『神道集』の神々
第五 御正体事
そもそも御正体とは、内侍所である。 内侍所は御正体である。 この御正体は明鏡で、その明るさは虚空のようである。 鏡は即ち万法の影を浮かべ、また諸法の形を写す。 その故に真言の五智十識も鏡である。 顕教の四智三身も鏡である。 往生浄土の教門も同様である。 七重の宝樹・宝蓋、一切の仏事、十方の浄土も此の中に化現する。 観音の己身の光も、五道衆生の一切の姿も此の中に化現する。 故に天親菩薩の『往生論』に「浄光明満足、如鏡日月輪」と云う。 帝釈天王の喜見城には浄頗梨鏡が有り、一切衆生の善悪二業の影を映す。 秦の始皇帝の百練鏡は、才人を並べて、『孝経』などを注す。 仁徳天皇の鷹手抜の野守の鏡は玉を映す。我が朝の神明の御正体は、先蹤は誠に忝くも天照太神の豊明益鏡で、今の内侍所である。 八幡大菩薩の戒定の霊鏡は、今の石体権現の御正体である。 熊野三所権現は、神武天皇四十二年、大海原(大斎原)に櫟が三本有り、三本の枝に明月の形で天下った。 日本の古例はこのような物である。
御正体とは月輪である。 御正体の鏡が円形であるのは月による。 また、月が円形であるのは鏡による。 表裏円満の理を顕し、悲智浄清の所詮を示す。 円満にして清潔である。 この義の故に御正体とする。 世間出世の一切を知る事は即ち明鏡の義である。 円融八万十二分教は出世の明鏡である。 外抄の一万三千巻は世間の明鏡である。
また、仏心は円明である。 『菩提心正論』には「仏心如満月」と云う。 また仏智円明の義である。 『心地観経』には「四智円明受法楽」と云う。 大円鏡智は自受用身土を映し見る深奥義の明鏡である。 平等性智は他受用身土を映し見る明鏡である。 妙観察智は三身の明鏡である。 成所作智は応化身土を映し見る明鏡である。 大円鏡智は殊に仏智明鏡の誠証である。 第八阿頼耶識が転じて大円鏡智と成る。 また、不動智とも云う。 本不生不可得不生不滅の智であり、法身盧舎那仏の智である。 東方阿閦仏の智である。 また、南方宝生如来の智である。 この智の形は円鏡である。 この智の体を懸けるのが御正体である。
『唯識論』巻十にはこの智を判じて「大円鏡智相応品離諸分明云、所縁形相微細雖知、性相清浄、諸雑染離、純浄円徳、現形種子、々々能現、能身土断生、未来際窮、如大円鏡、諸色像現」と云う。 およそ一切の影は万物の形であり、鏡面に映らないと云う事は無く、「諸雑染離」と云う。 災難疫神の影を映してはならず、能生の福寿慶幸と云って、鏡影一つに浮かぶ故、「未来際窮」と云う。 八相成道を以て利物の終わりとする。 「無間無断」と云い、和光同塵の利益を間断することは出来ない。
浄頗梨鏡(浄玻璃鏡)
業鏡とも呼ばれる。 通説では喜見城ではなく地獄の閻魔王庁に有る。『望月仏教大辞典』の業鏡の項[LINK]には
業を現ずる鏡の意。又業鏡輪とも名づく。 即ち冥途に於て罪人の業を影現せしむる鏡を云ふ。
地蔵菩薩発心因縁十王経には「然るに復た八方に囲んで方毎に業鏡を懸く。一切衆生の共業増上の鏡なり。時に閻魔王、同生神の簿と人頭の見と、亡人策髪して右繞して見せしむ。即ち鏡中に於て前生所作の善悪を現ず。一切の諸業各形像を現ずること、猶ほ人に対し面の眼耳を見るが如し。爾の時、同生神、座よりして起つて合掌して仏に向ひ、是の偈を説きて言はく。我れ閻浮にて見しが如く、今現に業鏡と毫末も差別なく、質影同一の相なりと。爾の時、亡人驚悸心に逼り、頌して曰く、前に業鏡有りと知らば、敢て罪業を造らず。鏡を鑑るに身を削るが如し。何ぞ此に男女を知らん」と云へる是れなり。とある。
