![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() たびたび処分してきたにもかかわらす、 ホコリかぶったり、日に焼けたりしながら 私についてきた金魚のふんみたいな本たちを、 ご紹介して行こうと思います。 横尾忠則遺作集 編集:粟津潔 装本:粟津潔 装本:粟津潔 発行所:株式会社學藝書林 東京都中央区八丁堀2の10 TEL:552-5909 振替:東京10821 印刷:東洋印刷株式会社 製本:和田製本工業株式会社 昭和43年3月15日印刷発行 定価:2,700円 ![]() この本を手に取るたびに、 「これだから、お金が貯まらなかったはずだよな」と思う。 35年前で、2,700円ですよ。 本は、厚さや重さで判断するのもおかしな話ですが。 厚さは1センチ、サイズはA4、130ページ。 ま、この一冊のせいで、今も貧乏生活を強いられているわけでもないのでしょうが。 時間だけはたっぷりあったけどお金には不自由していた私が、 清水の舞台から本屋のレジへ飛び降りたのは、 横尾さんへの憧れがそうさせたのでしょう。 恥ずかしい話ですが、髪型から着るものまでマネをしていましたっけ。 さて、内容は、横尾氏30歳の時の作品集です。 単なる作品集では面白くないよね、 と言うので横尾氏が若くして亡くなったという、 ちょっとした遊びが仕掛けられた作品集なのです。 ![]() ![]() 表紙を開くと、お墓での記念写真という体で、花を持った横尾夫人、 寺山修二氏、九条映子夫妻、デザイナーの田中一光氏や 永井一正氏などが、深刻な顔でカメラにおさまっています。 出席できなかった、イラストレーターの和田誠氏と 詩人の高橋睦郎氏は右上に楕円の中での参加。 葬儀の案内状なども印刷されていて、みんな大まじめです。 銭湯のペンキ画風のタブロー、状況劇場、天井桟敷、暗黒舞踊派などのポスター、 話の特集の表紙や挿絵、イラストレーションなどなどが、 カラーやモノクロでごたごたと‥‥。 で、前文というのでしょうか、これも今は亡き、 三島由紀夫という豪華さです。 当時に横尾さんのいきおいを象徴している陣容ですね。 横尾氏の幼児から中学生、高校生の写真、 そしてデザイナーとしての無名時代の作品なども収録。 テキストは、寺山修二氏の横尾忠則論、高橋睦郎氏の年譜、 田中一光氏の人と作品論、和田誠氏の横尾忠則賛歌論などです。 いま、こんなに胸をとどろかせ、身分不相応な買い物ができるかなぁ。 と感度不良の今を嫌悪しながら、 若き日の私を追憶する一冊であります。 最新へ戻る © share a gift allrightsre reserved |
---|