〜オホーツク海〜
コメント
 日本海側ではウグイばっかり釣れたのに対し、オホーツク海側では最北端付近の猿払村で釣れただけでした。 しかし猿払村にある道の駅(温泉まで完備している)の前の海で投げ釣りをすると、ウグイばっかり釣れました。 ほんとに奴らは川でも海でもどこにでもいる魚です。

 話を戻して、オホーツク海側の総評です。結論から言いますと、北海道で釣りをするならオホーツク海側!と断言できます。 内陸部は全くわかりませんが、私達のように車で海沿いを走りながら見つけた川で釣りをしようというならオホーツク海側の 枝幸以南がおすすめです。説明しにくいのですが、いかにも釣れそうな雰囲気の川が連続します。

 そして何といってもカラフトマスが釣れるのが嬉しい。夏の時期、ほぼすべての川にカラフトマスがのぼってきます。 もちろん川でつるのは禁止ですが、河口なら許可されているところもあります。魚は驚くほど多く、引きも味も最高です。 春に行けばサクラマス、夏ならカラフトマス、秋にはアキアジ(シロザケ)が釣れるそうです。いいところですねぇ。

 それでは北から順に独断と偏見による川紹介をしてみたいと思います。


猿払(さるふつ)、猿骨(さるこつ)川

 イトウが釣れる川というので今まで2年とも行きましたが(もちろん来年も行きますが)そうでなきゃ絶対近づきません (詳しくはこちら)。不気味としか言いようがない川です。河口にポロ沼という大きな沼があり ます。そのあたりで大きなイトウが釣れるそうですが、地図上では確認できても近づくとどこが沼で川がどう流れているの かさっぱりわかりません。 上流に行くとさらにわからなくなります。国道が川を横切る橋のたもとからちょこっと冷やかし程度にルアーを引いてみる くらいにしておいた方が無難かも知れません。または我々のようにテントに連泊して気合いと根性で虫と格闘しながら攻略 してみて下さい。そしたらイトウに巡り会えることもあるでしょう。

 釣りとは関係ありませんが、ここで見た夜空は私が生まれてから今まで見た中で最高でした。空気がきれいで、本当に 真っ暗で、平野部なので空が広いというベストコンディションでした。あれほど鮮やかに天の川が見られるものだとは 思いませんでした。おまけにペルセウス座流星群の日と重なり、流れ星を山ほど見ました。少々感動しました。

興部(おこっぺ)川

 去年行ったときは橋の上から見ても川に降りても「いい川だ」と思ったのですが、今年は・・・

 川に降りてみるとなにやら雰囲気が違うのです。去年も今年も同じ場所でビデオを回して記録していたのでよくわかる のですが、水位はほぼ同じなのに川が明らかに浅くなっているのです。そして川底の石の感じがおかしいのです。一口で 言うと砂場のようになっていたのです。去年はヤマメが釣れた場所にも魚は全くいませんでした。 (浅いので川底まで全部見えました)
 興部川で大きな河川工事でもあったのでしょうか?だとすればこんなに腹立たしいことはありません。北海道の川の 河川工事の勢いは去年にも増して激しくなっていました。北海道開発庁は最低ですね。我々も何か対策を考えなくては ならないような気がします。

 ところで、この川って全面禁漁じゃないですよね?北海道の川は時々そんなのあるからなぁ(例えば厚田川)。 ご存知の方がいらっしゃればお知らせ下さい。もうあの川で釣ることはないと思いますが。



続きは次回更新にて。

nishio@lares.dti.ne.jp