![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HOME >> 演目の紹介 >> 演目の分類(世話物) >> 新版歌祭文 >> 演目の詳しい解説 |
演目の詳しい解説 | ||
『新版歌祭文』
|
|
● |
初演 安永9年(1780年) 竹本座 作者 近松半二(1725〜85年) 原作 世話物・上下2巻 原作 上の巻 「座摩社の段」 原作 上の巻 「野崎村の段」 原作 下の巻 「長町の段」 原作 下の巻 「油屋の段」 原作 下の巻 「蔵場の段」 先行作品に宝永7年(1710)4月『お染久松袂の白しぼり』(紀海音・作) 明和4年(1767)12月『染模様妹背門松』(菅専助・作)などがあるので「新版」と呼び、また「歌祭文」の縁語にもなっています。 先行作品には「野崎村の段」にあたる部分は無く、近松半二の独創です |
|
||
|
● | 通しで上演されることもありますが(近年では平成5年1月 国立文楽劇場)、文楽のスタンダード版といえる存在の「野崎村の段」のみが単独で繰り返し上演されています。 | |
● |
単独の場合には構成上、手を入れます。 今回は、冒頭の祭文売りをカットしてお染の母の出もカットするいわゆる「婆抜き」にして、時間内で楽しくみられる構成になっています。 |
|
● | 地方公演の前の9月国立劇場でも「野崎村の段」が単独で上演されましたが、お染が祝言の準備にかかる前までのかなりの部分をカットして、その後は触らず元の浄瑠璃を大事にする形での上演でした。 |
|
● | 二つの記録があるらしいのです、これらは先行作品も含め題材に共通したところがあります。 | |
● | 延宝7年(1679)9月29日 油屋の丁稚「久松」(13才)が奉公先の娘のお守りをしていたところお染(2才)が川に落ち溺死した。久松は怒った主人に土蔵に押し込められ、中で首をくくった。(「蔵場の段」の蔵を連想します) | |
● |
そしてもう一つ、宝永7年(1710)1月6日油屋の丁稚「久松」と奉公先の娘のソメが店の油細工所にて刃で心中した。(心中であること)
ちなみに情死として戯曲化されたのが、後記の事件と同じ年の歌舞伎「心中鬼門角」と人形浄瑠璃「袂の白しぼり」(紀海音・作)です。 |
|
*この項(参考文献・平成2年12月国立劇場文楽鑑賞教室パンフレット) | ||
● | 床本をご覧になりたい方 ● ようこそ文楽へ 鶴澤八介メモリアル 「文楽」 床本集へどうぞ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
● | HOME >> 演目の紹介 >> 演目の分類(世話物) >> 新版歌祭文 >> 演目の詳しい解説 | ▲ページTOP | ● | ![]() |