熊野本宮大社 和歌山県田辺市本宮町本宮 式内社(紀伊国牟婁郡 熊野坐神社〈名神大〉)
旧・官幣大社
現在の祭神
第一殿(西御前)熊野牟須美大神
第二殿(中御前)御子速玉之男神
第三殿(証誠殿)家都美御子大神
第四殿(若宮)天照皇大神
別社(大斎原)禅師宮天忍穂耳尊
聖宮瓊瓊杵尊
児宮彦火火出見尊
子守宮鸕鷀草葺不合尊
一万宮軻遇突智命
十万宮埴山姫命
勧請十五所宮弥都波能売命
飛行宮稚産霊命
末社・満山社八百万神
本地
西御前千手観音
中御前薬師如来
証誠殿阿弥陀如来
五所王子若宮十一面観音
禅師宮地蔵菩薩十一面観音
聖宮龍樹菩薩
児宮如意輪観音
子守宮聖観音
四所明神一万宮文殊菩薩
十万宮普賢菩薩
勧請十五所宮釈迦如来
飛行宮不動明王
満山護法弥勒菩薩
礼殿執金剛(雷電金剛童子)弥勒菩薩八字文殊

「長秋記」

長承三年[LINK]

二月大

一日辛亥
[中略]
招先達、問護明本地、
丞相、和命家津王子、法形阿弥陀仏、
両所、西宮結宮、女形、本地千手観音、
中宮、早玉明神、俗形、本地薬師如来、
  已上三所、
若宮、女形、本地十一面、
禅師宮、俗形、本地地蔵菩薩、
聖宮、法形、本地龍樹菩薩、
児宮、本地如意輪観音、
子守、正観音、
  已上五所王子、
一万普賢、十万文殊、 勧請十五所、釈迦、 飛行薬叉、不動尊、 米持金剛童子、毘沙門天、 礼殿守護金剛童子ゝゝゝゝ也

「源平盛衰記」巻第四十

維盛入道熊野詣 附熊野大峰事

証誠殿と申すは本地は阿弥陀如来、誓願を饒王の往昔に発して、大悲を釈迦の在世に弘め、正覚を十小劫に成して、済度を極十歳に留む。 一念十念をも嫌はず、五逆十悪猶ほ助け給へり。 一座無為の実体は、遥の西にましませど、随縁化物の権迹は、此の砌にぞ住み給ふ。 前に大河流れたり、水功徳池の波を添へ、後に長山連なれり、風宝林樹の枝に通ふらし。 本地の悲願を仰ぎて、本願誤り給はず、必じ西方浄土に引導し給へと申給ひける。

「修験指南鈔」

第二 熊野権現因位之事

如縁起、証誠大菩薩者、浄飯大王五代孫子、中天摩竭提国慈悲大顕王也。 然於印度施皇徳之日、以雅顕長者之息女慈悲母女為后妃、生男女両子。 結早玉之両所是也。 和国降臨之時、雅顕長者随来定鎮座、依勧請察本縁、並宮柱、於権現之陽台、内高五眼之照、邪正不謬之証明、外応十念之声、導至心信楽之誠諦。 是名家津命。 又雖名地主権現、任本誓行状、奉号証誠菩薩云云。 次若宮女一王子・禅師・聖等之三所者、結尊御子也。 児・小守等之二所者、早玉尊御子。 已上五体王子如此。 四所明神者眷属矣。

第三 結・早玉両所各各夫婦之事

如縁起者、結尊甘露梵王后也。 早玉尊后長寛長者娘也。
[中略]
夫三所権現者証誠大菩薩・結・早玉尊也。 内秘三身成道之功徳、外顕三所霊体之奇瑞。 先両所権現者(結尊・早玉尊)、雖示千手・薬師本地、尋実考源、本朝開闢之宗廟、伊弉諾・伊弉冊尊、両神金胎両部之大日薩埵遍照之垂迹也。 而二條院御宇、長寛元年卯月、被尋諸家、伊勢太神宮・熊野権現、為同体否事、被召勘文時、刑部卿藤原範兼勘文者、載日本紀文并延喜式二文(神武式・神名式)云今案之等、伊弉諾・伊弉冊尊者、天照太神父母也。 坐伊勢、亦熊野坐時、其名雖異、其神相同也云云。 東号早玉命、本地顕薬師。 西称結命、本地顕千手。 此是理智二尊象化行於陰陽男女二神、並鎮坐東西。 早玉・結之和名雖事、伊弉諾伊弉冊尊号、梵漢不唐和差別、意在之而已。 ○次、五体王子者、伊弉諾・伊弉冊御子也。 然奉加一女三男火神等也云云。 ○次、四所明神者、眷属神也。 之内勧請十五所者雅顕長者也。

