雑記 |
〜2005.06.30〜 終業が遅くなって心霊写真番組見たさに駅から走る走る。 |
〜2005.06.29〜 思い立って突然アキハバラ。 買ったハード:チップセット用ヒートシンク、ファンコントローラつきUSB HUB 、VIA VT1721 (Envy24HT-S)搭載S/B 、S-ATA RAID カード、S-ATA →IDE 変換アダプタ等々。 あ、あと、探していたのに見つからなかった“ファンタあんず”。特定のコンビニ限定商品だったのか、意外。 そして明後日も出撃確定。 |
〜2005.06.28〜 A8N-SLI Premium 。nForce4 チップセット機能のS-ATA 端子に、GIGA-BYTE 謹製S-ATA 変換アダプタS/N:24AS0-SATAAD-01 を介してGSA-4020B を装着してみる。 メディアは読めるけれどOS 上からトレーを吐き出させたら青画面になって強制再起動。試しにライティングソフトを立ち上げようとしたらこれまた青画面になって強制再起動。 これが戯画クオリティ・・・。 |
〜2005.06.27〜 某氏からmugical baton なるものが渡されたので、今更ながら穴埋め感覚で。 音楽におよそ疎い自分に気を使って頂いたのか、5曲選べ、はエロゲソングに限定。それってかえって難しいですよ。 ここで俺流に更に縛りをかけてLeaf、Key、I've、Under17、そして長崎みなみ女史関連は全て入れないことに。 ありきたりの曲ばかりでソレだけで埋まるし、おねいさんは別格であるので。 * Total volume of music files on my computer :300MB 以上。ポータブルシリコンオーディオプレイヤーのメモリ内の容量も256MB なのでそんなもんかと。 * Song playing right now :なし。PC 起動中は音楽は鳴らさない方。 * The last CD I bought :魔法少女リリカルなのはオリジナルサウンドトラック。曲はどうでもよくて杖のSE のみ目当て。 * Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me :音楽は全くの素人のうえに、それほど聞きまくっているわけでもないのでコメントは割愛。基本的に電波系ソング中心。 ・『メイドさんロックンロール』 ・『見つめて新選組』(無印版) ・『My dear アレながおじさん』 ・『ゆめはなにいろ?』 ・『青CAN de 3P!?』 次のバトンは、渡せる人が思いつかないので保留ということで。 |
〜2005.06.26〜 某センセイ宅にて今年上半期最後のサイコロ。新選組!のはずなのに海洋冒険ロマンのフラグが立ってしまって先行きは俄かに不透明に。 |
〜2005.06.25〜 Athlon64 3200+ をOC。定格2000MHz のところを2400MHz に設定したらOS の起動でコケます。2200MHz だとHT も5倍設定で普通に起動するんですが、体感速度が劇的に変わるというわけでもないので、とりあえず動作周波数はチップセットの安全の為に定格で。 ただし、コア電圧は1.1V 設定でもπ揉み3355万桁完走出来るので、やっぱり静音マシン向けであることを実感。 |
〜2005.06.24〜 梅雨前線は何処へやら、薄曇りでも魔夏日でクソ暑いんじゃアキハバラ。 というわけで、本日は汗だくになりながら歩き倒して夕方から予約物件の回収:『すぱっちゅ』。 その他ZALMAN 製チップシンク、3.5インチベイ用ファンコン付きUSB コネクタ、VGA ファンレスヒートシンク等いろいろ悩んだ挙句に結局S-ATA→ IDE 変換コネクタのみを購入して、早めの時間にぷらぷらと東京駅まで歩いたり。 なんかトータル10km くらい歩いた気がするけれど、なつのまんがまつりへのトレーニングだと思えば。 |
