=head1 NAME Enjoy! Perl Programming - No.22 =head1 SYNOPSIS データの保存 - ファイル操作(3) =head1 DESCRIPTION Perl言語におけるファイルの操作の3回目。 今回はファイルオープンモードです。 =head2 読込みオープン ファイルは編集しない。読込んでただ表示するだけなら モードは何も指定しなくて良い。 open FH, "hello.txt" or die "$!"; もちろん"<"を付けて明示的にモードを指定しても良い。 open FH, "< hello.txt" or die "$!"; =head2 新規書込みオープン ファイルに新規で書込むには">"を付けてオープンする。 既に同じファイルが存在すればサイズを"0"(ゼロ)に する。ファイルが存在しなければ新規に作成される。 open FH, "> hello2.txt" or die "$!"; オープンしたとたんに元の内容は消えてしまうので、大切なファイル を扱うときは注意すること。 =head2 読み書き両用でオープン 現在のファイルに追加で書込みたいときにはこのやり方を 使えばOKだ! open FH, "+< hello.txt" or die "$!"; 読込モードに"プラス"して!と覚えればいいかな;-) 次からはファイルハンドルの使い方を学んで行こう! =head1 SEE ALSO "open"と"die" 関数の各ドキュメントページ。 "perlopentut"ファイルオープンチュートリアルページ。 =head1 編集後記 =head2 「There's More Than One Way To Do It」"tmtowtdi" 僕の友人は「100人いたら100通りのソースファイルが 出来るんだよね」と言った。彼はC/C++のプログラマだ。 Perlでもそれは同じだ。効率がいいかは別としてね。 やり方は何通りも有る:-) $counter++ while(); $counter = 0; while( ) { $counter++; } スクリプト実行環境 OS : Windows ME, NT4.0, 2000 Perl: ActivePerl v5.6.1 build 631 マガジン登録/解除 マガジン名:Enjoy! Perl Programming マガジンID:0000082873 登録/解除:http://www.lares.dti.ne.jp/~y-kazu/perl/ 配信   :週刊 編集/発行:吉田和弘(Yoshida Kazuhiro) E-Mail  :y-kazu@lares.dti.ne.jp このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を 利用して発行しています。http://www.mag2.com/ 感謝!!