第八 十二所権現御本地之事

本宮証誠殿 法体 本地阿弥陀(婆羅門僧正顕之也)。
西御前 女体、結尊・伊弉冊尊 本地千手(弘法大師顕之)。
中御前 俗体、号早玉尊・伊弉諾尊 本地薬師(伝教大師顕之)。
 已上、三所権現(号結・早玉二社於両所権現)。
若宮女一権現 女体、号若殿、依為両所之一王子天照太神御身云云、深秘也 十一面(智証大師顕之)。
禅師宮 法体 本地地蔵菩薩(源信僧都顕之)。
聖宮 法体 本地龍樹菩薩(千観内供顕之)。
児宮 童男形 本地如意輪(静観僧正顕之)。
小守宮 女体 本地聖観音(同僧正顕之)。
 已上、五体王子。
一万 俗体 本地文殊(慈覚大師顕之)。
十万 俗体 本地普賢(同大師顕之。一所并座也)。
勧請十五所 俗体、雅顕長者是也 本地釈迦(婆羅門僧正顕之)。
飛行夜叉 夜叉形 本地不動(智証大師顕之也)。
米持金剛 夜叉形 本地毘沙門(同大師顕之)。
 已上、四所明神(眷属神也)。
満山護法(新宮)、本地弥勒(智証大師顕之也)。
礼殿執金剛(本宮)、本地八字文殊(智証大師顕之也)。
湯峯(本宮)、虚空蔵(婆羅門僧正顕之)。
神蔵(新宮)、愛染明王(伝教大師顕之)。
阿須賀(新宮)、大威徳明王(智証大師顕之)。
飛瀧権現(那智)、千手(裸形上人顕之)。
凡本宮、本本地、新宮宗垂迹、那智本迹不二也云云。 又云、熊野三山者、法報応三身也矣。 或日本第一大霊験所根本熊野三所大権現云云。 凡漢家祖廟大廟本朝天神地神、未有尊自熊野。 権現之垂迹、無先自熊野之霊崛矣云云。 倩案之、熊野之権現者、或本朝宗廟、或西天大祖、又伊弉諾・伊弉冊・天照太神、御同体、皆上記因茲得日本第一佳名者也。

