Last Update 2001/06/30
当欄は、私が最近購入したCDに限って順次紹介していくコーナーです(レンタルは除く)。
このコーナーを見てもらえば分かると思いますが,はっきり言って,私が聴くCDのジャンルには統一感がありません(笑)。いいと思えばなんでも聴きます。
赤字はお気に入り曲です。
コメント ワーナーからクラシックベスト100というタイトルが出ており,一枚1000円と言う安さにつられて購入。クラシックというジャンルは前から気になっていましたが,まず何から買えばよいのか分からず,躊躇していたのですが,この安さならと,ピアノを中心に買いました。チャイコフスキーの曲は聞いたことのある超有名曲でした。
(01/01/21購入 00/06/21発売 WPCS-21058)
コメント 前述のシリーズ。ディスク1ともども,とてもロマンティックな曲で,とにもかくにも,ピアノの音色の美しさといったら・・・。音質も申し分のないものです。このシリーズ,過去の名演奏からピックアップした再発ものだから,恐らくハズレがないでしょう。
(01/01/21購入 00/06/21発売 WPCS-21053)
(32トラックあるため,曲名省略)
コメント 昨年に引き続き,今年もオリジナルアルバムの紙ジャケシリーズが10枚登場。24ビット96KHz処理により,音質はすばらしいの一言。1枚2000円は安いでしょう。本作はエルヴィスのラストコンサートであり,遺作となったもの。
(01/01/21購入 01/01/08発売 BVCM-37195)
コメント 前述のシリーズ。クラシック初心者の私にとって,普段ロック・ポップスしか聞いていないヘッドフォンの普段とは違うところが(というより全体から)振動している様は,驚きです。長時間聴いていてもそれほど耳疲れがないのも良いです。ソナタとは器楽の独奏曲のことです。
(01/01/28購入 00/06/21発売 WPCS-21059)
コメント 今回もピアノものから。クラシックはコメントが難しい。私の乏しい表現能力を露呈してしまうが,第5番第2楽章の静謐さと言ったら・・・。
(01/01/28購入 00/06/21発売 WPCS-21047)
1 ブルー・ムーン・オブ・ケンタッキー
2 ヤング・アンド・ビューティフル
3 ベイビー・アイ・ドント・ケア
4 ミルク・カウブルース・ブギ
5 ベイビー・レッツ・プレイ・ハウス
6 今夜は快調!
7 イズ・イット・ソー・ストレンジ
8 引っ越しだ!
9 自由になりたい
10 忘れじの人
コメント クラシックと一緒にエルビスを買う私って変? エルビスが入隊中の1959年に発売。当時,いろいろなLPから寄せ集めて作ったようで,実質的な新アルバムではなかったようだ。
(01/01/28購入 01/01/08発売 BVCM-37189)
コメント 「練習曲(エチュード)」と言うタイトルから,大したことはないだろうと思いながら聴いてみると,これが大間違い。ピアノの美しさにただただ,感動。今のところ,No.1のすばらしさです。。
(01/02/04購入 00/06/21発売 WPCS-21077)
コメント クラシックを聴き始めて,改めて,普段TVやラジオ,CMなど,色々な場面で使われていることに気づきます。あっ,あのフレーズはこのクラシックのこの部分を使っているのか,なんて驚きのなんと多いことか。<ます>はそれでなくとも有名ですけどね。
(01/02/04購入 00/06/21発売 WPCS-21077)
1 やさしい時間
2 祭りのあとで
3 元気を出して
4 恋をなくした日に
5 とおい風のみち
6 封じこめられた光と影
7 通り雨
コメント 癒し系のオムニバスCDが続々と登場していますが,このCDは15年前のものです。村松健のピアノは今聴いても全然古くありません。BGMとして聴くだけではもったいない程のすばらしさです。3は竹内まりやのカバーです。
(01/03/03購入 1984年録音 94/11/02CD選書として再発 SRCL-3072)
1 バックウォーター
2 スピード−自転車旅行−
3 月とお話し
4 ムラサキツユクサの影
5 フィトンチッドのささやき
6 日曜日のブランチ−おいしいお茶の入れ方−
7 スウィート・イントネーション
8 北への憧れ
9 放課後の図書室
10 金色の草原
コメント 当時,LPで購入していました。改めてCDで聴くと,あまりの気持ちよさに,未だにTVやラジオのBGMとして流れているのもうなづける話であります。村松健は乗ってくると自然にラララとピアノに合わせて歌い出すのですが,ばっちり録音されています。
(01/03/03購入 1988年録音 95/03/08CD選書として再発 SRCL-3152)
アランフェス協奏曲(ロドリーゴ)
1 アレグロ・コン・スピリト
2 アダージョ
3 アレグロ・ジェンティーレ
4 ギターと弦楽のためのセレナード(アーノルド)
ギター協奏曲第1番ニ短調作品99(カステルヌオーヴォ=テデスコ)
5 アレグレット
6 アンダンティーノ・アッラ・ロマンツァ
7 リトミコ・エ・カヴァレレスコ
8 タンゴ・アン・スカイ−ギターと弦楽合奏版−(ディアンス)
コメント ギター奏者村治佳織が管弦楽と初共演したCD。20bit K2録音の通常盤の他に千円高いXRCD盤もあるようですが,通常盤でも,ものすごく高音質で,体が自然にのめり込んでいくようです。演奏も情熱的で,生々しいです。しかも曲自体の聡明な美しさもたまらないです。このような楽器もののCDは高音質なものが多く(ゴンチチも高音質盤が多い),他のアーティストのCDもいろいろと聴いてみたいです。
(01/03/03購入 00/03/23発売 VICC-60154)
1 夜想曲(グリーグ)
2 トライメライ(シューマン)
3 ワルツ第7番(ショパン)
4 小犬のワルツ(ショパン)
5 愛の夢第3番(リスト)
6 エリーゼのために(ベートーヴェン)
7 即興曲作品90の2(シューベルト)
8 前奏曲第15番<雨だれ>(ショパン)
9 四季〜トロイカ(チャイコフスキー)
10 五月の夜(パルムグレン)
11 亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー)
12 スペイン舞曲第5番<アンダルーサ>(グラナドス)
13 トルコ行進曲(モーツァルト)
14 春の歌(メンデルスゾーン)
15 幻想即興曲(ショパン)
16 アダージョ・カンタービレ〜<悲愴ソナタ>から(ベートーベン)
17 夜想曲第2番(ショパン)
18 泉のほとりの妖精(カスキ)
19 月の光(ドビュッシー)
20 練習曲作品10の3<別れの曲>(ショパン)
コメント ピアノの名曲中の名曲が20曲入っています。初心者の私にとって聴き易くて良いです。2と20は涙腺を刺激されます。
(01/03/03購入 00/06/21発売 WPCS-21084)
1 コイシイヒト
2 雨の色
3 a bird
4 another birthday
5 優しい風
6 Sha la la
7 PIANISSIMO
8 ゆびさき
9 a piece of life
10 沈丁花
コメント 4thアルバム。プロデューサーが変わり,春を感じさせる曲が多かった2ndや3rdと少し趣が異なり,初夏を感じさせるさわやかさが漂っています。6の声のエフェクトも嫌みが無く,軽快です。歌もうまく,安心して和めます。
(01/06/27購入 01/06/13発売 UPCH-1074)