=head1 NAME Enjoy! Perl Programming - No.24 =head1 SYNOPSIS データの保存 - ファイル操作(5) =head1 DESCRIPTION Perl言語におけるファイル操作の5回目。 ファイルハンドルの動作について考える。 =head2 ファイルハンドルの動作 テキストファイルと結び付けたファイルハンドルはスカラー変数 に代入することで1行づつ内容を取り出すことが出来る。この動作 からファイルハンドルは行単位の位置を知っているかのように 見える。次の例で見てみよう。 # "data-0024-1.txt" Yamaha Suzuki # [例題24-1] open FILEHANDLE, "data-0024-1.txt" # ファイルオープン or die "File open error: $!"; while ( defined( $line = ) ) { $pos = tell FILEHANDLE; print "$pos:$line"; # ファイルハンドル位置と内容 } close FILEHANDLE; # ファイルクローズ exit; # 出力結果 8:Yamaha 16:Suzuki "tell"関数は現在のファイルハンドルの位置を返す。出力結果から ファイルハンドルは現在の位置を行単位では無くバイト単位で持って いることが分かる。 =head1 SEE ALSO "tell" 関数のドキュメントページ。 スクリプト実行環境 OS : Windows ME, NT4.0, 2000 Perl: ActivePerl v5.6.1 build 631 マガジン登録/解除 マガジン名:Enjoy! Perl Programming マガジンID:0000082873 登録/解除:http://www.lares.dti.ne.jp/~y-kazu/perl/ 配信   :週刊 編集/発行:吉田和弘(Yoshida Kazuhiro) E-Mail  :y-kazu@lares.dti.ne.jp このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を 利用して発行しています。http://www.mag2.com/ 感謝!!