鈴降稲荷神社 東京都港区赤坂5丁目  
現在の祭神 宇迦之御魂命
本地 十一面観音

「御府内備考続編」巻之十六

鈴降稲荷社(赤坂寺町)

勧請之儀者天慶之頃之由、委細之儀者当社由来記に有之候、右写左之通、
 鈴降稲荷由来
武州豊嶋郡四ツ谷仲町御持組惣鎮守鈴降稲荷大明神本地十一面観世音菩薩者、弘法大師之真作也、 抑稲荷大明神者五穀豊饒之神徳明なり、 当社勧請之由来者、仁王六十一代朱雀院御宇天慶之頃勧請之由、別当願性院相続之事京都神名帳にも載たり、 旧記往古伊賀国山田郡増野村鷹府之鎮守なり、 天正十壬午年五月二十九日信長公之命に依而、東照宮泉州堺え為御見物被為入候、 其砌明智日向守企逆心、六月二日信長公於京都本能寺御生害之由、 東照宮堺に而被為聞召、本道中者無御心元被為思召由に而、伊賀国鹿臥鬼山路え被遊御掛、 其節伊賀之者御道御案被仰付候に付、一同罷出御案内申上候処、 山中何れ之御道筋え被為向宜からんと一同在所に、不思議に空中より鈴降来候、 又何方ともなく一人之翁来、君此道筋に向ひ給者武運長栄ならんと知らしむる、 依て伊賀之者喜悦之思ひをなして告のことく御案内申上、伊賀白子まで御供いたし、夫より御船に被為召無御滞参州え被為入候、 其御忠節御好身を以同月十五日尾州鳴海におゐて御家え被為召出、 其後天正十八年寅年より服部仲殿支配被仰付、 同年江戸御城え御供に而罷下、四ツ谷仲町え組屋敷下置、 此時迄も別当願性院神体を守護し附纏ひ、則仲町之内に安置す、 是最初伊賀之国之鎮守たる所以なり、 慶長十九寅年翌卯年大坂両度之陣迄都合十二箇度之御供勤候節も、天降り之神鈴伊賀組之守護神也、 右従東照宮奉蒙御恩沢、伊賀御持組屋敷地被下置候節、伊賀国より感徳ある所之天降り之神鈴を組屋敷え移してより、御持組惣鎮守鈴降稲荷大明神と奉号也、 其後元禄八亥年四月二十四日今之赤坂え社地を拝領す、
[中略]
○本社(土蔵造、九尺四方) 幣殿(間口二間、奥行九尺) 拝殿(間口三間、奥行九尺) 向拝(五尺に六尺)
  祭神
   拏枳尼天木像
   本地仏十一面観音金立像(弘法大師作、六寸八分)
   弁財天(秘仏) 不動木立像 愛染木座像
   如意輪観音木座像 秋葉(神体幣) 稲荷(同)
   金毘羅(同) 薬師木立像
○社宝
  一、天降鈴
[中略]
○末社(間口九尺、奥行三尺)
  弁財天(江戸百社之内第十番目、常に開扉不仕候) 秋葉 稲荷 金毘羅(以上、三神体幣)
[中略]
○祭礼 二月初午日
[中略]
○別当鈴降山神宮寺願性院 当山修験青山鳳買閣寺配下
大正14年、赤坂氷川神社の境内社・四合稲荷神社に合祀