむけます。よい漁に合わ
せ、よいアラシに会わせてくなはれ千日の上日和−などの文句が含まれる。ま
た、ハ)この社から授与される「銭マモリ」は魔除けとして船乗りにとって護
符の役割を果たし骰子とともにこれを船玉さんの御神体として納めている廻船
もあった。江戸時代の玩銭日録「板児録」にも記載され、同寺の「年中御札守
員数」を記した天保十三年十二月の日付のある帳面にも年間〆めて七千九百銅
をいうおびただしい「神銭」が授けられていた。その神銭の由来については
「嶺に巨岩在り、其半腹に穴あり是に宮殿を作れり(中畧)鐘楼在り、宝蔵あ
り。山上へ行道在て到れば、神銭湧出る一壷在り、人壱銭を得る時は水難をま
ぬがれ疫病をさける(中畧)神徳を記て説に不逞神火を施して闇夜の漂船を助
け給ふ凡そ秋津州は不及言に高麗に至っても神火を請時は出すと云事なし」と
ある。もう一つ重要な要素は、ニ)竜燈神事である。「隠州視聴合記」の著者
斎藤勘助の「焼火山縁起」に「(前略)有神燈毎歳除夜見之。海中其始出也、
一点如星炬如篝、耿々而明、徐々而立。如見漁火於波涛渺茫之中如有物伝火来
焉、漸而近未及山里許対神祠而止。自山而隔一海湾而有村日千振。自千振観
之、燈不止於海中遂達於山羊。相伝海神献之焼火之神。雖陰晴風雨年々不同、
然必以夕見此燈也。若其燈数年有多少。土人以漁為業者以是為卜。故見燈数多
則隣里相慶、以為多漁之兆。此夕土人遠近来観焉。其数千百、年々加盛。自古
今尚多矣。」これは、竜燈神事について、近世初期の状況を描写したものであ
る。近くは明治25年ラフカディオヘルンが隠岐に渡ったときの紀行文のなか
に、「(前略)焼火山には伝説がある。自分はそれを友から聴いた。その頂上
には権現様の古い社殿がある。十二月三十一日夜、霊火が三つ海から現れ出て
社殿の処へ昇り、社殿の前の石灯篭の中に入り、燈のやうに燃えて居るといふ
ことである。その光は一度に海から現れるのでは無く、別々に現れて、一つ一
つ峰の頂上へ上がってゆくのである。みんな其光が水から昇るのを見に小舟に
乗って来るが、心の清浄な者だけに見えて、よこしまな考えや願を有って居る
者はその霊火を見ようと待って居ても駄目である(後略)」と記している。以
上あげた焼火権現信仰の内容のうち、ロ)についてはすでに検討したが、ハ)
に関しては牧田茂氏が「焼火信仰と船玉信仰」といふ論考で船玉信仰上、裏日
本に於ける一つの中心地と認め、船玉信仰の性格を究明するなかで「船霊」様
という特殊の神が元来あるのでななく、家の神が船旅の守護として祀られた場
合に船霊様と呼ばれたものではないかと」いう考へを提出した。その論拠とし
て焼火権現発行の銭守りと其の効能からヒントを得たとし、またそれに沖縄の
オナリ神信仰やそれを今に伝えたとみられる船玉の妻や娘の髪を御神体とする
風の残っていることなどあげている。これだけでは仮設としてなら受取れる
が、まだ論拠不充分なように思われる。
(四)竜燈と祖霊信仰  イ)に述べた神火の信仰こそ、古くからの海中出現の
神として尊敬をうけて来た焼火山信仰の中核をなすものであり、ニ)は其の
後、いつからこの様な神事の形になったものか明かでない。そこで竜燈信仰に
ついて海上関係のものに限定せず、もっと視野をひろげて全国的展望に立って
考えてみよう。そうした意味では、焼火山の竜燈神事が大晦日の晩におこなわ
れる点に注目したい。竜燈信仰については、はやく柳田先生が「神樹篇」のな
かで柱松の神事から説き起こされ、盆の燈竜や祭の折に柱を立てることも柱松
の行事と系紋を同じくするもので、竜燈という漢語は語はもと水辺の恠火を意
味し筑紫の不知火(しらぬい)河内の姥が火などがこれに該当し常に一定の松
杉の上に懸るという点がわが国の特色といえるのであって燈を献じたという類
の口碑はむしろ後に発生したものであろうと説かれた。各地の竜燈信仰のなか
で、竜燈が一年のうち一定の時期に発現する例をとらえてみるに徳島県の津峯
権現、舎身山竜寺の両所はいづれも除夜の晩に山の頂上へ竜燈が上った。石川
県の最勝寿住吉神社は一名竜燈社とも呼ばれ、毎年一二月晦日の晩に竜燈の奇
事があったもでこの名がある。(畧)大晦日に竜燈の上がるこれらの例に対し
新潟県八海山の頂上にある八海明神の例は七月晦日である麓の里に住む人々は
毎年この夜は登山参拝して一宿する習である。此夜山から麓の方を下し臨めば
数十の火が燈のごとく連り、連綿として山中に飛来るをみる。(畧)結局、一
年のきまった期日をそれらの期日は神霊を送る季節であった事を考へ合はせる
と、焼火権現の場合も明らかに其の例にもれず、祖霊信仰と関連するのではな
いだろうか。八海明神の例には祖霊との関係が一層深いように思われる。さら
に焼火権現の場合には年占の要素が習合している。
(五)竜燈の種々相  竜燈はもと一種の天然現象であったろうと思うのである
が、その名のつけられたのは五山の学僧などの命名でなかったかと柳田先生は
推論された「諸国里人談」火光部にいくつかの竜燈信仰の事例を記載してい
る。不知火について「豊後国宮古郡甲浦の後の森より桃灯のごとき火、初夏の
ころより出る。又松山よりひとつの火いでて空中にて行合、戦ふごとくして海
中へ颯と落る。(畧)四五月八九月にかならずあり。これつくしのしらぬい火
といふなり。」とありこれも一種の竜燈であろう。橋立竜燈については「丹後
国与謝郡天橋立に毎月十六日夜半のころ丑寅の沖より竜燈現じ、文殊堂の方に
うかみよる。堂の前に一樹の松あり。これを竜燈の松といふ」と記しまた津軽
岩木山に関し「(前略)御祠には、かねのみかたしろ三ならび、その中にまじ