「神道集」巻第二

熊野権現事

そもそも熊野権現と申すは、役行者・婆羅門僧正、併て真に本地を信仰したまへり。
およそ縁起を見るに、往昔に甲寅、唐の霊山より、王子旧跡を信じたまひて、日本鎮西豊前国、彦根の大嶽に天下りたまふ。 その形は八角の水精の石なり。高さは三尺六寸。 その後在々処々に御在所を求めて、遥に年序を送て後に、正き熊野権現と顕たまへり。 日本の人王の始め、神武天王の治天七十六年の内、第四十三年壬寅の年なり。 その後仏法未だ本朝へ渡らず。仏法渡り奉りし後も、上代なお幽徴なりてき。 年序三百歳を経て後、帝王四十余代の比に、役の行者・婆羅門僧正等参詣して後、御本地をは顕したまへり。
所以に十二所権現の内に、先づ三所権現と申すは、証誠権現は、本地は阿弥陀如来なり。 両所権現の、中の御前は薬師、西の御前は観音なり。
五所王子の内に、若一王子は十一面、禅師宮も十一面、聖宮は龍樹なり。 児宮は如意輪なり。 子守宮は請観音なり。
四所明神と申すはまた、一万・十万、千手・普賢・文殊なり。 十五所は釈迦如来。飛行夜叉、米持権現は愛染王、または毘沙門とも云ふ。
那智の滝本は飛龍権現なり。 本地千手にて在り。
総道にて八十四所の王子の宮立ちたまへり。
また飛行夜叉は不動尊。
これを十二所権現とは申すなり。
新宮神蔵は毘沙門天王なり。または愛染王とも云ふ。
雷電八大金剛童子は、本地弥勒なり。
阿須賀大行事は七仏薬師なり。
[中略]
この権現と申すは、天照太神の時の人にて御在とも、示す処の国土は遍ねし、余の国は挙て云ふべからず。 中天竺摩訶陀国六万国の主は、善財王と申すこれなり。
[中略]
大王と王子と聖人と三人共に同じ車に召されけり。 大王は五の剣を取出し仰せらるるは、我が身は何くとはさすまじ、私の剣どもが落付たらん処へ行かんとするなりとて、北へ向けて投させ給けり。 この五の剣どもは、十六の大国・五百の中国・無量の粟散国にも留まらず、僅なる日本秋津嶋へ来る。 第一は紀伊国の武漏郡に留まる、今の世に神蔵と申すはこれなり。 第二は筑紫の彦根嶽に留まりぬ。 第三は陸奥国の中宮山に留まりぬ。 第四は淡路の和に留まりぬ。 第五は伯耆国の大山に留まりぬ。 大王の御車も剣に付き国へ飛来して、先づは彦根嶽に付せたまへり。 次第に転々して、五所を示したまへり。 しかれども第一の剣に付て、終りには紀伊国の武漏郡に付かせ給けり。 この国に来り、七千年の間は顕したまはず。
そもそも熊野権現と申すは、八尺の熊と現して、飛鳥野と云ふ処に顕はれたまへり。 さこそ熊野と申しけん。
武漏郡に摩那期と云ふ処に、千代包と云ふ狩師あり。 待ちたまひける程に、人跡も絶へて、行くべき様もなり。 然るに八尺の烏出来れり。 大なる猪に手負はすとも、力及ばず。 その行き方は知らねども、惜しかりける師子なれば、尋ね行けども叶はず。 件の八尺の烏は先に立て、閑々と歩み行けり。
[中略]
件の狩師は烏と列して行く程に、曽那恵と云ふ処に入りにけり。 猪は倒れ伏して有けり。 また烏は何くとも無く失せにけり。 狩師は怪を成して、この猪の事をは思ひ捨てつつ、不審を成し行く程に、烏も失せしかは、天に仰ぎて立ちける櫟の大なる上に、光物を見ける。 この物は我を侵さんとする物ぞと思へば、大なる鏑矢を打ちつかんで、かの光物に問ふ。 我は十五歳より狩をして、六十に成るまで斯る不思議に値へる事度々なり。しかれども未だ不覚を現せず。何物なりとも変して見へよとぞ云ひける。 この光物は三枚の鏡なり。 答て言はく、我はこれ天照太神の五代の孫子、摩訶陀国の主、我国相伝の者なり。 王を始めとして万人を守る者、熊野三所と現するも我等が事、誤ちする事なかれ。 宿縁に依りて汝に顕るるなりと仰せられければ、狩師弓矢を投げ捨てて、袖を合わせ、 然れば迷情の力物憂き事なり、仏神を知らず、矢を以て誤ち奉る事、恐々科深多なりと畏れて、 かの木の本に三つ庵を造りつつ、仰せの如ならばここに移らせたまへと申しければ、三枚の鏡は三庵に移せたまひけり。
[中略]
改め急ぎ山を出つつ、宣旨を申さんとて都に上る。 権現もまた藤代より先に飛行夜叉を差し遣はし、夢想の告を以て申しけるに、千代包は参りて、この由を申しければ、早く御宝殿を奉行して造りたてまつるべき由仰せ付けられけり。 夜日を継ぎて、三所の御宝殿を件の所に造る。
[中略]
千代包はその宮の別当なり。 この時の人王七代孝霊天王と申しける。
三所権現と申すは、誠証殿と中西は三所なり。 誠証殿と申すは、本地阿弥陀なり。 昔の喜見聖人これなり。 西の宮と申すは、本地千手観音なり。 昔の五衰殿の女御これなり。 故に誠証殿の誓ひは、余の神達に超へ給へり。
[中略]
人王第十代崇神天王の御時、また社一所顕れたまへり。 誠証殿の左に顕れたまへり。 善財王の御子、若一王子これなり。 また中の宮と申すは、昔の善財王これなり。
人王十一代垂仁天王の御時、残に八十四所の社は顕れたまへり。 総じて九所の社は、皆山内に顕れ給へり。 合しては十二所権現なり。 その外の王子達、東西にして道を守りたまふ。