〜2005.06.23〜 FireFox 1.04を試用。 ここのところずっとSleipnir ばっかり使っていたので、微妙な操作方法の違いに戸惑います。 あと、Sleipnir からのブックマークのインポートがよくわからなくて、結局手動でリンク切れを整理しながらブックマークしなおしたり。 |
〜2005.06.22〜 というわけで、一時期はやったココアポリフェノールや、今はやりのトコロテンを馬鹿食いといった健康法と違って、そもそも元手がかからないので経済的な一駅分の徒歩ですが、実は思わぬ落とし穴。 調子こいていつもの重量よりも多目の荷物を背負って、軽くダッシュかましたらなんか膝に疼痛が。 |
〜2005.06.21〜 健診の結果が返ってきました。直前に節制したのが効いたのかはたまた歩き回っているのが良かったのか概ね良好でして、低目が好ましいデータは前年よりも各数値が下がっているようで何より。 |
〜2005.06.20〜 代休。なんか蒸し暑くてゴロゴロしようにもできず。 グダグダしていてもしょうがないので、居間の壁掛け扇風機を外してこの前買ったものと交換。ついでに調子の悪い既設品を分解、駆動部の給油と外装の洗浄をしたらなんとなく復旧。 もっとも、ベアリングがやられたっぽい音がするので余命幾許も無いのは間違いありませんが。 |
〜2005.06.19〜 昨日出勤したおかげで曜日感覚が微妙に狂ってしまい、日曜だという気がしません。 よってサンクリも行かずじまい。 せっかくの休日なのでパソコンの筐体を開けたり閉めたり。とりあえずメインマシンのメモリ交換とAthlonXP-M 2500+@3200 フラッグシップマシンの解体を。 メインマシンからはHynix 純正のメモリモジュール512MB*2を剥がしてSAMSUNG 512MB*2と交換。直後に起動しなくなったのでCMOS クリアしてBIOS の再設定を。細かく詰めても、M/B のNF7 Ver2.0 はもうじきフラッグシップマシンのNF7-S Ver2.0 と交換する予定。 フラッグシップマシンはといえば、M/B を外したのはいいけれど、CPU クーラーを外そうとしてヒートシンクの止め具のフックについているレバーを折ってしまって顔面蒼白。 一瞬クーラーを破壊してシンクを剥がそうかとも考えましたが、思いとどまってファンを外して、止め具自体をラジオペンチで加圧してどうにかこうにか。 CPU のコア欠けが無かったのは僥倖。 続いてA8N-SLI Premium の仮組を。CPU はVenice コアだけあって両面実装メモリモジュールを4枚挿しても、メモリ設定を温くすればちゃんと動きますよ。おかげで搭載物理メモリは3GB に。CPU がなるべく熱くならないように、コア電圧はちょっと下げるものの安定性を考えて取り敢えず1.35V に。おそらくもっと下がるんだろうけれど細かい設定はまた後日。OC も面白そうですがまたの機会に。 そしてS-ATA HDD と、変換コネクタでS-ATA 化したDVD MultiDrive を繋げてOS のインストール。nForce4 内蔵機能のS-ATA だと、OS インストール時にFD からドライバを入れなくても、ちゃんと認識されるので楽でいいですな。 ひとつだけなかなか分からない不明なデバイスが検出されましたが、これがnVIDIA RAID だと分かるのに大分時間を食われました。あとはPCI スロットの3番目にS/B を挿したら起動直後に青画面吐いて強制再起動の憂き目に会いましたが、2番目のスロットに変更してお怒りを納めていただいたり。 一通り終わったらパーツが温まったところでヒートシンクの交換を。まずはリテールのCPU クーラーを特売品の12cm ファン搭載のSIBERIA-K8 に。 このCPU クーラー、ファンコンを使わないとそれなりに五月蝿いのですが、流石にVRM 上に配置されたヒートシンクに直に風が吹き付けられるのは効果覿面、ヒートパイプで繋がれた爆熱チップセットnForce4 SLI も全然熱くなりません。