りて、石のみかたしろのあるは守山の神とか。赤倉のかたに神場(おにば)に
て処を見やり、いと静かな夜には、竜燈、天灯のささぐるを見−」とあるのは
意味深長に感じられる。(畧)いづれにせよ、近世にはすでに一般的にその名
が普及していたようである。これを要するに、竜燈は、信仰のある人々にとっ
て暗夜の道しるべであった。竜燈が発現する時期は、焼火権現その他大晦日の
例、八海明神の七月晦日の例などから考えて、それらは祖霊を迎え送る日でな
かったか。すなわち竜燈信仰に、種々なる要素が習合したなかで、海上の信仰
に関する部分は重要なものとして伝承されてきた。そして海上で夜を迎える廻
船や漁船が行う「日の入りのお燈明」行事は、海中より竜神が捧げる燈火をカ
シキが代行する形をとったと解することはできないであろうか。
(6)焼火、篝火、燈台、竜燈  海上での神火の発現は、どこまでが神秘でど
こからが現実生活なのか区分しがたい面をもっている。海上航行上、港や岬に
よって暗でも目印になる何かがあった。燈台以前の昔の生活を考えてみれば思
いあたる点が多い。これまでにも述べてきた処であるが、焼火権現に感応す
る”みちびきの火光”に似た神火が各地に伝承されている。同じ隠岐島後の五
箇村久見(くみ)では、その沖合いを通って難破しそうになると、一心に内宮
さん(久見の伊勢命神社)を拝んで、オヒカリを上げて下さいと念ずると久見
の波止(はと)にオヒカリがあがって目印になるといわれている。新潟県西蒲
原郡間瀬村での伝承では、野積との村境に祀っている榎坂の地蔵様が、シケの
ときに火がついて知らせてくれると信じられている。この種の伝承に対して、
現実的な目当てとして、夜間の燈台以前の常夜燈、燈明台などで火をともして
いたこと、発生的には篝火をたいていた処を考慮してみる必要があろう。神秘
的な神火の出現をすべてこのような篝を焚いたところに此定することは必ずし
も当らないかもしれないが、何かしら相関関係があってのことではなかろう
か。(畧)航路標識として、最も原始的な焼火(たきび)、篝火が近代的な燈
台設置まではもっとも普通のものであったことを示すであろう。能登の三崎も
重要な目当てになる場所であったが、三崎の権現様の奥宮が山伏山の頂上に祀
られ、そこで篝火を焚いたことが伝えられている。そうした意味から隠岐の焼
火権現の焼火も、篝火を焚いたタクヒからその名がtけられたのではないかと
考えられ、またこの山の竜燈神事で述べた如く「有神燈毎歳除夜見之。海中其
始出也。一点如星如炬篝−−」「社殿の処へ昇り、社前石灯篭の中にいり、燈
のやうに燃えて居る−−」と伝えられる。竜燈とび来たって灯篭の中に入る伝
承は、焼火権現だけの伝承ではない。以上の点を勘案してみるとき、竜燈と灯
篭との媒介から、暗夜の道しるべ、目当てに焚いたもっとも素朴な篝火との対
応関係に注目してみたいと思う。信心ある人にとって、体験的なある現実が、
神秘的なひらめきをもって、心のなかに竜燈などの火光を現ぜしめるのではな
かろうか。
(7)海上信仰の伝承  「諸国里人談」の著者は「焚火」の項に「隠岐国の海
中に夜火海上に現ず。是焼火権現の神霊なり。此神は風波を鎮給ふなり。いづ
れの国にても難風にあひたる船、夜中方角わかたざるに、此神に立願し、神号
を唱ふれば、海上に神火現じて難をのがるる事うたがいなし」と述べついで後
鳥羽院隠岐遠島の故事にふれ、焼火権現の来歴について一条院の御宇に海中よ
り出現し給う由緒を引用しているところをみると、文献から得た知識も相当含
まれていることは確かであるが、当時のいわゆる里人談を紹介した点も疑いえ
ないであろう。18世紀中葉における、その里人談の内容をなかに置いて、昭
和10年代の故老からの伝承と、文献を遡って、本稿で前述した「日本後紀」
所収の延暦18年、遣渤海使帰途にさいしての記事と、これら三者の間にいく
ばくの差異があるであろうか。このような事情から推して遣渤海使の筆にとめ
られた信仰内容は、それ以前の悠久のいにしえからのものであろうことを、今
にして想うのである。その継承の古さと根強さを痛感するものである。一方天
明7年(1787)記するころの「紅毛雑話」では「洋中にて難船の時、舳先
の方の海面に神火の現ずるを見る時は、其船かならず恙なし、蛮人「フレ−
ヒュ−ル」と号く「ウヲ−ルデンブ−ク(書名)」にも説あり、一昨年来りし
「カピタン(役名)」「ロンベルゲ(人名)」印帝亜(いんでや)の海上にて
難船の時、彼神火を見たるよしを語りしと、家兄の物語なり。吾邦焚火山の神
火と同日の談なり」とあり焼火権現信仰の広がりと内容の斉一性に驚く。この
信仰は、時間的経過の深さと空間的広さという点において考えさせられるもの
をもっている。
『隠岐(島前)の文化財一号』

隠岐島前の伊勢講


序
 一世紀前位までは、どのこの村でも各種の「講」があった。大社講、一畑
講、近くは焼火講などがその例であるが、伊勢信仰が全国的に広がりをもって
から、伊勢講が盛んになった。これは単に信仰のみでなく、一つは旅の楽しみ
といった事も盛んになった一つの要素と考えて差し支えないかと思う。しかし
この伊勢講もせいぜい明治20年代位までで、自然消滅していった。処がこう
した講の実態は記録に留められる事は至って少なく、又講によって参宮したと
いう体験者も今は殆どなくなったので、昔の講と、そして参宮への旅はどう
だったろうかという事を記録によって述べてみたい。題して「島前の伊勢講」
としたが資料は、西ノ島のもののみである事をことわっておく。
(1)私の家の代々の内に快栄(寛延三年住職、文化二年寂)という祖先があ
