| CPU | Pentium 200MHz | 
| MEMORY | 128MB | 
| MotherBoard | ASUS P/I-XP55T2P4 | 
| HDD | EIDE:2GB,EIDE:10GB | 
| EtherCard | 3Com 509 | 
| GraphicCard | ATI PCI Mach64 2MB | 
| Distribution | Turbo Linux Server 日本語版 1.0 Linux World付録 | 
| /dev/hda1 | 64MB | Linux Swap | ||
| /dev/hda2 | 1.9GB | Linux Native | / | |
| /dev/hdb1 | 2GB | Linux Native | /home | |
| /dev/hdb2 | 4GB | Linux Native | /home1 | |
| /dev/hdb2 | 4GB | Linux Native | /home2 | インストール時には、この領域は確保しない。 | 
| IP Address | 192.168.0.241 | 
| NetMask | 255.255.255.0 | 
| Default Gateway | 192.168.0.1 | 
| Domain Name | local.gr.jp | 
| Host Name(FQDN) | post.local.gr.jp | 
オールインワンサーバを選択します。,
以下のパッケージを追加(+)/削除(-)します。
    (-)Service Nettalk
    (-)Service IP Routing
    (-)Service Printing
    (-)Service bootp/DHCP
    (-)Network Serial Conection
    (-)Network Clients -Other (+)ncftp
    (-)Network Filesystems -Extended (+)smbfs
    (-)Database
    (-)Database Clients
    (+)Development-Utils
    (+)Kernel Recompilation
    Japanese System (-)Wnn4
    (-)UPS Tools
依存関係を考慮してインストールします。
ノーマルのカーネルをインストールします。
/dev/hdaのマスターブートレコード(MBR)にLILOをインストールします。
オプションは設定しません。
以降の手順でキャンセルします。(別途行います。)
    ビデオカードの自動認識 --> いいえ
    ビデオカードの選択 --> Unlisted Card を選択
    X サーバの選択 --> わからない場合は XF86_VGA16 を選択
    クロックを検出してもいいですか? --> いいえ
    ビデオメモリ --> キャンセル
    TurboXcfg へようこそ! --> OK
    
    後はスキップ、もしくは キャンセルを押して X の設定を飛ばしてください。
jp106を選択します。
日本語 106-keyを選択します。
日本語を選択します。
一般的なPS/2マウスを選択します。中ボタンを左右ボタンとします。
    ボタンは当然2つです。
MAG MXP-17Fを選択します。(違うモデルだけど、似てるから大丈夫だと思う...)
65536色を選択します。
Japanを選択します。
しません。
スキップします。
デフォルトでとりあえず問題ないので、[ESC]キーを押して終了します。
1024以上のパーティションを確保しておいて、LILOをインストールしようとすると、boot時に"LI"の文字が出てフリーズしてしまいました。
カーネルをインストールするパーティションが1024を超えるシリンダになければ、大丈夫と言う情報があったのですが、どうやらパーティションがTurbo Linuxのインストール時に存在するだけでも、bootに失敗するようになってしまうようです。
インストール時には、シリンダが1024を超える領域は確保しないで、インストールが終わった後に確保して、マウントするようにするとうまくいきました。
デフォルトの設定では、64MB以上のメモリを認識できないのでカーネルへオプションを渡す必要があります。
        カーネルへのオプションは、liloのコマンドラインで指定します。
file:[/etc/lilo.conf]
boot=/dev/hda
map=/boot/map
install=/boot/boot.b
prompt
timeout=50
default=linux
image=/boot/vmlinuz
        label=linux
        root=/dev/hda2
        read-only
append="mem=128M"
        
        lilo.confを変更したら、liloを再インストールしコンピュータを再起動します。
        (liloの再インストールは、liloを実行すれば行われます。)