「諸神本懐集」

まづ証誠殿は阿弥陀如来の垂迹なり。 超世の悲願は五濁の衆生をすくひ、摂取の光明は専念の行者をてらす。 両所権現といふは、西の御前は千手観音なり。 一心称名のかぜのそこには、生老病死の垢塵をはらひ、一時礼拝のつきのまへには、百千万億の願望をみつ。 なかの御前は薬師如来なり。 十二無上の誓願をおこして、流転の群萌をたすけ、出離解脱の良薬をあたへて、無明の重病をいやす。
[中略]
つぎに五所の王子といふは、、若王子は十一面観音なり。 普賢三昧のちからをもて、六道の衆生を化し、弥陀の大悲をつかさどりて、三有の衆類をすくひたまう。 禅師の宮は地蔵菩薩なり。 大慈大悲の利生ことにたのもしく、今世後世の引導もともたうとし。 聖の宮は龍樹菩薩なり。 千部の論蔵をつくりて、有無の邪見を破し、無上の大乗をのベて、安楽の往生をすゝめたまへり。 児の宮は如意輪観音、小守の宮は聖観音なり。 そのかたち、いさゝかことなれども、ともに観音の一躰なり。 その名しばらくかわれども、ならびに弥陀の分身なり。[中略]
つギに一万の宮は大聖文殊師利菩薩なり。 三世諸仏の覚母釈尊九代の祖師なり。 もとは金色世界にましますといへども、つねに清涼山に住し、竹林の精舎を辞して、この片州に顕現したまへり。 十万の宮は普賢菩薩なり。 十種の勝願をおこしては、安養の往生をすゝめ、懺悔の方法ををしえては、滅罪の巨益をしめす。 勧請十五所は一代教主釈迦如来なり。 娑婆撥遣の教主として、衆生を西方におくり、仏語名号の要法を阿難に付属して、凡夫の往生をおしへたまふ。 飛行夜叉は不動明王なり。 智恵の利剣をふるひて、生死の魔軍を摧破す。 米持金剛童子は毘沙門天王なり。 金剛の甲冑を帯して、煩悩の怨敵を降伏す。

「熊野山略記」巻第一(本宮)