る。この仁は一生の間に十六度も参宮したという事が家記にもあり、又山内の
一角に伊勢山を見立て、内宮、外宮の碑を設け、月々の遥拝も怠らず、子々
孫々に至までこの心を忘れずつとめる様にとの書置まで残している。いわば島
における参宮の大先達であった。その快栄が先達となって参宮したのは、波止
の講の者のみでなく、美田は勿論、浦郷、別府、宇賀の人達まで引き連れて参
宮した。その中の波止の講については明和五年(1767)の奥書のある「御
伊勢参宮講前書並定書」というのが残っているので、当時の講の在り方を知る
上ですこしく煩瑣になるきらいはあるが、全文をあげついで解説を試みる事に
する。(読み易くする為適宜句読点を付しておく。)

(2)御伊勢参宮講前書。それ伊勢両皇太神宮は天下の宗廟にして百王鎮護の
至尊神仏聖の惣本地なり。御恵の新たなる事は座に述べがたし。あしたの日の
山の端に出、夕べの月の海づらに浮かび至らぬ隅もなきは皆是神明の余光な
り。天地の間に生を受け月氏晨旦といえどもいづれの輩か神恩に洩れ奉んや。
就中、吾神国に生るるものは大神の懐子なり。上天子より下庶民に至まで一日
片時も神恩を忘れてはあるべからず。恩を得て恩を忘るは畜獣にもおとれり。
往昔元禄年中牛鳥神明に詣で翅を刷ひ頭をたれ神明の徳を尊び不信の輩の耳目
をおどろかせり。浅間しき禽獣なおかくのごとし。況や五常を備え有情に冠た
る人間誰か信仰し奉らんや。億劫にも受けがたき人身を受、幸に有難き吾神国
に生まれ、何ぞいたづらに時日を過ごし空しく年月を送らんや。ここを以て男
女参拾人参宮講を結び、二季の懸銭を集め一度神明へ歩を運び宮川の流れに身
を清め至誠心に「あまてらすすめおほむかみ」を唱奉り、神前を拝し能く神恩
を報し奉らんと欲す。一度の参宮の功徳は万善万行にすぐれ、一遍の神名号に
は無量の重罪を滅し八百万神はもとより、閻摩王三世の仏菩薩も恭敬礼拝し給
ふこと疑いなし。功徳利生更にはかるべからず。猶まめやかなることは旧記に
散在せり繁をいとふて爰にはぶきぬ。唯其の一、二を記すのみ。興行誠に速や
かに参宮成就せば、現世安穏家内豊楽子孫繁栄豊貴自在にして、浮世又高天原
無為の都に至らん事、何ぞ瞬息を待んやと云に。倭姫尊の宣く。此神名号は大
道を悟る勤めゆへ、死人月水穢火其外忌服などあるとても少しもはばかりな
く、神名号を唱へぬれば、其功徳にて有るほどの穢忽にはらわれ、其所其身も
清浄に成るのよし、しるし置き給へる上は道行の内婦人は月の障等もこれ有る
可く候へ共、信心の誠候へば、神明納受遊され参宮空しかるまじく候。熊野権
現の御歌に、もとよりも、塵にまじはる、神なれば、月のさわりは、何のくる
しき。惣して男女貴賎僧俗を論ぜず日本に生るるものは、大神の氏族なり。然
るにその元たる神道を忘れ異国の法を第一とするは先異端なり。たとえば僕あ
り家主人につかへずして、能く他の主人に仕え、又子ありて其父母を捨てて他
の父母に孝せば豈人悪さらんや。此趣きをよく弁へ先神明を尊び、猶余力あら
ばいづれの異道をも勤め神道の翼とすべし。弘法大師の歌に、あるといふ、あ
るが中にもとりわけて、神道ならぬ、成仏はなし。神道引導の歌に。生まれこ
ぬ、さきも生まれて、住める世も、死るも神の、ふところのうち。定。
1)御講定日は霜月十一日早朝行水垢離身を清め欠無く出席仕り、大神宮を勧
請奉り、御神酒幣帛を捧げ、異口同音に神名号を唱え奉り、意願成就子孫繁栄
を祈り奉り、喧嘩口論一切不浄なる誥開仕間敷候事。
2)懸銭は一年四百文に相定め四月十一日、十一月十一日両度異変無く急度相
立申す可く候。勿論懸銭は御初穂同然の儀に御座候間、たとえ仲ヶ間中に勘定
合これ有候共、指引次やり一切自分勝手なる算用仕間敷候事。
3)人数参拾人を四に分、四人の組頭を定め懸銭万端世話仕る可く候。組下懸
銭不埒は、組頭の不世話に御座候間、組下の内至て不如意なる者又は不精なる
者は前度より尋合、正銭を以て出来申さず候はば、麦大小豆日雇手間其の人の
勝手次第に立てられ講破り申さざる様に、四人の組頭工面仕り、組子を励まし
講終迄、退屈無く仲能く成就仕る可く候事。
4)懸銭は集まり次第四人の組頭預かり利満仕り、又茶木綿等相懸のもの調置
き利廻しに相成様に才覚仕り、少にても懸銭の足しに相成様に仕る可く候事。
5)参宮仕候儀は、前年より三人宛鬮入、鬮落のもの一人前に懸銭の内四貫文
相渡申す可く候事。
6)参宮の序に西国順礼又は大和廻り仕り度者これ有り候はば、遠慮無く順達
仕る可く候。諸神諸仏も皆天照宮の御身分にてこれ有間参り候事少しも苦しか
らず候。併し参宮第一と念願仕り、外は次第廻りと相心得申す可事。
7)船中乗合道中懸連は男女打込にこれ有候間、婬事妬毒一切不浄なる事申し
懸け間敷候。遥々参宮仕り候ても、婬欲等不浄これ有候はば、男女共に邪婬の
罰のがれ難く候。一生多病無福の身となり子孫も繁昌仕らず候。第一戒たくべ
く候事。
8)出船より道中帰帆迄、殺生並誑惑仕間敷候。平生は渡世にこれ有の間、是
非に及ばず候。参宮の間は堅く相慎み申す可く候。天照宮は慈悲第一の大神に
てましませば、殺生誑惑は御嫌い遊され候。既に以て宮川阿漕ヶ浦其外神領の
内は殺生禁断放生の地に御座候。人畜異といへども殺生は死相なり。誑惑は盗
人の端なり。君子猶以て慎まざれば、神明何ぞ納受これ有るべき。何分急度相
慎み申す可く候事。右条々堅相守興行速に参宮成就仕り、神恩に報奉可く候。
尤も拾年余を経候事に御座候へば、各退屈にこれ有て可く候共、何れも心法仕
り、四人の組頭は組子を諌め組子は組合を励まし退屈無く御講成就仕り、内外
共清浄に参宮仕り、宮川の水に身を清め御神前に於て神名号を唱奉り丹誠に抽
