『神道集』の神々
第二十七 天神七代事
一は国常立尊である。 その由来を尋ねると、天地開闢の初め、天地の間に一つの物が有った。 形は葦牙のようで、化して神と成った。 これを国常立尊という。 これは日本国の根本である。二は国狭槌尊である。 陽神で男である。 乾道が独化した神である。
三は豊斟渟尊である。 陽神で男である。 これは天地分別の神である。
四は埿土煮尊、これは陽神で男で兄である。 その妹は沙土煮尊、これは陰神で女である。 (この二神は)終には夫婦となった。
五は大戸之道尊、これは陽神で男である。 次は大戸間辺尊、これは陰神で女である。 これは夫婦と成り政を行った。
六は面足尊、これは陽神で男である。 次は惶根尊、これは陰神で女で妹である。 これは夫婦と成り政を助けた。
以上の三代六神は男女の姿は有ったが、夫婦婚姻の義は無かった。
七は伊弉諾尊、これは陽神で男である。 次は伊弉冊尊、これは陰神で女である。 夫婦婚姻の義を顕した。 この二神は天浮橋の上で、山川草木を生んだ。 次に一女三男を生んだ。 その一女は蛭児尊である。 今の恵美酒御前である。 次の三男は、一は素盞烏尊、今の出雲大社である。 次は日神、今の伊勢太神宮である。 次は月神、今の月弓尊で、筑紫の本満宮である。
国常立尊
中世神道では国常立尊は原初の根源神として特に重視された。『神皇実録』[LINK]には
国常立尊〈名も無く状も無き神なり。此れは蒼精の君、木官の臣、古より以来、徳を著はし功名を立つる者也。所化の神を名づけて天御中主神と曰ふ也〉 太易と謂ふは虚無也。 因りて動を有の始と為す。 故に太初と曰ふ。 気有りて形の始と為る。 故に太始と曰ふ。 気形相分れて、天地人生ずる也。大方 の道徳は、虚無の神なり。 天地は没すれども、道は常に在り。 性命を原 ぬれば、化を心に受け、心は之を意に受く。 意は之を精に受け、精は之を神に受く。 形体は消ゆれども神は毀れず、性命は既くれども神は終らず。 形体は易れども神は変わらず、性命は化すとも神は常に然り。 因て以て国常立尊と名づけ、初を以て常の義と為す者也。
応化の神を名づけて天御中主神と曰ふ。 未だとある。顕露 ざるを国常立尊と名づく。 亦は国底立尊と称す。
『神皇系図』[LINK]には
天先づ成りて、地後に定まる。 然して後に、神聖、其の中に生れます。 国常立尊と号す。 亦無上極尊と名づく。 亦名づけて常住毗尊と曰ふ。 惟れを三世常住の妙心、法界体相の大智と謂ふなり。 故に天神地祇の本妙、大千世界の大導師は是の尊也。とある。所形 は天御中主神と曰ふ。 亦は尸棄大梵天王と曰ふ。 故に則ち大千世界主と為す也。
『神道大意』[LINK]には
混沌とは天地陰陽分れず、喜怒哀楽未だ発らず、皆是れ心の根元なり。 心とは一神の本、一神とは吾国常立尊を云ふ。 国常立とは無形の形、無名の名、此を虚無太元尊と名づく。 此の大元より一大千界を成して、一心より大千の形体を分つ。とある。
葦牙
『大和葛城宝山記』[LINK]には天地開闢の嘗、水変じて天地と為りしより以降、高天海原に独化れるの霊物在り。 其の形葦牙の如し。其の名を知らず。 爾の時、霊物の中よりして神聖化生す。之を名づけて天神と曰ひ、亦大梵天王と名け、亦尸棄大梵天王と称す。 天帝の代に逮びて、霊物を名けて天瓊玉戈と称す。 亦金剛の宝杵と名づく。とある。
『両宮形文深釈』下巻[LINK]には
日本開闢は水より生す。 天竺の開闢も水より生す。 大唐の開闢は風水より生す。 皆是れ法爾不思議を表す。 金剛界大日वं(vaṃ)字智水なり。 昔開闢の初、天地の中に一物あり。 状葦牙の如し、葦牙とは独股なり。 独股は日本国の形体なり。 今の両宮の心御柱也。とある。
天浮橋
『日本書紀』巻第一(神代上)の第四段[LINK]には伊弉諾尊・伊弉冉尊、天浮橋の上に立たして、共に計らひて曰く、「底つ下に豈国無けむや」とのたまひて、廼ち天之瓊矛を以て、指し下して探る。是に滄溟を獲き。其の矛の鋒より滴瀝る潮、凝りて一つの嶋と成れり。 名づけて磤馭慮嶋と曰ふ。とある。
『丹後国風土記』逸文〔卜部兼方『釈日本紀』巻第五(述義一)に引用〕[LINK]には
国生みましし大神伊射奈芸命、天に通行はさむが為に椅を作り立て給ひき。 故、天の椅立といひしを、神の御寝坐せる間に仆れ伏しき。とある。 卜部兼方は
之を案ずるに、天浮橋とは天橋立是れ也。と注す。
『日本書紀纂疏』巻第二(神代上之二)[LINK]にも
旧説に云く、天浮橋は、今の丹後州天橋立是れ也。とある。
山川草木
『日本書紀』巻第一(神代上)の第五段[LINK]には(大八洲国の)次に海を生む。 次に川を生む。 次に山を生む。 次に木の祖句句廼馳を生む。 次に草の祖草野姫を生む。 亦は野槌と名づく。 伊弉諾尊・伊弉冉尊、共に議て曰く、「吾已に大八洲国及び山川草木を生めり、何ぞ天下の主たる者を生みざらむ」とのたまふ。とある。
天神七代
『日本書紀』巻第一(神代上)の第一段[LINK]には 第一段一書(一)[LINK]には 第一段一書(二)には 第一段一書(三)には 第一段一書(四)には 第一段一書(五)には 第一段一書(六)には とある。同書の第二段[LINK]には 第二段一書(二)には 同書の第三段[LINK]には 第三段一書(一)には とある。
『古事記』上巻[LINK]では、冒頭に
と別天神五柱を挙げた後、
とある。
『日本書紀』『古事記』では「神世七代」と称してるが、平安時代末期までには人皇以前を「天神七代」「地神五代」として定式化するようになった(例えば、藤原資隆『簾中抄』上の帝王御次第の条[LINK])。
『神皇実録』[LINK]には とある。
『麗気記』巻第四(天地麗気記)[LINK]には とある。
と国常立尊・国狭槌尊・豊斟渟尊の三神を法・報・応の三身に配し、
と三代七神(大戸之道尊と大富道尊が重複)を過去仏(迦葉如来を除く六仏)と弥勒に配す。 また、
と二神を金胎両部に配す。
一条兼良『日本書紀纂疏』巻第二(神代上之二)[LINK]には とある。
二藤京「『日本書紀纂疏』における帝王の系譜」[LINK]には とある。 (二藤京「『日本書紀纂疏』における帝王の系譜」, 高崎経済大学論集, 49巻, 3・4合併号, pp.139-152, 2007)