Bind 8.1.2-7を使用します。
リゾルバ(DNSのクライアント)の設定ファイルを変更します。
file:[/etc/resolv.conf] domain local.gr.jp search local.gr.jp nameserver 127.0.0.1 nameserver 10.0.0.1
search:問い合わせたドメイン名が発見できない場合に右側に付加する文字列を指定します。
    nameserver:問い合わせ先ネームサーバのIPアドレスを指定します。
    "10.0.0.1"は、ns.global.ad.jp.です。(上流のネームサーバだよ。)
DNSの設定ファイルを変更します。
file:[/etc/named.conf]
// generated by named-bootconf.pl
// Modified by E.Kamata
options {
        directory "/var/named";
        /*
         * If there is a firewall between you and nameservers you want
         * to talk to, you might need to uncomment the query-source
         * directive below.  Previous versions of BIND always asked
         * questions using port 53, but BIND 8.1 uses an unprivileged
         * port by default.
         */
        // query-source address * port 53;
};
//
// a caching only nameserver config
//
zone "." {
        type hint;
        file "named.root";
};
zone "0.0.127.in-addr.arpa" {
        type master;
        file "pz/127.0.0";
};
zone "local.gr.jp" {
        notify no;
        type master;
        file "pz/local.gr.jp";
};
zone "240.16.0.10.in-addr.arpa" {
        notify no;
        type master;
        file "pz/10.0.16.240";
};
    zone指定の"240.16.0.10.in-addr.arpa"は、OCNのクラスC未満用の特殊な設定です。
ヒントファイルを作成します。InterNICから最新のヒントファイルを入手します。
    ヒントファイルを[/etc/named.conf]で指定した、[/var/named/]にコピーします。
ヒントファイルとは、ルートサーバのリストを記述したファイルのことです。
    ネームサーバが調べるドメインに対してまったく情報を持ってない場合に参照し、ルートサーバのアドレスを取得します。
ローカルホスト用の逆引きゾーンファイルを作成します。
    [/etc/named.conf]で指定した、[/var/named/pz/]の下に[127.0.0]を作成します。
file:[/var/named/pz/127.0.0]
@       IN      SOA     post.local.gr.jp. root.post.local.gr.jp. (
                        1       ; Serial
                        8H      ; Refresh
                        2H      ; Retry
                        1W      ; Expire
                        1D)     ; Minimum TTL
                NS      post.local.gr.jp.
1               PTR     localhost.
    local.gr.jp.用の正引きゾーンファイルを作成します。
    [/etc/namde.conf]で指定した、[/var/named/pz/]の下に[local.gr.jp]を作成します。
file:[/var/named/pz/local.gr..jp]
@       IN      SOA     post.local.gr.jp. root.post.local.gr.jp. (
                        199904132       ; Serial
                        8H              ; Refresh
                        2H              ; Retry
                        1W              ; Expire
                        1D )            ; Minimum
;
                NS      post.local.gr.jp.          ; Inet Address of name server
                NS      ns.global.ad.jp.
                MX      10      post.local.gr.jp.  ; mail exchanger
;
localhost       A       127.0.0.1
post            A       10.0.16.242
;
www             CNAME   post.local.gr.jp.
MXレコード:(Mail eXchange) ドメイン名宛てのメールをどのサーバに転送するかを指定します。 ホスト名の前の"10"は、優先順位です。低い方が優先順位が高いそうです。 普通は、10〜20の値をつけます。 CNAMEレコード: ホストの別名を定義します。 www.local.gr.jpをpost.local.gr.jpの別名にしています。
10.0.16.240用の逆引きソーンファイルを作成します。
    [/etc/named.conf]で指定した、[/var/named/pz/]の下に[local.gr.jp]を作成します。
file:[/var/named/pz/10.0.16.240]
@       IN      SOA     post.loca.gr.jp. root.local.gr.jp. (
                        199904133       ; Serial
                        8H              ; Refresh
                        2H              ; Retry
                        1W              ; Expire
                        1D )            ; Minimum TTL
                NS      post.local.gr.jp.
;
242             PTR     post.local.gr.jp.
  [/etc/nsswitch.conf]を開き、"hosts:"で始まる行を検索します。
    "hosts:"で始まる行が以下のようになっていれば、OKです。
    "hosts:"で始まる行がぞんざいしなければ、追加してください。
file:[/etc/nsswitch hosts: files dns nisplus nis