で村里静謐家内安全子孫繁栄意願成就を祈奉る可きもの也。依而願状如件。明
和五年戌子正月十一日。橋村講中。茂八組合、伝兵衛、源四郎、久五郎、儀右
ヱ門、喜兵衛、きん、きさ、萬右衛門組合、宇左ヱ門、勘助(以下氏名略)。
(3)以上がその全文である。これは快栄が起草したもので、橋村(今の波
止)の藤森家(面屋)に保存されているものと、私の方にも控えが残ってい
る。快栄自身、僧籍にありもっぱらこの様な主意書を書いたということは、当
時の社僧というものの在り方の一端を伺う上で参考になろう。さて、この文書
の橋村(波止)は焼火山麓にあり、現在約五十戸位の集落であるが、当時は三
十戸で、文中「同士男女三十人」という事は全戸に当るわけである。この外私
蔵の資料「弘化三年伊勢二人別覚帳、大津村」という横帳の一冊があるが、こ
れは六十八人で講をなしており、これも当時の大津の全戸数であった。この外
にも二、三見たことがあるがいづれも集落全戸を単位として組織されていた。
大体島前には百戸を越すような集落は少ないので、集落全戸を以て講をつくる
のが普通のようである。次に、講日であるが、波止の場合は四月と十一月の十
一日と定めているが、他の場合は記録も伝承もないので島前全体については詳
にしない。次は講当日の行事についてである。これは他の講も大体同じで、神
供として神酒、粢一重〜三重、塩水等を供え、各自拝礼をした後で、路銀の懸
銭を集める事と、二人〜三人の代参者を鬮によって選び出すこれが主なる事で
あった。これはすべての代参講に取られる方法であり、又この鬮に当ったもの
を代参者ということは各地の例と変りない。
(4)この様にして決められた処の代参人は大方が四月から六月の頃を見計
らって参宮に旅立ったものの様である。講の資料として橋村の様な定書等の残
されているのは、当地では珍しい例で、大方の資料は講銭の出納が記されてい
る程度である。一例として、一人宛の割当額と代参人一人宛の路銀について、
橋村の場合と大津村の場合をあげてみると、前者は一人割四百文で、代参者に
は四貫文が出されており、後者は一人割三百四十八文で代参者には十一貫文を
あたえている。又講銭の年出法も両社異っていたこの事については次で述べる
ことにする。
(5)講銭の捻出方については前記橋村の如く、四百文を年二回四月と十一月
に正銭を以て各自が納める方法と、次に示すような、区の共有林を共同で伐採
してこれを売却して参宮の諸経費に充てる方法とがあった。弘化三年伊勢二人
別覚帳、大津村中。村中申合之儀は木切りだし壱ヶ年に弐人宛参詣仕候事、一
人に銭拾壱貫文づつ渡可申こと。と規定し午六月(註、弘化三年、
1846)。拾壱貫文、平八。拾壱貫文、菊五郎。外に壱貫七百文、酒壱斗。
これは牛六月伊勢講相談の時の御神酒、〆弐拾参貫七百文、是を六十八人割三
百四十八文六分づつと記され、壱〆五束(註2、壱〆五束、薪「一〆」は木の
長さ一尺八寸〜二尺のものを、高さ二尺五寸巾三尺に積んだもの。束は長さ五
尺の縄を二回まわしてしばった木の数量(西ノ島、美田の例)三百五十七文、
長尾、八文余り。同、三百五十七文日当八文余り。壱〆四束、三百三十文、中
瀬、十九文不足。壱〆四束半、三百四十二文、吉右衛門六文不足(以下略)と
以下六十八人それぞれの薪雑木の伐採量とこれが価格並に一人割三百四十八文
八分に対する過不足が記されている。然して規定した如く年に二人宛参宮して
も三十四年間もかかる事になるので、中断された時もあったらしく、明治十七
年に講員の元帳を書改めているが、其の時まだ二十人も残っている。この元帳
には面屋の如く参宮を済ました者にはそれぞれエトによって参宮の年が記され
ているので、結局大津村の場合は、弘化三年に始まった伊勢講が明治二十六年
になってやっと全部の者が参宮を終えた
事になっている。
(6)さて次は、隠岐島よりの参宮についてであるが、これは今の処他の資料
がないので、快栄の「参宮道中日記」によって考察をすすめてみる。先ず、経
路であるが、ここにあげるのは一例であって島からの参宮には必ずしもこの経
路をたどったとというわけのものでもないが、明治時代に参宮したという故老
の話を聞いても、大方が先ず大山寺に詣り、四十曲峠を越えて山陽道に出たと
の事であるので、参考にはなると思う。「道中日記」によると四月二十日に出
立して、帰島したのは六月二十五日この間六十五日を要している。(地図参照
のこと)この時の一行は五人、内二人は女連れであったので、日数は多くか
かったものと思う。日記といっても綿密なものでもなく、経路、宿屋名、発着
時刻、宿料、買物代等々いわば毎日の金銭の出納が主でそれに前記の様な事が
記されている程度である。始めの方を記してみると、「四月、二十日出達千ブ
リ郡に出、浮二日逗留、同、三日四ツ時出(註4)、七ツ三保関着(註5)。
安来屋久平方宿ス。四月二十二日、銭二十四文、四人、三保殿(註6)ヘ上ガ
ル、神酒五合代、八十文、四人、同百文、三保関ノ宿ヘ出ス、四人、同二十三
日朝伯州サカイ行、直ニ安来行。銭二百八十文、かさ代二つ代、同百二十文、
かさ二つ、銭壱貫二百二十文、木綿壱疋(下略)といった塩梅のものである。
経路は、出雲美保関を二十二日に出発して次の日は安来泊り。翌日は清水寺詣
り、米子在の今在家泊り。赤松越をして大山寺詣。因備線の根雨に下り坂井
原、美甘を経て備中神代着は二十七日。勝山、勝央、三日月を経て、姫路に着
いたのが五月三日、此間十一日を要している。途中には宿屋あり、中食の茶屋
もあって、これも堂々たる街道であったわけである。それより須磨、西宮、大
阪、伊丹を通って京都着が五月十一日、大津、水口、松坂と歩いて伊勢着五月