ちょっとシンクの銅とアルミの接合面のつくりが粗末なのが難ですが、980\ならまぁいいかも。 ついでにVGA にも背面からとはいえ、それなりに風があたってこれまたそこそこ冷えている模様。 しかし、せっかく買ったVGA 静音ファンZAV02-ATI1 Rev.2 を眠らせておくことも無かろうと、RADEON X700PRO のシンクの換装をしようとしましたが、ゆめりあベンチでシバいて暖めたコアが12cm ファンの威力ですっかり冷めてしまい、コア表面に接着剤がべっとりと残る始末。 どうにかこうにか苦労してそれを剥がして、改めてグリスを塗布してコア欠けも無く無事に取り付け完了。流石に3DMARK 03 等でシバいても、電源やCPU のファンの方が五月蝿く感じられるようでこれはこれで効果あり。 VGA 直下のスロットを事実上3本占有しちゃうのは、ちょっとナニかと思うけれど。 もうひとつ、チップセットの真上にもろにファンが被るので、ZALMAN の青いアルミヒートシンク等の増設はPremium だと干渉して使えないかと。俺は背の低いヒートシンクを気休め程度にシールでぺたりと貼りましたが。 ところが、苦労して改造した後でZAV02-ATI Rev.2 シリーズの不具合告知を見て愕然。 とりあえずはリテールに戻すとしても、今後は改良品を待つかZALMAN にするかいっそファンレスか・・・。 色々ありましたが、とりあえず形になったAthlon64 マシンの性能を見ようと3DMark05 のデモを起動。AthlonXP-M2500+@3200 +RADEON9500PRO では激しく処理落ちしていたものが、多少ガタつくけれどどうにか見られるようになってHyper Transport とPCI-Express の威力を実感。 もっとも、普段は3D ゲーム等の重い作業はしないので、実質的には無駄なスペックといえなくも。 近所の焼肉屋で父の日会食。普段はガラガラの店が今日は押すな押すなの大盛況。小規模家族経営の小さな店のせいか、おかげで人手が圧倒的に足りないらしく、後から来た家族連れは肉がくるまで30分以上待たされる始末。 子供がひもじさのあまりキムチの残り汁を舐めてしかめっ面をしていたのが物悲しい感じ。 |
〜2005.06.18〜 トラブル発生につき急遽出勤。 帰宅してからVIA 萌えマシンのS/B を一時的に拝借。これはAN8-SLI Premium に付けるつもりで。 |
〜2005.06.17〜 某買い過ぎの人は会社の創立記念日で昼に用事を済ませたんですってアキハバラ。 本日は日曜日の同人誌即売会に合わせたのか、エロゲなペイントを施したアキバ仕様のイタ車がメッセ前に集まっていましたな。 ちなみに本日発売のゲーム物件はパス。そのかわりAthlon64 マシン向けにあれこれ小物パーツをチョイス。 というわけで買った物:やかましいRADEON X700PRO を黙らせるべくZAV02-ATI1 Rev.2 、M/B ごと冷やそうとワゴンセールの12cmCPU クーラーSIBERIA-K8 、あとはGIGA-BYTE 謹製S-ATA →IDE 変換コネクタとか。 |
〜2005.06.16〜 雨の中久しぶりに関越自動車道をちょろっと走る。 短時間だったので一定速度で一本道の高速よりも、降りてからの一般道の方がより疲れたような。 |
〜2005.06.15〜 ショップで小物パーツを見ながら湧き上がる無駄遣い衝動と格闘したり。S/B とかファンコンとか青ZAL とか。 AN8-SLI Premium のメモリ設定をあれこれいじってみる。 手持ちのSAMSUNG のDDR400 メモリが初期の自動設定のDDR333 ではマシンが立ち上がるのに、手動設定でDDR400 にすると立ち上がらないんですが。nForce2 だとちゃんと動いたのに。 ちなみにHynix 純正だとDDR400 で問題なく起動。おのれ糞メモリ。 |
