ちょっといいとこ From Kyushu 【2001/3/5】 Vol. 47

 
     
  ◆ 松尾の丸 ◆

飫肥城の敷地の中でも一番奥のほうにある、江戸時代の書院造り城郭です。現在の松尾の丸は、昭和54年に樹齢100年を越す飫肥杉を使用して再現されたものです。 
料金を払えば、靴を脱いで中に入ることができます。入口のところから見た感 じよりも中はずっと広く、大奥や女中さんの控え所、賄い所などもあって、時代劇の世界に来たようでした(^^;)。また、殿様の厠とか普通の人の厠な どもありましたが、殿様のものにはつかまるところがあるのに対して、他の人のものは他だ穴があいているだけで、こんなところにも差があるのかぁ〜と思 いました(^^)。

【所在地】 宮崎県日南市飫肥10丁目1番2号 
【問合せ】 0987‐25‐4533(飫肥城 歴史資料館) 
【入場料】 大人510円、高・大学生350円、小・中学生250円        (これは飫肥城付近の5ヵ所の施設を見て回ることのできる通行手形の料金です。) 
【開館時間】9:30〜4:30

◆ 歴史資料館 ◆

昔の本丸跡にはなんと小学校があるのですが、その隣にあるのがこの歴史資料館です。飫肥藩主伊東家の歴史資料を中心に、甲冑、刀剣、武具から衣類や古文書まで、約200点が展示されています。
中でも藩主の奥方の着物は、立派な刺繍が贅沢に施してあって、さすがという感じがしました。文字の刺繍を施したものははじめて見ましたが、江戸時代にしては斬新なデザインの着物だなぁという感想を持ちました。

【所在地】 宮崎県日南市飫肥10丁目1番2号 
【問合せ】 0987‐25‐4533(飫肥城 歴史資料館) 
【入場料】 大人510円、高・大学生350円、小・中学生250円       (これは飫肥城付近の5ヵ所の施設を見て回ることのできる通行手形の料金です。) 
【開館時間】9:30〜4:30

 
     

 

backnumbers index へ