十六日。隠岐を出立より二十七日目に目的地山田に着いたわけである。毎日の
出発は大体五ツ時(午前八時)宿着時を七ツ時(午後四時)一日八時間を歩い
ている。伊勢での宿は山田守屋金大夫方宿となっている。この項を抄出する
と、七ツ過守屋金大夫宿ス、同十七日、雨天、守宿逗留、金百疋御初穂上ル、
宮廻り両度、銀弐匁六分五厘かへる、金壱、代壱貫五百六十四文、と、いとも
簡単に記されているので参宮の様子など知るよすがもない。翌十八日は六両の
中を朝熊山に詣で此の日は小俣に宿している。帰途は高野山参拝の為、八太、
新田、初瀬、宇野を経て二十四日高野山着。ゆっくり順拝して、翌日午後に下
山して慈尊院泊り。法隆寺、奈良、宇治を経て再び京に着いたのは六月一日で
あった。京で一週間滞在、八日出立、それより須知福知山、河守(大江)宮
津、久美浜を通り城崎着は十四日、三日間入湯の後キリハマ(竹野町)より舟
をやといモロイソに出、ここから隠岐島後の船権現丸というのに便乗、風待ち
の後二十日に出帆西郷着が二十三日。帰りはゆっくりした旅をしているので、
往きの時より日数を要して、六十五日目に帰山したわけであるが、途中京の滞
在、城崎の入湯の約十日間を差し引いても五十五日を要した事になる。いづれ
にしても隠岐島よりの参宮という事になると早くても四十日〜五十日を要した
ものと思われる。
(7)それでは参宮に要する経費は一体どれ程であったろうか。前に引用の橋
村の場合は明和から安永にかけての参宮で一人宛四貫文、大津村の場合は弘化
から明治にかけてであるが十一貫文の路銀を渡していR。今道中日記によって
宿の木賃、米代価、酒代等を抄出し、これを元として大体の諸経費を考えてみ
ることにする。左に主なる宿泊地と木賃、米代を一覧にして示すと、(地名、
米1升代、木賃)今在家、90文、35文。神代、76文、40文。勝山、
90文、45文。勝央、86文、40文。姫路、77文、32文。石山、
100文、40文。水口、100文、松坂、()、32文。小俣、116文、
30文。八太、110文、35文。初瀬、106文、30文。神戸、95文、
35文。京都、112文、55文。奈良、100文、55文。久見浜、93
文、35文。となる。又当時の酒一合代金は大体十六文から十八文位。これで
見ると当時(天明四)仮に一日百文としても約六十日で六貫文は入用になる。
橋村の場合は明和五年より始めていて、四貫文宛渡している。この頃の米価
(註8)は一升五十文前後、木賃二十四、五文という事であるので仮に一日八
十文として五十日位の経費はあった。大津村の場合はこの時代より約六十年後
の事であるので比較にはならないと思うが十一貫文宛渡すから大体の経費は
あったであろうが、橋村に比較すると物価も相当上がっていた事と思われる。
以上大まかではあるが、資料に基づいて一通りの考察を試みたわけだが、講費
の捻出も苦労する百姓衆にとっては参宮はなかなかの思い立ちであり、されば
こそ一生一度の参宮は一入の感激であり、又念願であったわけである。さきに
も述べた如く伊勢講は殆どが当時の村(今の区)単位に組織されていたから代
参が全部終了するのは大津村の如く明治の中頃までかかった様な例は珍しくな
く、うたわれる民謡に伊勢音頭があるが、この節まわしは本場のものとは随分
違ったものになってしまって、今ではまるで別な民謡の様に思える程変化して
いる。この事は伊勢講としての記録はなくてもある時代に島の伊勢参りも相当
盛んであったという一つの証左にならないものであろうか。
(8)伊勢講を考える時、伊勢の御師(オシ)について是非ふれなければなら
ないが、これも古い記録は今の処見あたらない。最近発見された資料で浦郷村
の庄屋であった渡辺家に「諸国配札配当帳」という一冊がある。これは伊勢の
みでなく、近くは大社、日御崎、遠くは高野山、京都愛宕山等々から来島の御
師から神札をうけ、それを浦郷、赤之江、珍崎、三度の各区に頒布し、そして
御初穂を納入したものの控えで、嘉永元年から明治四年までの間の記載があ
る。所謂御師が持って来る神札は当時は庄屋が責任を以て頒布したものであ
る。参考までに初めの方をあげると、諸国配札配当帳、嘉永元年申六月十七
日、高向二頭大夫様御使者渡部正兵衛殿知夫里村より四ツ下刻御出、同日美田
村へ御越被成候、一つ、箱御祓、三拾二。一つ、見先御祓、百拾枚。一つ、は
し、百七拾弐ぜん。(畧)一つ、箱御祓、一。一つ、萬金丹、壱。一つ、扇
子、二本。一つ、風呂敷。一つ、箸、壱袋。〆二百文。庄屋所、〆三貫六百五
十八文、右者大庄屋所に而御使者渡部正兵衛殿へ直に相渡申上候、六月二十一
日(下畧)すこしく説明を加えると、高向ニ頭大夫というのが、伊勢の御師職
で、この御師というのはそれぞれの縄張が厳重であって、隠岐の場合は二頭大
夫の管轄であった。(因に伊勢から廻って来る大大神楽の大夫とは無関係)先
ず来島すると各村々の庄屋所を訪ねて恒例の通り配札を依頼し、村送りで次の
村へ出立して行く、なかなか権威のあるものであった。箱、見先(剣先)御祓
は神札の種類、それに箸をつけたものである。萬金丹、扇子、風呂敷、ここに
はないが伊勢暦等は庄屋所への手土産として持参したもの。数量は浦郷村全体
の配布数である。又、私蔵のものに、記、一金三百疋也、右者此度主家大口付
御寄付御頼申上候処格別之思召を以御寄付被成下恭頂戴仕候何れ帰国之上無相
違収納可仕候為後日仮請二候仍如件。高向ニ頭大夫、渡部正兵衛印、嘉永五壬
子年七月、雲上寺様。又、西郷町高梨氏所蔵の「伊勢講打入銭並差引帳」(嘉
永七年)に卯三月二十三日、壱貫七百文、金壱分、此分伊勢大夫渡辺正兵衛様