〜2005.06.14〜 健康診断。採血は血管壁抜かれて痛いわ内出血するわ、おまけに完全に止血できていないのに絆創膏をひっぺがしたおかげで流血するわで。 本日のお買い物。S-ATA→IDE 変換コネクタ用に12V 電源分岐コネクタ。 あとは居間用に壁掛け扇風機。ちょっと持ち帰りも企んだけれど、帰宅ラッシュに大荷物は顰蹙モノと判断して素直に送ってもらうことに。 なんか平日だというのに妙に混んでいて、商談が成立するまで時間がえらくかかって同行者を待たせてしまって申し訳無く。 いつもお世話になっているアキハバラの某カリスマ通販店員氏が急遽入院したとのことで、仕事帰りに急遽お見舞いに。 病院が駅から思ったより離れているうえに、道に迷ったおかげでいい運動に。 帰りは鳥皮串焼きパーティに誘われたけれど、RADEON と扇風機のおかげで財布の中身がスッカラカンになってしまっていたので辞退させていただきました。付き合いが悪くて申し訳ない。 というわけで、健診で飲まされたバリウム造影剤下しの下剤が程よく効いて、シクシクする腹を抱えながら大人しく帰宅。 |
〜2005.06.13〜 休日出勤の翌日ということで職場には顔を出した程度。 さっさと徒歩で出撃アキハバラ。今日はなんとなく冷麺が食いたくなって、週末限定でメイドさんのいる食材店に行ってみたらシャッターが下りていてがっくり。それならばとプロ仕様のお店にいってみればこれまた冷麺のみ売り切れときたもんだ。 悔しいのでそのまま御徒町まで出て、空前の寒天ブームに沸くアメ横にてコリアンっぽいおねーちゃんのいるお店でどうにかゲト。 しかし、麺は120\でスープは別売り100\というオチが。いや、美味かったですが。 そしてもう一つの散財:SAPPHIRE Tech HYBRID RADEON X700PRO 128MB 。リテール版ですが並行輸入品のせいかバルクよりも実は安かったのでつい。 地元商店街でもトコロテンのバカ買いをするオバちゃんを横目で見つつちょっと食材の買い物。 帰宅して冷麺を食ってからRADEON X700PRO を早速試用。 なんかものすんげぇ五月蝿いんですけれど。CPU ファンは負荷をかけなければさほど回ることも無く、チップセットもファンレスで無音だというのに、VGA ファンの風切音だけがやたらと耳につくのはどうしたものかと。 早くもファンとシンクを交換することを真剣に考えております。 ※EHEIM2213 濾材洗浄。 |
〜2005.06.12〜 日曜出勤。ついでにちょっと歩けば運賃が安くなる新ルート確立。 最寄り駅まで切符を買ってはいたのですが、幹線から最寄り駅への乗換駅直前で途中下車に気がついて、実行してみたらイケると分かったまでは良かったんですが、途中下車分した分運賃はしっかり無駄に。 遅ればせながらA8N-SLI Premium にAthlon64 3200+ を乗せてBIOS チェック。ちなみに仮初のVGA は在庫パーツの山の中から発掘された遺物All-in-Wonder 98 PCI 。このアンバランスさに自己陶酔。 手持ちのケースのおまけの400W 電源に、変換コネクタを咬ませて最小構成で通電しましたが、とりあえず普通に立ち上がってくれて一安心。 Venice コアのAthlon64 も低負荷であれば取り立てて騒ぐほど熱くは無く、リテールファンでもさほど五月蝿くもなく。 さて、なんか評価の分かれているチップセットシンクと放熱フィンですが、無負荷であれば触っていられる程度の熱さでして、こればっかりは実際OS をインストールして負荷を掛けて使ってみないとなんとも。 それでも、CPU のヒートシンクよりは熱いのでケースの廃熱ファンで冷やしたほうがいいのは間違いありません。 現段階で気が付いた点といえば、POST 画面からBIOS 設定画面を呼び出すタイミングがちょっと変というか、S-ATA のPOST 画面で呼び出すということと、PCI バスの1本目は2本目のPCI-E x16の直下なので、SLI を使わないでPCI-E の1番目にVGA を挿せば干渉しないのはいいのですが、PCI の長めのカードを挿すと8個あるS-ATA ソケットと干渉しかねないという点ですか。 せっかく3本もPCI バスがあるのに、ちょっと挿すパーツを選びそう。 ともあれ、予想以上に楽しそうな板なので、こりゃ早々にPCI-E のVGA を何とか調達したいなぁと。 |