縁起に云ふ。 誠証大菩薩家津美尊は、本地無量寿仏の垂跡也。 誓て曰く、我は摩竭陀国分段修善の砌を捨て、大日本国紀州無漏郡に影向、一切衆生を利益し、二世の悉地を成就す。 故に参詣し祈念致せば、即り貧苦を除かれ富楽を得せしめん。 然る後、暫く垂迹の本国に送て、貴家に生まれ花軒を飛ばしめて、終に本地の浄土に迎えられ、蓮台に座し宮殿に遊ぶ。
西御前結尊は、本地千手千眼観自在尊の垂跡也。 誓て曰く、我を勧請し我が山を詣る者は、金剛童子を付て鎮に擁護致し、天魔外道を退け、永く怖畏を離る。 然る後、我が髪と衆生の髪を結び、暫く天竺の生を受けしめ、我が手と衆生の手を結び、極楽に引導す。
東御前早玉宮は、本地薬師如来の垂跡也。 誓て曰く、左手の早玉薬を以て我が後の河に灑ぎ、其の流を渡り彼の水を浴し人、忽ち衆病を除かれ永く煩悩を断ず。 之に加て、三所の宝前に跪き、白幣を額に当て二世の悉地を祈らば、素願皆成せん。
熊野三所権現垂迹の事〈付 五躰王子 四所明神〉
権現は、浄飯大王、弟は白飯王、子は四各王。 第二の女は父無しに天より光胎内に差して懐妊誕生、慈悲大顕王と号す。〈但し異説有り、未だ邪正を弁ぜず〉
結宮・早玉宮は、母は雅顕長者の嫡女、父は慈悲大顕王也〈一書縁起に云ふ、慈悲大王は甘露飯王の第二子是れ也云々〉。
若女一王子・児宮・子守宮は、母は結宮、父は甘露飯王の第二子〈或本に云ふ、慈悲大顕王と号す云々、此の説を用うるべきか云々〉。
禅師宮・聖宮は僧形也。 母は長寛長者の女、早玉の子也。
勧請十五所は、雅顕長者。
一万十万は、勧請十五所の右方、上は一万眷属、下は十万金剛童子也。
飛行夜叉・米持金剛童子は、勧請十五所の左方の守護神也。 参詣衆生の為に守護せしむる也云々。
一本縁起に云ふ。 熊野権現は、天より中天竺摩竭陀国に降り、慈悲大顕王と名く。 また家津美尊と曰う。 金峯山金剛蔵王は、中天竺波羅奈国、金輪聖王の末孫、率渇大王と名く。 また金剛蔵王と曰う。 鷲峯・檀徳の両山の麓を卜し、今仏法・王法を守護せしめ給ふ。 爰に慈悲大顕王・結宮・早山宮乃至一万十万眷属、他国衆生を化す為、雅顕長者を以て使と為し、曰して天照大神に言く。 我は慈悲大顕王・金剛蔵王の使者也、権現・蔵王の本因縁を説て、王法及一切衆生を護る為、此の土に来て紀州無漏郡・和州吉野霊地を賜り住せんと云々。 天照大神言く。 我は彼の霊地を免与す、但し秋津島人民之頭神武天皇の奏に応ず云々。 これに依り雅顕長者、神武天皇に詣で対して霊地を奏し乞い、即ち上の如く免与さる。 仍て神武天皇五十八年戊午冬十二月晦夜半に、雅顕長者の勧請に依て、三所権現は紀伊国無漏郡備里大峯入口、備前ソナヘサキの楠三本の梢に、三面の月輪として顕現しめ給ふ。
秘々に云ふ、法・俗・女の三躰鏡面に顕る、画に非ず造に非ず影の如し云々。
一所 誠証大菩薩、家津美尊〈僧形〉
一所 西御前、結宮〈女躰〉
一所 中御前、早玉宮〈俗躰〉
[中略]
孝照(孝昭)天皇十七年壬午、大宇原(大斎原)櫟木三本の梢に、三面の月輪顕れ給ふ云々。 同二十五年庚寅、石田河住人、熊野部千与兼、一丈七尺の大猪を射て、其の後を追い、三ヶ日に至て音無河の辺、大猪の死伏せるを見る。 彼の宍を取て食す。 一宿を経た処、一卑鉢羅樹の上、三光の月輪顕る。 勅して曰く、我は結・早玉・家津美尊と号す也。 千与兼、勅を奉り、一霊の草を折て三神の籬を結ぶ。 普く遐邇に告げ遠く瑞祥を弘む。 今三日の道は千与兼が行路也。
同御代、十二所権現御船に乗り、紀伊国藤代に着岸、楠の上に七十日御座す。〈之に依て今十二所権現藤代に御座〉 其の後、孝安天皇御代、権現船に乗て切目浦に着岸、一夜を経て出立浦に着岸、出立浦より船を捨て〈此の船今は御船嶋と号す。末代に及び机桂(帆柱)破損〉、稲葉根に着き一夜、次に瀧尻に一夜、次に発心門に一夜。 其の次、本宮蓬莱嶋新山の楠木五本の木の上に十二所、藤代の如く影向す。 一本〈西より一番〉には両所権現結・早玉、一本〈西より二番木〉には証誠大菩薩、一本〈西より三番木〉には若王子、一本〈西より四番木〉には残る四所王子、一本〈西より五番木〉には四所。