へ宿大仲より御案内被下候節中間より進上物に成申候、同四月二十一日、参貫
四百文、金弐分、此分右同人様帰国之節中間より進上物ニ成申候(下略)。右
の記載がある処からして隠岐全島二頭大夫の管轄であった事がわかる。橋村の
如く地元に先達のいる場合は、それが中心となって「講」を組織する事も出来
るが、そうでない地域では、こうして毎年廻国して来る伊勢の御師の配下の者
が講をつくる事を勧めたのではないか。
(結)本稿の初めに「山内の一角に伊勢山を見立て内宮、外宮の碑を設け
云々」と書いたが、この碑のかたえに、天明三癸卯六月吉日、奉詣両皇太神宮
御宝前、と記された碑があり下方に快栄外参宮者の名七名が記されている。も
う一基天明六年五月の記名のある右同様の碑がありこれには八名の名が記載さ
れている。参宮の記念碑まで建てるという事は、今の感覚では想像も出来ない
が、昔の旅には出立に当って水盃までして旅立ったといわれ、それだけに一生
一度の念願かなって参宮も恙く終えて帰った時の喜びは感慨一入であり記念碑
まで建てる気になったものであろう。
(註1)天明三年の参宮記念碑に、宇賀村八百次、伊平太、別府村□□、美田
村平兵衛、安右エ門、快栄、おとら、とある。天明六年の碑、美田村みそや祐
七の外、大津おくり、浦郷村、清八、同、大江およし、おせん、雲上寺快栄、
覚善、宥海、美田村安立常右エ門とある。
(註2)壱〆五束、薪「一〆」は木の長さ一尺八寸〜二尺のものを、高さ二尺
五寸巾三尺に積んだもの。束は長さ五尺の縄を二回まわしてしばった木の数量
(西ノ島、美田の例)
(註3)「参宮道中日記」は年記の奥書はないが、「辰六月十五日」とあり、
他の資料も参考にして「天明四年辰年」と推定した。
(註4)4ツ時(午前四時と午前十時とある)
(註5)七ツ時(午後四時)知夫里発午前十時とすると六時間で美保関に着い
た事になるので一寸早すぎる様だ。しかし順風にのるとこの時間でも行けたも
のだという。この場合何れか不明。
(註6)美保殿=美保神社の事。
(註7)モロイソ、現在の住吉(旧芝山港)か諸寄か不明、ただしキリハマよ
り舟を雇ったとあるから、さすれば諸寄の方が妥当かもしれぬ。加露当りでな
いかという考え方もある。
本稿は昭和35年、神宮司庁刊「瑞垣」(47、48)に掲載したものの改稿
である。前稿における誤を訂正し、新たに、御師関係資料を加えた。(52、
4、4)(隠岐島前文化財専門委員)
『隠岐(島前)の文化財七号』

巡見使と焼火神社



旧幕時代の隠岐にも、巡見使は渡った。将軍の代替り毎に、幕府から諸国へ派
遣され、土地の政情を査察する公儀役人のことである。はじめに土地の役人た
ちが、この中央から派遣される役人のために、いかに心をつかって、その送迎
にあたったものであったかを和巻岩守手記によってうかがってみたい。−御巡
見其他役人の巡回−旧幕時代に、高位高官の役人は勿論、下役のものでも、各
村へ巡回する時は、先触れとて、何々役、何日、巡回につき送迎申、宿割人足
割等、其メメ待方を通達する。各村に於ては二三日前より其準備に忙殺され、多
くの費用を費やしたものである。御巡見とて、徳川幕府より、今の巡閲使を派
遣し、諸国の状況を視察せしめたものだが、其御巡見使の入国するときは、数
十日、前に前触を為し、上を下への大騒ぎで送迎の準備に手の尽くさるる限り
を尽くしたもので、今から之を思えば、昔如何に役人が傲慢を極めたかが想像
せられる。当家に正徳2年6年、享保2年、延享3年、享保元年、寛政元年、
天保9年に巡見使が入国された時の書類がある。其最近の天保9年の巡見振り
を紹介してみる。巡見、諏訪縫殿助、知行三千石、上下付添三十五人。同、竹
中彦八郎、同二千石、同三十人。同、石川大膳、同一千五百石、同二十七人。
勘定方、高橋繁之丞。支配勘定八木岡大蔵。御徒目付、山本庄右衛門。雲州御
馳走方上下十三人。御医師上下十二人。御船方奉行、上下五人。御朱邦預、上
下二人。御茶道、上下六人。御台所役人、上下十人。御料理人、十人。外ニ両
島役所の役人二十五人。郡代、上下六人。代官、上下六人。御目付、上下二
人。合計百八十一人。本巡見の巡見せられる区域は、山陰、山陽の両道であ
る。一行を崎村庄屋新八郎松江表へ出迎し、一行は四月十日知夫村泊、十一日
焼火山にて休憩別府泊、十二日海士村を巡見直に都万村へ渡海、矢尾村泊り、
夫より美保関へ渡海之先触あり。一行前記の通り二百人近い多人数で、之を送
迎して相当の礼遇を尽くさんとするのであるから、島前一帯は上を下への大騒
ぎにて、その準備に苦心惨胆したものである。賄方では、フトン百二十枚、味
噌八十五貫匁、醤油二石、干瓢四百匁、鰹魚五連、煙草三貫匁、烟管三十本、
酢四斗、砂糖十斤、箸千膳、油六斗、半紙十束、下駄百足、草履百五十足、草
靴二百足、唐紙三千枚、蝋燭八百匁、半切紙三百枚、杓子百丁、薪五百〆、其
他数十点にして、布団は各村より借集めた。船と人夫は御召船の漕ぎ船四人乗
八十四艘船人夫を百三十九人外に夘事人多数あり、乗馬二十四頭、巡見入国の
前日より、各村から多人数出張り遠見番所より、船見ゆの相図あるや忽ち漕船
出て漕寄せ、直ち上陸宿所へ案内し、島前の共同賄とする。翌十一日は別府村
泊りにして夜具その他一切の物を持運びて知夫の如くに歓待し、翌日は海士村
巡視村上助九郎邸に休息せられ、御召船以下八十余艘を従ひて都万村へ渡海せ
らる。その巡村の行列は実に盛んなるもので諏訪巡見使一人の夫を記してみれ
ば陸行には直先に旗を押し立て、具足箱二人、長持二棹十二人、御用人足六
人、御乗物一挺八人、御供篭二挺八人、御供馬七匹口取七人、夜具持四人、下
