ちょっといいとこ From Kyushu 【2000/05/29】 Vol. 19

 
     
  ◆ 福岡県朝倉郡小石原村一帯(買) ◆

小石原村一帯は「小石原焼」で知られ、国道211号線沿いと皿山地区を中心に、なんと約50の窯元が並ぶ民陶の里です。1つの窯元を出て、車で少し行けばもう次の窯元があるといった感じで、陶芸好きにはたまらないところです。飛びカ ンナの手法を用いたものから蒼や白の色のきれいなものまで種類も豊富で、見ているだけでも楽しめましたよ。(^^)
5月3日〜5日まで、「小石原春の民陶むら祭」があり、期間中は小石原焼が定価の2割引で購入できるということで、多くの人で賑わっていました。このむら祭はまた秋にも実施されるということなので、興味のある方は秋の小 石原へ足をのばしてみてはいかがでしょうか?

◇小石原村攻略法◇

●時間に余裕のない方
焼物には興味があるけど、1日中窯元めぐりをしている時間的余裕がないとおっ しゃる方には、共同展示場をおすすめします。まずは、道の駅小石原「陶の里館」。道の駅ということで、焼物のほかに小石原の特産なども手に入ります。
またここから道を渡ったところに、小石原焼共同展示場という大きな展示場がありますので、道の駅で物足りない時はそちらも見てみられると、きっといいものが見つかると思います。 国道211号線の宝珠山村寄りにも、つづみの里共同展示場があります。ここにも複数の窯元から持ちこまれた多数の陶器があるほか、農産物の直売場も隣接し ています。

●時間がたっぷりある方
断然窯元めぐりをおすすめします。その理由は、それぞれの窯元に行くと共同展示場に出されていないような特価品があったり、祭以外の時でも値引きしてもらえたりするからです。はじめて行くときは、まず共同展示場に行き、いろいろな窯元の作品を見比べてめぼしをつけてから、お目当ての窯元に行くのがいいと思います。

◇おすすめの窯元◇

●秀山窯(福岡県朝倉郡小石原村鼓鶴1764)
つづみの里共同展示場で、深い蒼色のきれいな陶器に一目惚れしました。つづみの里共同展示場から近かったので、早速行ってみたところ、1個300円という特価品のデミタスコーヒー用カップを発見。内側まで深い蒼色のものは人気があるのか、すでに1つしか残っておらず、仕方なく外側が深い蒼色で内側が白っぽいものととりあわせて購入しました。(1つのほうには気にならない程度でし たが、傷があったので、なんと半額で売ってもらえました。)
【問合せ】 0946‐74‐2422

◇小石原村の関連HP◇

http://www.vill.koishiwara.fukuoka.jp/
(小石原村のホームページ。すべての窯元の詳細情報やマップなどを見ることができるので、お出かけ前にチェックされるといいと思います。)
http://www.qs.moc.go.jp/michi_no_eki/03_koisiwara/koisi.htm
(まちづくりナビゲーター九州の道の駅小石原のページ。)

 
     

 

backnumbers index へ