同巻第二

一、権現西天御系図
          ┌悉陀太子──羅睺羅尊者
獅子類王─┬浄飯王─┤
     │    └難陀太子〈号尊陀羅難陀尊者〉
     │
     ├白飯王──四各王──第二女──慈悲大顕王─┐〈自天差光生、或云無父生云々〉
     │                     │
     │                     │女         女
     │                     ├結宮───────┬若女一王子〈此三人父甘呂王第二王子〉
     │                     │〈母雅顕長者嫡女〉│
     │                     │         │男
     │                     │         ├児宮
     │                     │         │
     │                     │         └子守
     │                     │男
     │                     └早玉───────┬禅師宮
     │                               │
     │                               └聖宮
     ├解飯王─┬提婆達多
     │    │
     │    └阿難尊者
     │
     └甘露飯王──第二王子─┬若女一王子〈母結宮三人同〉
      〈彼女子ハ甘露美女歟〉│
                 ├児宮
                 │
                 └子守宮

「塩尻」巻之七十六

○或問、近世民間六十六部とて回国す、如何なる寺社をか順礼するにや。 予曰、是近き比の野俗なれば、参詣の所もさだまらず、六十六ヶ所の寺社に、一部法花経を奉納し奉る。 其次は宝永四年東武旭誉が板行せし一幅に見へたり。
下野滝尾山(千手)  上野一宮(弥陀)  武蔵六所明神  相州八幡(釈迦)  豆州三島(釈迦)  甲州七覚山(同上)  駿州富士(阿弥陀)  遠州国分寺(釈迦)  三州鳳来寺(薬師)  尾州一宮(大日)  濃州一宮(薬師)  江州多賀(弥陀)  伊勢円寿寺(不動)  勢州朝熊岳(福方)  志州常安寺(正観音)  紀州熊野本宮(弥陀)  泉州松尾寺(千手)  勢州上太手(正観音)  和州長谷寺(十一面)  城州加茂社(正観音)  丹波穴太寺(十一面)  摂州天王寺(正観音)  阿波太亀寺(虚空蔵)  土佐五台寺(同上)  伊予一宮(正観音)  讃州白峯(千手)  淡路千光寺  播州書写山(如意輪)  作州一宮(釈迦)  備州[前カ]吉備津宮(弥陀)  備州[中カ]同上(同上)  浄土寺(正観音)  芸州厳島(弁才天)  防州新寺(正観音)  長州一宮(同上)  筑州宰府天神  筑後高良玉垂(釈迦)  肥州千栗(弥陀)  肥後阿蘇宮(十一面)  薩摩新田(弥陀)  大隅八幡(同上)  日向法花嶽(釈迦)  豊後由原(弥陀)  豊前宇佐(同上)  石見八幡(同上)  雲州大社(釈迦)  伯州大仙寺(地蔵)  隠岐託日(釈迦)  因州一宮(同上)  但州養父(文殊)  丹波成相(千手)  若州一宮(釈迦)  越前平泉寺(釈迦)  加州白山(弥陀)  能登石動山(虚空蔵)  越中立山(弥陀)  飛州国分寺(釈迦)  信州上諏訪(文殊)  越後蔵王権現(釈迦)  佐渡小比叡山(正観音)  出羽湯殿山  奥州塩竈(釈迦)  常州鹿島社(同上)  下総香取社(十一面)  上総一宮  阿波清澄寺(虚空蔵)
右の内にても亦霊なる所を順礼するもあり。 山城にて八幡、清水、大和にて東大寺、興福寺、法隆寺にて納経す、尾州にて熱田国府宮寺定たるもあり、国々にて其志す寺社に納め侍るとぞ。

「仏像図彙」

熊野三社権現

本宮

崇神天皇六十五年始建熊野本宮
本地弥陀
[図]

「日本の神々 神社と聖地 6 伊勢・志摩・伊賀・紀伊」

熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社(二河良英)