駄草靴草履持二人、其他十一人計七十人にして、内二十三人宛小頭を付けら
る。船行には御召船一隻、御供船一隻、漕船四人乗四艘(島後請)御用達船四
人乗四艘、以上一巡見使の行列であるが、他の二巡見の夫れも多少の相違は
あっても略之と同一である。其他郡代、代官、之に属する諸役人に要する人
足、御用船夥しきものである。この惣人足三百三十九人、船数八十四隻舟夫三
百三十六人、其料理人卯事人、給人、小使等多人数を徴発、各村の庄屋、年寄
は勿論当時頭分惣出にて本陣(宿所)一切の世話から、荷物の取扱、賄方及人
夫船の世話又夜具諸具の持廻り等落度なくしたものだ。今日から思えばその混
雑の状想像も及ばぬ程である。以上、和巻岩守氏の手記によって、当時の隠岐
の在地役人と、巡見使入国のすがたを想像していただきたいのであるが、焼火
神社に記録された巡見使御社参記の完全記録を筆写させていただいて感じた、
所見をのべて、巡見使のことを考えてみたい。隠岐に渡海し、その任務を遂行
して去った何回かの巡見使は、例外無く焼火神社に参拝した。どの理由のすべ
ては、はるかに渡る海上安全
その制度の初期から享保ごろまでは政治視察の上で幕府にとっても効果をあげ
たといわれているが、寛文ごろからは殊に海辺浦々の巡見が重視されたとい
う。焼火神社の御社参記録には、寛永十年の巡見以来の記録がその都度認めら
れ、和巻手記にある先触れから知夫一泊翌日社参、一泊のこともあり、休息の
後出発の場合もあった。ここには、その一つをあげて大体のことを知っていた
だく事にしたい。
淳信院様御代替え翌年。延享三年寅六月御巡見御参詣之記。大巡見。小幡又十
郎様、御知行千五百石。板橋民部様、同千七百石。伊奈兵庫様、同千石。延享
三年寅四月二十八日雲州三保関より知夫里湊江夜五ツ時に御着船翌二十九日四
ツ時橋浦より御登山、御迎住持宥賢伴僧清水寺、有光寺恵光、精進川土橋之前
に而御待受申上、小幡又十郎様御用人関仲右衛門殿三張常助殿御先へ登山、直
に神前へ御参詣済、寺へ御入り候而、又十郎様より住待へ御口上之趣並御初穂
白木台ニ而御持参取次、同宿春山、次に又重郎様御乗物五丁程跡より参、伴僧
壱人ツ、御案内路次門迄参り夫より御座敷江之御案内春山。次板橋民部様右同
断、次伊奈兵庫様右同断。御座敷江御着座巳後、住持御目見御挨拶申上、次御
引渡三宝、次御盃御吸物次御酒次御肴等。一、御行水之支度仕候得共、御行水
は不被遊候。神前へ御参詣御案内春山、祖寛、拝殿に御待請ハ清水寺恵光、住
持御殿之高蘭之内ニ着座、御三殿之膝付迄御登り御排相済、拝殿へ御帰座之
上、御神酒御洗米差上寺へ御着座。一、御用人衆御家老衆六人屋舗、御家老衆
四人上ケ炬燵ノ間、士衆二十四人客殿ニ而是迄御吸物本膳御上候同断、但客殿
光之間へは二之膳出し不申候。一、家来衆七於余人是亦こたつ之間、囲爐裏間
ニ而三しきりに膳部差出相済候。外ニ雲州より渡海之御船手等大勢入込杯之外
膳部余計出し候、殊ニ御船手等勝手迄入込大混雑ニ御座候。一、雲州より御馳
走方三人御料理方御茶道、是ハ新六畳之間。一、医師衆三人、是ハいろり之間
上ニ着座此外、御供人数十人斗は隠居ニ客着座、是も二しきりに膳相済。一、
雲州より之御船頭衆三人此外、中間等拾四五人は座敷無之ニ付直に橋へ下山。
一、当島御郡代御代官目付元吟味方、是ハ朝五ツ半時知夫里より登山膳相済夫
より西之蔵ニ着座、其外下役人衆勝手廻りニ被居候。一、当山ヲ九ツ半時御、
下向橋浦へ、御下山夫より美田へ御通り御船ニ而、別府泊り御見送り住持、伴
僧若党ニ而精進川土橋罷出候。一、先達而、雲州より両度之御巡見御渡海海上
安全御祈祷被迎遣候、御初尾白銀一枚神献御座候。則前方を護摩キ行御巡見御登
山之節座敷ニ而右雲州より御祈祷御頼ミ被露仕御礼差上申候。
一、翌晦日別府御本陣迄御影神銭等持参、昨日御社参之御礼ニ住持罷出候、伴
僧長福寺春山、若党伊八、外ニ二人召連。一、同日海士村へ御渡海御泊。一、
五月朔日島後都万村へ御渡海、同日西郷へ御越し二夜泊同月三日島後御出船三
保関へ御着船。
夘月晦日之献立。御引渡、三宝、御吸物、御酒、御肴、三種。御本膳。生盛。
夏大根、すまし、志ゃうが。御酢和会。きくらげ、御汁、小志いたけ、めうが
竹、ふき、ゆず、山椒。御煮物。むかこ、水こんにゃく、御飯、路くぢやう、
引而、香之物。二之膳。平皿。ちくわとうふ、くわい、竹の子、かんぴょう、
つけ松たけ、御汁。とろろ、あおのり、包こしょう、猪口。こまとうがらし、
うこぎ、すりわさび煮。御麩皿。麩。いり酒、生こんにゃく、指末、海そうめ
ん、けん青梅、かんてん、れんこん、河たけ。
御地紙折。山のいもちりめん焼、あけこんぶ、やきしいたけ山枡みそ付。御
酒、御肴。ふりけし、ひたし物。御肴御吸物。みそ、御吸もの、御肴。此方見
合。後段。御茶、御菓子、御餅。すまし御吸物、へきいも、しいたけ、しほ
で。御酒御肴いろいろ。
御次之献立。皿、すあへ、夏大根、こんにゃく、青みちさ。汁、あられとう
ふ、ふき。煮物、香之物、おわり大根、むかご、氷こんにゃく。飯。平皿、引
而、山いも、わらび、かんぴょう、あげとうふ、こんふ。指味、からしかけ
酢、とさか、かんてん、ちさ。あへもの、ひじき、白あへ。酒、肴、いろい
ろ。
後段、茶。料理人、水野善兵衛。手伝、崎村観音寺。美田重左衛門。別府次郎
左衛門。座敷給仕等配役覚。知々井春源、同宿恵光。同宿、春山。一、御座
敷、規寛、小座敷、美田新九郎。同、伝之進。先炬燵之間、海士村建興寺。美
田甚兵衛。客殿、有光寺。美田甚助。度した炬燵之間、大山教運。美田次郎右
衛門。同儀右衛門。囲爐裏間、美田儀右ヱ門。同八之丞。はし伴助。新座敷、
