34丁目の奇跡(12月20日)
世間ではクリスマスという事で、今週だけ、背景を変えてみました。不良社員の方はちょっと困ったなあと思われるかもしれませんが、まあ今週だけなんでお許しのほどを。(といいつつ、新年第1号はもしかしたら正月関係の背景になるかもしれません(笑)。)ちなみに、この壁紙、僕のサイトの「MY BOOKMARKS」からリンクさせて頂いている「KYARA'S FACTORY」から頂いたものです。「KYARA'S FACTORY」、ホームページに使える素材がたくさんありますので、興味のある方は覗いてみて下さい。
もう一年も終わりということで何となくあわただしい季節で、仕事も結構忙しいのですが、そんな中でも見たいミュージカルがあると行ってしまうのがミュージカル好きの悲しさですね。僕も年内あと2作品ほど控えています。という事は来週・再来週の「徒然草」の内容が推測できますね(笑)。年内最後の徒然草はタナボタ企画の「貧血鬼ドラキュラ」、年明け最初は「福岡CATS」の感想を予定しています。
さて、今日は「34丁目の奇跡」を見てきました。土居裕子さんを本格的に見るのは始めてなので、とても楽しみにしていたのですが、最初から大失敗。開演時間を間違えてまして(6時開演なのを7時開演だと思いこんでいた。)ゆっくり食事などして、さて行こうかとチケットを確認したのが6時20分。不幸中の幸いで食事場所と会場とは徒歩5分の距離だったので、ダッシュして駆け込みましたが、当然もう開演してました(涙)。結構ミュージカル歴は長いのですが、開演時間に間に合わなかったのは始めてです。皆さん、開演時間はちゃんと確かめましょうね。(って僕だけだろうなあ。)
気をとりなおして、舞台を見ていたのですが、さすがに最初の10分間は何やってるのかまるでわかりませんでした。「ちょっとまずいな〜。このまま終わっちゃうのかなあ。」と心配していたのですが、まあストーリー自体はそんなに難しくないですし、映画版も見ていたので、その後は楽しむ事ができました。
さて、お目当ての土居さん、いやあ素敵ですね。いい年をして結構ときめいてしまいました(笑)。ちなみに僕は浮気性なので、好きな女優さんはたくさんいるのですが、ときめいてしまったのは、鈴木(ほのか)さん、井料さんに続いて3人目です。小柄だと思うんですけど、あの存在感と躍動感で大きく感じます。歌もうまいですしね。衣装はスーツ系が主体なんですが、それがまた決まってるんですね。音楽座のミュージカルをまるで見なかった事をすごく後悔してしまいました。
土居さんのお相手は草刈正雄さん。草刈さんを見るのは「マイ・フェア・レディ」以来です。草刈さんを見て感じたのが「こんな声だったっけ?」という事と「こんなに歌えなかったっけ?」という事。「マイ・フェア・レディ」の時は結構歌ってるなあという感じがしたのですが、今回はちょっとねえ。なんか声がちょっとハスキーというかヒステリックに聞こえてしまいました。調子悪かったのかな。それともわざとそうしてるんでしょうか。
サンタクロース役の細川俊之さん。1年振りに見ました。ちなみに前回は去年の同じ時期の「ロッキー・ホラー・ショー」での網タイツ姿でしたが(笑)。役としては結構ハマリ役だと思うのですが、歌はまあ、あんなものかな。。と(笑)。でも髭で表情が見えない中で、「目」での演技はさすがでした。
で、本当にお久しぶりだったのが園岡さん。久しぶりと言っても「ミス・サイゴン」ではお目にかかれなかったのでもしかすると「CATS」以来かもしれません。相変わらずの美声で楽しませてくれました。もしかすると素顔は始めてかな(笑)?昔の四季を見ていたころはあんまり配役に興味がなかったのでどこかでお会いしてるかもしれませんが。
お芝居の内容はいわゆる「ほのぼの系」で、楽しめる舞台だと思います。「シー・ラブス・ミー」の時には「この時期カップルで見たい」なんて書きましたけど、34丁目の奇跡なんていうのは大人に見て欲しいミュージカルですね。特に仕事に疲れたお父さん達に。ただ、もしかしたら横須賀芸術劇場の音響の特性かもしれませんが(ここはどちらかというとオペラ向けみたいです。)、時々セリフが聞き取れない部分がありました。特に早口のシーンになるとダメ。ちょっとキンキンした感じになってしまいます。他の舞台ではどうだったのかがちょっと気にかかる所です。
あともうひとつ気になったのが、「笑わせるシーン」でいわゆる「フリ」と「オチ」のセリフの間(マ)が悪くて笑えるはずのセリフで笑えない事。上の聞き取りにくいセリフと相まってちょっと残念でした。
でも楽しい舞台でしたよ。といっても僕の場合はよっぽどつまらない芝居でなければおもしろいと思うので(結構感動しやすいタイプ(笑))誉める事が多いんですけどね(笑)。五つ星という舞台ではありませんが、初心者からミュージカル上級者まで楽しめるお芝居だと思います。
この日はどうも全国公演の最終日だったようです。後からパンフレットを見て気が付きました。その割にはあんまり入りは良くなかったですね。8割位だったかな。で、(多分)地元のお客さん、マナーが悪いんだなあ。僕の前に座っていたおばさん2人なんかしゃべりっぱなし。一言もの申してやろうかと思いましたが、こちらも遅刻した弱みがあるので言えませんでしたが(笑)。となりのお姉さんがにらみつけていたんですけどねえ。
最終日だからだと思うのですが、アンコールの最後に舞台上から無数の紙テープが振ってきまして(他の劇場でもあったのかな?)、それが役者さんの足下に絡みついて、舞台から消えるのが大変という感じでした。その時、土居さんが子役の方が袖に引っ込むのを一生懸命手伝ってまして、そのシーンを見たらますます土居さんが好きになってしまいました。う〜ん。土居さん追っかけようかなあ(冗談ですけど)。
(98/12/20)