| 心エコー(超音波断層心エコー図法) | 
    
    
      | 
       これは、後遺症有無に関わらず、絶対必要な検査です。 
       
      妊娠中のエコー検査と同じようなものです。 
      ベットに寝た状態で、ゼリーみたいなものを塗って、 
      そこにペンみたいなものをあてて、心臓の断層を見ていきます。 
      冠動脈の根元部分の瘤や、太さ、弁の動きなどをみているようです。 
      うちは、10分程度で終わります。 
       
      じっとしていなくてはいけないので、小さな子どもは、睡眠薬などで 
      眠らされることもあります。 
       
      痛みもなく、害もなく、何度でも安心して受けられる検査です。 
       
      冠状動脈の根元部分の拡張や瘤は発見できるのですが、 
      中に出来た血の塊や閉塞、先の方の部分までは、わかりません・・・ 
      (先の方に動脈瘤があって詰まっても命にかかわることはないです) 
       | 
      ↑ | 
    
    
      | 心電図 | 
    
    
      | 
       うちの空は、この検査も毎回受けています。 
       
      これは、ベットに寝た状態で、吸盤みたいなものを付けて、 
      20秒ほど測って終わりです。 
      心臓の肥大・その他大部分のことは、この記録でわかりますが、 
      でも、ほんの短期間の記録なので、ときどきおこる動悸などは 
      わかりません 
       | 
      ↑ | 
    
    
      | 運動負荷心電図 | 
    
    
      | 
       マスターダブルテスト(階段の昇り降り) 
      エルゴメーター(自転車こぎ) 
      トレッドミル(ベルトコンベアーを走る) 
      など、ある一定の運動して、心電図にどんな影響があるか調べます。 
      小さいうちは、無理だけど、 
      学校に入る前には、受けておいた方がいいみたい。 
       
      注射をして調べるジピリダモール負荷心電図と言うのもあるそうです。 
       | 
      ↑ | 
    
    
      | ホルター心電図 | 
    
    
      | 
       24時間、心電図を測ります。 
      体に取り付けたままなので、お風呂はダメだけど、 
      あとは普通に生活します。 
      泣いたり、走ったり・・・普通の生活でどんな変化があるか、みます。 
      不整脈などがある場合、この検査をするみたい。 
       | 
      ↑ | 
    
    
      | 心臓カテーテル検査(冠状動脈造影検査) | 
    
    
      | 
       冠動脈瘤がある場合、避けては通れない検査かも・・・ 
      心エコーがなかった時代は、川崎病に罹患した子ども全員に 
      行ったりしてたそうです。 
      現在は、心エコーで異常がなかった人にはこの検査をしないのが一般的です。 
       
      管理基準では、「後遺症が残った場合、発症後1年以内に行う」と、なっていますが、 
      小さな瘤や拡大のようなものでは、1年以内に行うのは少ないようです。 
       
      冠動脈の形態・血行、心臓や大血管内の圧力、血液分析、心筋の働き、 
      洞機能(いわゆるペースメーカー)を調べます。 
      これは、心エコーではわからない先の方の血管の様子がよくわかるばかりでなく、 
      狭くなった部分、詰まってないか、など、よくわかります。 
      瘤の大きさなどほぼ正確にわかるようです。 
       
      ほとんどは、脚の付け根から血管内に細い管を入れ、心臓まで押し進めて、 
      管を通して造影剤を冠状動脈に注入してX線撮影します。 
       
      ただ、この検査は、よく行われる検査で 
      問題なく検査を終える人がほとんどですが、危険性もゼロとは言えません。 
      入院(2,3日ほど)も必要で、麻酔されます。 
      入院後は動いてはいけないので、 
      小さい子はベットに縛られたりで、つらい検査かもしれません。 
      よく、主治医と相談してくださいね。 
       | 
      ↑ | 
    
    
      | RI−ラジオアイソトープ検査(心臓核医学検査) | 
    
    
      | 
       これも、後遺症のある人がする場合がほとんどです。 
       
      検査する場所によって、骨シンチとか、肺シンチとかいろいろあるみたいですが、 
      川崎病では、心筋シンチグラフィーと言う検査になります。 
      心筋内の血流を調べるもので、より詳しい心筋機能の評価ができます。 
       
      放射性同位元素(ラジオアイソトープ)と言うものを注射で入れ、 
      血液中、心臓の筋肉に入ったラジオアイソトープから出るガンマ線を 
      ガンマカメラ(シンチカメラ)で記録します。 
       
      放射性同位元素を体の中に入れますが、 
      検査での量では身体への影響はないそうです。 
      尿や汗などで体外へ出ていくみたいで、 
      おむつなどは危険物扱いになるそうです。
  
      体験談 
       | 
      ↑ |