別府千福寺。同松之助。座敷惣見役、美田長福寺。勝手見繕、浦之郷。七兵
衛。勝手繕場見繕、知夫里伊八郎。酒方、文太夫。四郎兵衛。行水場役、二
人。勝手働、男女二十三人。料理方、四人。〆五拾四人。一、橋村より御登山
之節床御小休所迄御茶持参役。新九郎、千太郎。松之助、作左衛門。此節毎度
ニ遣候人足四拾参人、是ハ西鳥居より内道橋掃除等ニ遣候御社参当日人足遣
候。右何レも橋村之者共。一、御札守役、宇野大和。是ハ護摩堂ニ而出ス御影
六百枚程用意仕置、是ハ沢山也。神銭三千程拵置候得共七百、程不足ニ付翌日
相成別府へ持参仕候、
壱枚縁起等余程入用也。一、当寺之寺号山号並住持之名同宿之名迄書出候様被
仰候ニ付則左之通書出候。覚。一、焼火山雲上寺住、兵部郷法邦宥賢。同宿、
春山。恵光。視寛。一、当山境内並寺内間数書出候様。被仰出左之通書出候。
覚。一、隠岐国嶋前知夫里郡美田村焼火山雲上寺。寺内間数梁行五間半桁行十
五間。境内麓寄り絶頂迄拾丁余東西拾二三町。右当山之儀断崖絶壁樹木深欝故
巨細ニ難斗候故大既書上申候。延享三年寅年四月二十九日別当兵部卿法印。宥
賢印。如此三通相認別府(翌日御礼ニ罷出候節差出申候。御初穂之覚。一、金
弐百匹、小幡又十郎様より。青銅三百文、銅御用人衆中より。一、同弐百匹、
板橋民部様より。青銅三百文、同御用人衆中より。一、同弐百匹、伊奈兵庫様
より。青銅三百文、同御用人衆中より。以上である
一回の御社参記は終っているが、大方の場合、この大一行は焼火山の苦心も大
変なものであったことであったにちがいない。和巻手記の方では、島前村方の
方の苦労がわかるが、焼火山が中心になって、当時の島前各寺々の僧を集め
て、その応接にあたっていることがわかる。こんな大仕かけな仕事を仰遣わさ
れ、それをみごろに果たしてきた当時の焼火山雲上寺の実力は想像以上であっ
て、後年の焼火信仰の普及と経営に大きく作用したと考えられる。いまは、島
民から忘れ去られているけれども、巡見使の来島と、焼火社参りの例外のな
かった史実について、もっと考えてみたいと思うのである。それにしても巡見
使が必ず最初に着岸し、そこで、一泊した知夫の地に、なぜその伝えがのこら
なかったか不思議思はれる。筆者が島後の古文書で調べたところではその当時
の知夫の宿割りの明記したものも残っているので、知夫には伝えだけでもの
こってよい筈である。何かわりきれない感じがする。
巡見使社参。
1、寛氷十年、大巡見、市橋伊豆守。村越七郎右衛門。拓植平右衛門。
2、寛文七年、大巡見、稲葉清左衛門。大巡見。市橋伊豆守・村越七郎右衛
門・拓殖平右衛門。大巡見。稲葉清左衛門・市橋三四郎・徳永頼母市橋三四
郎。徳永頼母。
3、延宝九年、大巡見、高木忠右衛門。服部久右衛門。佐橋甚兵衛。
4、元禄四年、御料巡見、秋田三郎左衛門。宝七郎左衛門。鈴木弥市郎。
5、宝氷7年、大巡見、黒川与兵衛。岩瀬吉左衛門。森川六左衛門。正徳二
年、御料巡見、大巡見。高木忠右衛門・服部久右衛門・佐橋甚兵衛
御料巡見。秋田三郎左衛門・宝七郎左衛門・鈴木弥市郎。大巡見。黒川与兵
衛・岩瀬吉左衛門・森川六左衛門。森山勘四郎。三橋勘左衛門。湊五右衛門。
7、正徳六年、大巡見、鈴木藤助。小池岡右衛門。石川浅右衛門。
8、享保二年、大巡見、松平与左衛門。落合源右衛門。近藤源五郎。
9、延享三年、大巡見、小幡又十郎。伊奈兵庫。板橋民部。
10、延享三年、御料巡見、佐久間吉左衛門。野呂吉十郎。山田幸右衛門。
11、宝暦十一年、大巡見、阿部内記。弓気多源七郎。杉原七十郎。
12、同年、御料巡見、永田藤七郎。高野与一左衛門。児島平右衛門。
13、寛政元年、大巡見、石尾七兵衛。
御料巡見。佐久間吉左衛門・野呂吉十郎・山田幸右衛門
大巡見。阿部内記・弓気多源七郎・杉原七十郎
御料巡見。永田藤七郎・高野与一左衛門・児島平右衛門
大巡見。石尾七兵衛・花房作五郎・小浜平太夫・花房作五郎。小浜平太夫。
14、同年、御料巡見、清水利兵衛。池田八郎左衛門。村尾源左衛門。
15、天保九年、大巡見、諏訪縫殿助。竹中彦八郎。石川大膳。
16、同年、御料巡見、高橋。八木岡。山本。天保九年の大巡見は、松江藩人
数を入れ
御料巡見。清水利兵衛・池田八郎左衛門・村尾源左衛門
御料巡見。高橋・八木岡・山本
て総渡海人数は四百十三人といった大がかりのものであった。近世の焼火信
仰。早くから航海安全の神として崇められていた焼火権現が、西廻航路の航程
のなかに隠岐が入ってから航海業者や船乗りの参詣が多くなったこととあわせ
て、この数度ににわたる巡見使の参詣が慣例になって、地元の篤い信仰ととも
に、焼火信仰は全国に拡がり普及していったことはまちがいない事実である。
補。知夫里村、大江、渡辺喜代一氏の所蔵古文書のなかに、(襖の下張にした
ものをはぎとったもの)巡見使の人馬先触の断片があったので、それをかかげ
て参考に供したい。前文紙切れてなし。宝暦十一年巳三月十。但馬宿中。○人
足弐人馬二疋従江戸播磨但馬備中備後美作石見丹後隠岐国迄上下並於彼御用中
幾度も可出之、是者右国為巡見御用御徒目附児島平左衛間罷越ニ付而相渡之者
也。宝暦十一年己三月、但馬宿中。○永田藤七郎、高野与一左衛門持参之巡見
御用書物長持壱棹。従江戸丹後但馬石見隠岐播磨美作備中備後国々迄御用中幾
度も急度可持候者也。巳三月、但馬宿中。覚。御朱印一、人足弐人。同断。
一、馬三疋。内弐疋ハ人足四人ニ代ル。御リ文。一、御用長持壱棹持人足。永田
藤七郎分。御証文。一、人足弐人。同断。一、馬三疋。沙汰文。一、人足弐
人。一、馬一疋。これは、筆者が現在までに知夫で見た唯一の巡見使関係古文
書である。
『隠岐(島前)の文化財一号』

To Home Page