2005年7月15日(木)  GPSログ
茅野駅〜霧ヶ峰牧場〜霧ヶ峰高原〜扉峠〜よもぎこば林道〜松本市内 70km 晴れ



  

  昨年の北海道に続いて海の記念日に有給休暇くっつけて遠征することにしました。 今年は信州を3日間、霧ヶ 峰高原、乗鞍地区で自転車三昧という計画です。 
1日めは茅野駅で下車して霧ヶ峰高原に向かいました。 県道192号線から米沢郵便局の横を通り過ぎたところ で、昨年の秋に通った時と同じところで写真を撮ってみました。 湿度が高い分だけ透明度がよくありませんでした が、今回もぽっかりと浮かぶ蓼科山が見えました。



   

 県道424号線(諏訪・茅野線)を進んで行くと道のすぐ脇で養蜂の巣箱がありました。 TVで見ることはあるけれど 実物を見たのは初めてです。さらに進むと殿様水という水場があります。諏訪忠恕という殿様が訪れた時に大絶賛 した湧き水だそうで、ここでボトルに水を補給しました。



   

  諏訪湖カントリークラブというゴルフ場を通り過ぎてさらに登ってゆくと、霧ヶ峰農場でT時路に突き当り、ここを左 折して1本松を越え霧ヶ峰に向かいます。  程なく霧ヶ峰湿原に到着。遠くに蓼科山が見えました。



   
 
県道424号と40号の交差する手前付近から、たくさんのニッコウキスゲが咲いていました。



   

  八島ヶ原湿原にある駐車場からの風景。湿原は釧路湿原と並ぶ規模で自然の宝庫ということです。遊歩道も整 備されていて、平日にもかかわらず駐車場は賑わっていました。 湿原散策はまた次の機会にして、今回は先を急 ぐ事にしました。



   

  ビーナスライン(県道194号・460号)を通り、新和田峠(1535m)を経て三峰山展望台に到着。 展望台は売店から 20mぐらい離れたところにあり、見晴らしがとてもよかったです。 目の前に三峰山の名前のとおり3つの山が並ん でいる様子がよく見えます。 売店では手作りバターの固まりが売られていましたが、自転車だとおみやげで持って 帰るのは難しいので見るだけにしておきました。



   

  展望台から少し走って扉峠(1660m)に到着。 風も強く半袖では少し寒くなってきたので、レッグウォマー、アーム ウォーマーを付けてよもぎこば林道に向かいました。 右側の写真が、扉峠と林道の分岐付近。



よもぎこば林道の下り。 完全に舗装されていて路面 も整備されています。この後、三城牧場付近から分 岐する別の林道を経て美ケ原、武石峠を目指す予定 でした。 林道の取りつき部分が分かりずらく、GPSを 頼りに林道の入り口を探し当てたところ、何と入り口 が鉄柵で完全に閉鎖されていました。 明日は乗鞍 に登る予定のため、ここは美ケ原行きは無理せず、 そのまま松本市内に向かう事にしました。 



   

  県道283号線の下りに入りましたが、コンクリート道で滑り止めの蛇の目模様に加え、キレツだらけの悪路でし た。700×23Cの細めのタイヤのため、少しスピードを出しただけで強烈な振動を受けてしまいました。 かといっ て、歩いて下るのも大変な激坂のため、ブレーキを目一杯握り締めて歩くような速度で前進。 ブレーキシューが一 気に擦り減るかと心配してしまいましたが、何とか通過出来ました。



 予定が変更になったため、松本到着が大分早くなり 市内の浅間温泉会館でゆっくりと汗を流して1日目が 終了しました。


自転車ででかけたところ一覧へ