熊野本宮大社

 熊野川を河口より遡ること約30キロ、熊野川とその支流音無川・岩田川の合流点のやや上手に「大斎原」という中洲がある。 ここが『紀伊続風土記』に「境内東西二町半余、南北五町十四間、禁殺生」と記された本宮古来の鎮座地であり、「今是を巴ヶ淵といへり、境地中島なれども古は地高くして水の患なかりしに、近世に至りて川筋埋れ、川底高くなりて、大水の出る時は水の社地を浸す患起り」と同風土記が記すように、江戸時代から水害の危険をはらんでいたが、明治二十二年八月、熊野川の大洪水によって、十二所権現のうち上四社を除いてすべてが流失した。 現在地は同二十四年に約500メートルほど上流の右岸に上四社を移して新社地としたもので、旧地の大斎原(県指定史跡)には、失われた中四社・下四社が二つの石祠となって祀られている。
[中略]
 次に各社殿とその祭神を具体的に記すが、古来、本宮の中心は現存する上四社で、なかでもその中央に位置する第三殿は「証誠殿」とも呼ばれ(この名はかつて本宮の別名ともなっていた)、本宮の主祭神家都美御子大神(素盞嗚尊)を祀る本社である。 上四社のうち第一・二殿は二殿一棟、三・四殿は二殿二棟で、中四社と下四社はともに四殿一棟であったが、前記のように、現在は旧地の二つの石祠にそれぞれ合祀されている。 なお、以上の上・中・下の各四殿を総称して「熊野十二所権現」といい、また第四殿から第八殿までを「熊野五所王子」と呼び、その筆頭の第四殿(若宮)を特に「若一王子宮」という。
[中略]
上四社  
 第一殿(西御前) 熊野牟須美神(伊弉冉尊、本地・千手観音)、事解男神
 第二殿(中御前) 御子速玉之男神(本地・薬師如来)、伊弉諾尊
 第三殿(証誠殿) 家都美御子大神(素盞嗚尊、本地・阿弥陀如来)
 第四殿(若宮) 天照大神(本地・十一面観音)
中四社  
 第五殿(禅師宮) 忍穂耳尊(本地・地蔵菩薩)
 第六殿(聖宮) 瓊々杵尊(本地・龍樹菩薩)
 第七殿(児宮) 彦火火出見尊(本地・如意輪観音)
 第八殿(子安宮) 鸕鷀草葺不合尊(本地・聖観音)
下四社  
 第九殿(一万宮) 軻遇突智命(本地・文殊菩薩)
 第十殿(十万宮) 埴山姫命(本地・普賢菩薩)
 第十一殿(勧請十五所宮) 弥都波能売命(本地・釈迦如来)
 第十二殿(飛行宮) 和久産霊命(本地・不動明王)
[中略]
 本宮の成立は熊野三山のうちでは最も古いと伝えられ、その実際の時期は不明であるが、『水鏡』『皇年代略記』『帝王編年記』『扶桑略記』など古書はすべて崇神天皇の御代としている(ただし年代については、それぞれ多少のずれがある)。 また鎮座の由来も定かでなく、代表的な縁起書である『熊野権現御垂迹縁起』『熊野略記』にも若干の相違が見られるが、ここではいちおう後者に従って述べると、熊野権現は神武天皇戊午十二月晦の夜半、インドの摩伽陀国より飛んで鎮西(九州)の彦山にとどまり、やがて四国の石鎚山に、次いで淡路の遊鶴羽峰に、さらに紀伊の無漏の切目に移り、続いて熊野の神倉(神倉神社の地)に、最後に阿須賀社の北の石淵に降臨、そこに鎮祭された。 そして後に家都美御子大神のみが熊野川上流の音無川・岩田川の合流点の櫟木に天降り、崇神天皇の御代に社殿が創建されたという。

中野照男「日本の美術 No.465 山岳信仰の美術 熊野」

熊野曼荼羅

 現存する熊野曼荼羅に登場する諸神の本地仏、最も一般的な垂迹神としての形姿を列記すれば、次のようになる。 [ ]内に記すのは祭神の名、〈 〉内に記すのは垂迹神として表現する場合の形姿( )内に記すのはその本地仏である。