始皇帝の百練鏡
始皇帝の鏡(照胆鏡)を指すか。 葛洪『西京雑記』巻第三には高祖(劉邦)、初めて咸陽宮に入り、庫府を周行す。 [中略] 方鏡有り、広さ四尺、高さ五尺九寸、表裏に明有り。 人直ちに来れば之を照し、影は則ち倒に見ゆ。 手を以て心を捫し来たれば、則ち腸胃五臓を見る、歴然として礙ぎるものなし。 人の疾病の内に在る有れば、則ち心を掩ひて之れを照らさば、則ち病の在る所を知る。 又女子に邪心有らば、則ち膽張り心動ず。 秦始皇常に以て宮人を照らし、膽張り心動ずる者あらば、則ち之れを殺す。とある。
野守の鏡
『新古今和歌集』巻第十五(恋歌五)[LINK]にはし鷹の野守の鏡えてしがな 思ひ思はずよそながら見むを載せる。
藤原清輔『奧義抄』[LINK]には
野守鏡とは野なる水を云ふ也。 昔雄略天皇狩して、御鷹の失せにければ、野守を召してたづねてまゐらせよと仰せられけるに、かしこまりて地をまぼらへて、御鷹の在処を申しければ、地をまぼりていかでかくは申すぞと問はれければ、前なる山水を指してこの水に映りて見え侍りと申しければ、それより云ひ始めたる也。 或説に野守の鏡は徐君が鏡なりとも申す。 その鏡は人の心の内を照らす鏡なり。 但、それにては「はし鷹の野守の鏡」と云ふべき故なし。とある(引用文は一部を漢字に改めた)。
源俊頼『俊頼髓脳』[LINK]には天智天皇の鷹狩の時の逸話とするが、仁徳天皇とする説は管見の限り他に見ない。 『日本書紀』巻第十一の仁徳天皇四十三年[355]九月条[LINK]に「是の月に甫めて鷹甘部を定む」とある事を混同したものか。
熊野三所権現
参照: 「熊野権現事」『心地観経』
般若訳『大乗本生心地観経』巻第三(報恩品之下)[LINK]には自受用身諸相好、一一遍満十方刹、四智円明受法楽、雖偏法界無障礙、如是妙境不思議、是身常住報仏土、自受法楽無間断と説く。
(自受用身の諸の相好は、一一十方刹に遍満す、四智円明にして法楽を受け、前仏後仏体皆同じ、法界に偏ねしと雖も障礙無し、是の如きの妙境は不思議なり、是の身常に報仏の土に住し、自受の法楽は間断あること無し)
『唯識論』
護法等菩薩造・玄奘訳『成唯識論』巻第十[LINK]には大円鏡智相応心品、謂此心離諸分別、所縁行相微細難知、不忘不愚一切境相性、性相清浄、離諸雑染、純浄円徳、現種依持、能現能生身土智影、無間無断窮未来際、如大円鏡現衆色像分別と説く。
(大円鏡智相応の心品、謂はく、此の心品は諸の分別を離れたり、所縁も行相も微細にして知り難し、一切の境相に忘ならず愚ならず、性も相も清浄なり、諸の雑染を離れたり、純と浄と円との徳あり、現と種との依持たり、能身と土と智との影を能く現じ能く生ず、間無く断無くして未来際を窮む、大円鏡に衆色の像を現ずるが如し)
内侍所
参照: 「神道由来之事」内侍所「豊明益鏡」の語義は未詳だが、八咫鏡を指すと思われる。 「鏡宮事」では「天岩戸の益鏡」という言い方が見られる。