〜2005.06.11〜 この前の通院で食後の血糖値がやや高めだと脅かされましたが、よくよく考えてみれば通院先での数値は医者の想定する食後2時間後とかではなく、実質1時間以内の数字だったと今更ながら気がついたり。 いつもギリギリまで寝ていて、慌てて朝食を掻き込んで原チャリで裏道を使ってバタバタ通院とかすれば、まともな数値は出ないかも知れんね。 でも、せっかくなので可能な限り軽い運動は継続しようかと思っています。 |
〜2005.06.10〜 入梅。朝から腰が痛いのは雨のせいかもアキハバラ。 途中の道を間違えながら、雨に濡れつつ小一時間歩きとおして何とか到着して、まずやったことはこれの探索。 AMD 厨期待の新製品というだけあって、流石にどこもかしこも初回入荷分完売状態だったのですが、とあるショップで最後の1つを見つけてしまいついカッとなって思わず購入。ASUS の初物だというのに。 一緒にCPU もいかがですかと、まるでどこぞのジャンクフードチェーン店みたいなことを言われたけれどこれは辞退。 他にS-ATA →IDE 変換コネクタ二個目、20PIN →24PIN ATX 電源変換コネクタも。 そうこうしているうちに最近携帯を紛失した某買い過ぎ氏から着信、携帯は発掘されたみたいで何より。 合流してから、雨の中彼に付き合ってもらって散々悩んでもういっちょ散財:Athlon64 3200+(Venice)。 ほら、せっかくM/B も買ったことだし初期不良点検もかねて動かしたいのが人情ってなもんでしょう。近日X2 が出るのがわかっていながらですが。あと、モデルナンバーは現在使っているAthlonXP と同等なのが微妙に負けっぽいけど気にしない。 ここで重大な問題が。ウチにはPCI-E のVGA がありません。買うにしても手持ちの金ではままならず、これは止む無く見送って後日に。 当面はPCI のExpart@98 とかMill2 あたりで取り敢えずモニターのみということになりそう。 ハイエンドの機体に旧世代のパーツを取り付けて急場しのぎというシチュは、なんかZ ザクっぽくてイイかも。 PCI-E VGA を買う頃にはCPU もM/B も価格がこなれて悔しい思いをするの確定。 |
〜2005.06.09〜 未明の寝入り端に耳元で蚊が飛び回りやがったおかげで睡眠不足。 悔しいので帰りに寄り道して、スーパーにて食材と一緒に化学兵器のワイヤレス殺虫器を購入。ついでに熱帯魚店でエサだの雑誌だの。 さて、風上に殺虫器を置いてしばらくすると、昨晩吸血したとおもわれる大きな腹のアカイエカがさっそく枕元に現れましたが、結局その晩は刺されはしなかったし羽音も聞かなかったのは化学の力のおかげですか。 あるいは満腹のせいで刺す気になれなかったのかもしれませんが。 -----チラシの裏----- 近年ブームのRed Bee は小型で比較的手軽に飼育可能な淡水十脚類ということで興味はあるし、某店舗でも薦められるのですが、主として夏場の水温上昇に伴う維持管理及び、勝手に侵入する他の生物の駆除が面倒なのでいまいち飼育欲が湧かず。それ以前に高価なものは個体単価が4桁以上というのも。 実は水温対策としてクーラーは持っているけれど、電気代と廃熱の処理がネックなので新品未開封。 それでも飼うとしたらどうするかちょっとシミュレート。恐らく当面の敵はプラナリアとヒル、そしてヒドラ。手っ取り早いのは魚を入れて食わせることだけれど、Bee が真っ先に餌となってしまうのが痛いところ。 そこでタンクの新規セット時にスターターとして悪食な魚を導入するのがいいんじゃないかと。