HOME川崎病>川崎病の検査

川崎病の検査




川崎病になって、受ける検査についてです。
後遺症が残らなくても残っても、
定期的な検査は必要です。
心臓の検査は定期的に受けましょうね。
それから、私は素人です。
間違っていたら教えて下さい。






心エコー(超音波断層心エコー図法)

これは、後遺症有無に関わらず、絶対必要な検査です。

妊娠中のエコー検査と同じようなものです。
ベットに寝た状態で、ゼリーみたいなものを塗って、
そこにペンみたいなものをあてて、心臓の断層を見ていきます。
冠動脈の根元部分の瘤や、太さ、弁の動きなどをみているようです。
うちは、10分程度で終わります。

じっとしていなくてはいけないので、小さな子どもは、睡眠薬などで
眠らされることもあります。

痛みもなく、害もなく、何度でも安心して受けられる検査です。

冠状動脈の根元部分の拡張や瘤は発見できるのですが、
中に出来た血の塊や閉塞、先の方の部分までは、わかりません・・・

(先の方に動脈瘤があって詰まっても命にかかわることはないです)

心電図

うちの空は、この検査も毎回受けています。

これは、ベットに寝た状態で、吸盤みたいなものを付けて、
20秒ほど測って終わりです。
心臓の肥大・その他大部分のことは、この記録でわかりますが、
でも、ほんの短期間の記録なので、ときどきおこる動悸などは
わかりません

運動負荷心電図

マスターダブルテスト(階段の昇り降り)
エルゴメーター(自転車こぎ)
トレッドミル(ベルトコンベアーを走る)
など、ある一定の運動して、心電図にどんな影響があるか調べます。
小さいうちは、無理だけど、
学校に入る前には、受けておいた方がいいみたい。

注射をして調べるジピリダモール負荷心電図と言うのもあるそうです。

ホルター心電図

24時間、心電図を測ります。
体に取り付けたままなので、お風呂はダメだけど、
あとは普通に生活します。
泣いたり、走ったり・・・普通の生活でどんな変化があるか、みます。
不整脈などがある場合、この検査をするみたい。

心臓カテーテル検査(冠状動脈造影検査)

冠動脈瘤がある場合、避けては通れない検査かも・・・
心エコーがなかった時代は、川崎病に罹患した子ども全員に
行ったりしてたそうです。
現在は、心エコーで異常がなかった人にはこの検査をしないのが一般的です。

管理基準では、「後遺症が残った場合、発症後1年以内に行う」と、なっていますが、
小さな瘤や拡大のようなものでは、1年以内に行うのは少ないようです。

冠動脈の形態・血行、心臓や大血管内の圧力、血液分析、心筋の働き、
洞機能(いわゆるペースメーカー)を調べます。
これは、心エコーではわからない先の方の血管の様子がよくわかるばかりでなく、
狭くなった部分、詰まってないか、など、よくわかります。
瘤の大きさなどほぼ正確にわかるようです。

ほとんどは、脚の付け根から血管内に細い管を入れ、心臓まで押し進めて、
管を通して造影剤を冠状動脈に注入してX線撮影します。

ただ、この検査は、よく行われる検査で
問題なく検査を終える人がほとんどですが、危険性もゼロとは言えません。

入院(2,3日ほど)も必要で、麻酔されます。
入院後は動いてはいけないので、
小さい子はベットに縛られたりで、つらい検査かもしれません。
よく、主治医と相談してくださいね。

RI−ラジオアイソトープ検査(心臓核医学検査)

これも、後遺症のある人がする場合がほとんどです。

検査する場所によって、骨シンチとか、肺シンチとかいろいろあるみたいですが、
川崎病では、心筋シンチグラフィーと言う検査になります。
心筋内の血流を調べるもので、より詳しい心筋機能の評価ができます。

放射性同位元素(ラジオアイソトープ)と言うものを注射で入れ、
血液中、心臓の筋肉に入ったラジオアイソトープから出るガンマ線を
ガンマカメラ(シンチカメラ)で記録します。

放射性同位元素を体の中に入れますが、
検査での量では身体への影響はないそうです。
尿や汗などで体外へ出ていくみたいで、
おむつなどは危険物扱いになるそうです。

体験談

HOMEへ 川崎病のお勉強
(目次)へ