 三所権現
  証誠殿[家都御子神、素戔嗚尊]<法形>(阿弥陀如来)
  中御前早玉宮[早玉明神、伊弉諾尊]<俗形>(薬師如来)
  西御前結宮[夫須美神、伊弉冉尊]<女形>(千手観音)
 五所王子
  若宮[天照大神]<女形>(十一面観音)
  禅師宮[忍穂耳尊]<法形>(地蔵菩薩)
  聖宮[瓊々杵尊]<法形>(龍樹菩薩)
  児宮[彦火火出見尊]<童男形>(如意輪観音)
  子安宮[鸕鶿草葺不合尊]<女形>(聖観音)
 四所明神
  一万宮[国狭槌尊]<俗形>(普賢菩薩又は文殊菩薩)
  十万宮[豊斟渟尊]<俗形>(普賢菩薩又は文殊菩薩)
  勧請十五所[泥土煮尊]<俗形>(釈迦如来)
  飛行夜叉[大戸道尊]<夜叉形>(不動明王)
  米持金剛[面足尊]<夜叉形>(毘沙門天)
 満山護法(弥勒菩薩)
 礼殿執金剛童子(八字文殊菩薩)
 鎮守(十一面観音)
 那智滝宮(千手観音)
 新宮摂社神蔵(愛染明王)
 新宮摂社阿須賀(大威徳明王)
 熊野王子
  藤代大悲心童子(千手観音)
  切目金剛童子(十一面観音)
  稲葉根稲荷大明神(如意輪観音)
  滝尻金剛童子(不空羂索観音)
  近津湯金剛童子(精進波羅蜜菩薩)
  石上新羅大明神(文殊菩薩)
  湯河金剛童子(陀羅尼菩薩)
  発心門金剛童子(大白衣観自在菩薩)
  湯峯金剛童子(虚空蔵菩薩)
 金峯山金剛蔵王
 大峯八大金剛童子
  禅師宿・剣[検]増童子(阿閦如来)
  多輪宿・後世童子(獅子音王如来)
  笙窟宿・虚空童子(虚空住如来)
  篠宿・剣光童子(帝相如来)
  玉木宿・悪除童子(阿弥陀如来)
  深山宿・香精童子(多摩羅跋栴檀如来)
  水飲宿・慈悲童子(雲自在如来)
  吹越宿・除魔童子(釈迦牟尼如来)
 役行者

 三所権現、五所王子、四所明神を併せて十二所権現と呼び、これらは熊野三山共通の祭神であるために、どの熊野曼荼羅においても中心部に大きく描かれている。 その時、この十二所権現を本地仏で表現したものを本地仏曼荼羅、垂迹神で表現したものを垂迹曼荼羅、本地仏と垂迹神を併せて表現したものを本迹曼荼羅と呼んでいる。 この他に、実景に基づいて社殿を描いたものを宮曼荼羅と呼ぶが、その場合にも、その社殿に祀られている祭神を本地仏もしくは垂迹神の形で社殿の内部やその周辺に表していることが多い。
 また、満山護法、礼殿執金剛童子、鎮守、那智滝宮、神蔵、阿須賀などの熊野三山の摂社や末社は、十二所権現の近くに描かれることが多い。 これらもやはり本地仏に描かれる場合と垂迹神に描かれる場合とがある。
 熊野王子は、童子形や俗形に表され、十二所権現の下方にある自然景観の中に配されている。
[中略]
通常、九十九王子と呼ばれているが、熊野曼荼羅に描かれる王子は九~一二か所にすぎない。 ただし、藤代、切目、稲葉根、滝尻、発心門の五か所は、古くから五体王子と呼ばれて著名であったため、熊野曼荼羅に熊野王子を表す際には、必ず取り上げられている。 王子は、十二所権現と同様に、それぞれ本地仏が想定されているが、現存する熊野曼荼羅には本地仏で表現された例はなく、童子、稲束を肩に担いだ浄衣姿の老人(稲葉根稲荷大明神)、頭巾もしくは帽子を被り、団扇を持って坐る老相の人物(石上新羅大明神)など、ほぼ決まった姿に表される。
 蔵王権現、大峯八大金剛童子、役行者は、十二所権現の上方に広がる大峯山の景観の中に散りばめられている。 ともに大峯山、金峯山の信仰には欠かせない神々である。 蔵王権現は青黒色の一面三目二臂の忿怒形に表され、役行者は前鬼と後鬼を従える姿に描かれており、ともに通常よく目にする姿である。 八大金剛童子は金剛蔵王の眷属であり、大峯山の八つの宿に祀られ、修験者の守護神として崇敬された。 これも常に童子の姿に表されている。