| HOME >> 演目の紹介 >> 演目の分類(世話物) >> 新版歌祭文 >> 登場人物 |
|
||
|
|
|
| 画像をクリックしてください。大きな画像と人形解説が同時に見られます。 |
|
小助 こすけ
|
| 大阪瓦屋橋の油屋の悪手代、「久松」とは朋輩 |
|
久松 ひさまつ
|
| 元は武士の跡取りだったが家が断絶し乳母の兄「久作」に育てられる。 今は大阪の油屋の丁稚。 |
|
おみつ おみつ
|
| 野崎村の小百姓久作の妻の連れ子。「久松」の許嫁 |
|
久作 きゅうさく
|
| 野崎村の小百姓。 病気の妻の連れ子「おみつ」と養子の「久松」を夫婦にすることが宿願。 |
|
お染 おそめ
|
| 大阪瓦屋橋の油屋の娘。奉公人「久松」と主従を越え、道ならぬ恋に落ちている |
|
およし およし
|
| 大阪瓦屋橋の油屋の下女。「お染」のお供 |
|
お勝 おかつ
|
| 大阪瓦屋橋の油屋の女房。「お染」の母 |
|
駕屋 かごや
|
| 野崎参りに陸路を使う「久松」を送る駕屋 |
|
船頭 せんどう
|
| 野崎参りに舟を使う「お染」を送る船頭 |
| ● | HOME >> 演目の紹介 >> 演目の分類(世話物) >> 新版歌祭文 >> 登場人物 | ▲ページTOP | ● | ||