氷川神社 東京都港区赤坂6丁目 旧・府社
現在の祭神
氷川神社素盞嗚命・奇稲田姫命・大己貴命
境内社・四合稲荷神社宇迦之御魂命
本地
氷川神社十一面観音
玉川稲荷社十一面観音
鈴降稲荷社十一面観音

「御府内備考続編」巻之十一

氷川社(赤坂今井台)

○当社之儀者、享保十四酉年迄当時御旅所に候、 仰付候赤坂一ツ木町に七百六十年余鎮座之処、有徳院様惇信院様御産神に被為在候に付、 同年九月二十八日別当大乗院被為召於柳之間、御老中寺社御奉行御列座に而、氷川神社赤坂今井台え新規御造営被仰付候段、 御老中水野和泉守殿被仰渡、結構御造営有之、 御朱印並御条目御棟札御額下馬札御神器類御紋附其外社用之御品惣而御寄附有之、永代御祈願所に御座候、
[中略]
○本社(方二間) 幣殿(二間、二間半) 拝殿(五間に二間半)
  祭神 大己貴命 素盞嗚尊 奇稲田姫命
  御本地 十一面観自在尊
   右御神体御本地仏共秘尊に而御本社之内奉安置、
   公方様大納言様御社参御拝之節も、御戸帳不開之、
[中略]
○祭礼隔年六月十五日執行
[中略]
○護摩堂(三間に四間)
  本尊不動座像(長一尺九寸) 御寄附之像にて、作相知不申候、
○弁天堂(方二間) 拝殿(方三間、拝殿に続き御座鋪有之、方二間)
  弁財天尊像之儀者、彩色木像に而元来、御本丸大奥に鎮座御座候、
[中略]
○末社(九尺に二間半)
  神明
  八幡
  春日
  鹿嶋
  諏訪
  稲荷
  庚申 神躰各幣束
○弁天堂(九尺に二間半)
  弁財天(木座像、丈七寸)
[中略]
○別当神留山無動寺大乗院(境内氷川社地之内四百十坪余) 聖護院宮末 正大先達職大山修験宗惣蝕頭江戸役所
[中略]
○抑当社氷川の大明神は本地十一面観世音也。 其由来は人王六十二代村上天皇の御宇天暦年中に、近江国甲賀郡に蓮林僧正とて天台法灯有しに、この蓮林関東修行して此所に一宿有しに、いつくともしらす老翁壱人来り、 我は此土中に久しく有ものなり。 急き掘出し安置せしめは当処の守護たるへし。吾在所を尋よといふとみて夢さめぬ。 奇異の思ひをなし、夜をいまた明さるに遠近を求見るに、壱所の壇上に金色の光あり。 其処を掘て見れは十一面観音の像御座候。 則告にまかせて其処に安置せしめ、一ツ木村の観世音とて貴賎万民の諸願立所にかなひ、感応四方にみちみちて有難かりし霊地なり。
[中略]
治暦二年(丙午)関八州の間中夏より初秋に至りて炎熱甚しく万民大きにくるしみて諸神諸仏に祈誓せしに、一滴の雨露なかりし故、諸人なけきかなしみて手足をおくに処なし。 然るに当所近辺の人々観世音の御事は当時霊験あらたかなりと伝聞、あふきねかはくは此雨の願をみち給へと肝胆をくたき祈誓せしに、祈る言の中よりも炎々たる空引かへ洪雨しきりに降けり。 人は言に及はす生育ものは極熱をくるしみ身命あやうかりしものまて忽によみかへり、かれたる稲葉も其侭に緑立なるありさまは、 念彼観音力 火坃変成池 誠に大慈大悲の誓願の異妄ならさる霊験なり。 極熱をすすしめ人民をすくひたまふによりて氷川の観世音と号し奉る。 また其後仏奉の別当に霊夢有て、当所繁栄氏子を守護の為なれは、自今以後観音をあらためて大明神ととなふへきと也。 夫よりして当社を氷川大明神と号せし也。 本地観世音にてましませは現世当来所願成就の霊神也。

同巻之十六

玉川稲荷社(赤坂御門外)

当社神体弐百有余年已前当所御上水え流来候に付、当社地之所え引上勧請、 尤其砌者小祠之由申伝、其比より社地之分御除地に相成申候由、
[中略]
○本社(間口七尺、奥行一丈) 幣殿(九尺に二間) 拝殿(九尺に二間) 向拝(六尺、四尺)
  神体翁形(木立像) 本地仏十一面観世音
   鎮座之儀者、享保年中に御座候、
[中略]
○祭礼二月初午日
[中略]
 羽黒修験
○別当勧善院 東叡山末仙寿院支配
明治21年、赤坂氷川神社境内に遷座。 同31年、古呂故稲荷神社・地頭稲荷神社・本氷川稲荷神社・玉川稲荷神社を合祀して四合稲荷神社と改称。 大正14年、鈴降稲荷神社・縁起稲荷神社を合祀。 昭和9年、明徳稲荷神社を合祀