理想はアナバンティッド科の小型種やドワーフ・プンティウスといったところで。ただし、間違ってもBetta imbellis やB. persephone 、あるいはParosphromenus nagyi といった自分好みの種類に嵌って主客転倒にならないように。 これで一ヶ月以上様子を見ていけそうならBee の導入と。 底床のソイルは可能な限り薄めにして、ヒルやプラナリアの隠れ場所を減じたいけれどきっと無理。Bee 導入後は草も生餌も入れないくらいの覚悟が必要。ソイルばかりに頼らずピートや濾材でも水質を保持。 万が一それでも発生が確認されたら飽和食塩水なり木酢液のピペット浴で徹底駆除。 換水は原則足し水のみ。たまにソイルなりピートを効かせた別タンクに常時汲み置きした水で部分換水か。 でも、最終的には他の侵入生物は実害が無ければ気にしない、に落ち着きそう。 |
〜2005.06.08〜 本日の買い物。やってもいないエロゲの絶版ムックを見つけてしまってつい。 あとは見返しもしない録画のためにVHS のビデオテープ。このデジタル全盛の時代に未だにアナログテープですが、どうせウチは電波状態悪いんだしこれはこれで。 それにしても自室のビデオ及びテレビモニターから音が出ない現状はいかんともしがたく。おかげで自室でのTV 視聴はもっぱらPC に接続したチューナーカード経由だけれど、Web 巡回しながら同一モニター上にて視聴出来るので実は楽。 |
〜2005.06.07〜 棺桶に半分足を突っ込んだような老人が、半身不随の老人を担ぎ出したりして足掻く様は滑稽を通り越して哀れとしか。 しかもそれが国民の関心を集める国際イベントの前日発表というあたりがまた。 |
〜2005.06.05〜 某パソコン魔人様降誕祭。 往路も帰路も途中乗換駅で土砂降りに遭うが、幸い降りた先では雨が降っていなくて結局傘を出さず仕舞い。 |
〜2005.06.04〜 急遽某センセイ宅にてサイコロ転がし。本日はゲームマスター曰く超王道ファンタジーだそうで、王家の隠し子の冒険者が伝説の宝剣を携えて、蘇った大いなる邪悪を打ち滅ぼすべく異種族の仲間とともにこの世の果てまで旅をするという骨子だとか。 恐らく続きは秋だろうかと。 |
〜2005.06.03〜 有給休暇。 AthlonXP 3200+ 相当マシンを起動させてHDD のフォーマットとかやったら、あっという間に部屋が暑くなること。 64X2 なんか導入したら一体どうなってしまうのかとちょっと不安。 |
〜2005.06.02〜 途中で高級デパートを冷やかしたりしながら、雨の中総延長5km程の距離を歩き倒してアキハバラ。 今日も今日とてパーツ売り場で脳内組み立てと見積もりをしたりリセットしたりの繰り返し。やっぱりヒートパイプ搭載nForce4 M/B まで待ちかのぅ。 で、結局今日買ったものはジャンク扱いのS-ATA ケーブルと変換電源コネクタ、及びUSB2.0→IDE デバイス変換コネクタ。 以前某氏に「これってどうよ?」と聞かれて「使い道が限定されすぎる」みたいに返したことがあったような気がするけれど、意外と剥き出しのHDD からデータをとりあえず拾いたい、という事態がけっこうあるので。ちなみに買ったのはもっと安い40ピンデバイス専用のヤツ。 つか、リムーバブルを組めば済むような。 |
〜2005.06.01〜 夏日で蒸し暑いんです。 とかいいながら本日も1つ手前の駅から自宅まで歩いたり。プレ開港記念日のまるで空爆みたいな花火の音を聞きながら。 歩いている途中にも感じたけれど、今日はちょっと地震が頻発して焦る。それにしても羽田沖が震源とはまた至近な。 夏ボは新ハードかそれとも無駄遣いか。 ★ 6/24 すぱっちゅ 【スタジオリング 】 実際個人的に目ぼしいものはこれぐらいだろうなぁ。 あとはコンシューマ移植された“至高の妹ゲー”もあるか。 ※各発売日等の引用元は『西新宿声優大好きッコ倶楽部』さんと、 『紫の正義!!』さんです |