名前 | 読み | 説明 | 初登場回 |
あ行 | |||
赤岩一角武遠 | あかいわいっかくたけとお | 犬村大角禮儀(角太郎)の父 | 五十九回 |
暴風舵九郎 | あかしまのかじくろう | 市川の悪党 | 四十回 |
赤縄新田の氷六 | あかなわしんでんのひょうろく | 角太郎と雛衣の仲人 | 六十二回 |
旦開野 | あさけの | 鎌倉の女田楽、犬阪毛野胤智の僞名 | 五十六回 |
足緒の鵙平 | あしおのもずへい | 下野國赤岩庚申山の麓の茶店の主 | 五十九回 |
粟飯原首胤度 | あひはらおほとたねのり | 千葉介自胤の老臣 | 五十四回 |
網乾左母二郎 | あぼしさもじろう | 大塚に住む浪人 | 二十三回 |
蜑崎十郎輝武 | あまさきじゅうろうてるたけ | 東条城から麻呂信時の首を持参した使者 | 七回 |
蜑崎十一郎照文 | あまさきじゅういちろうてるふみ | 蜑崎十郎輝武の子、里見家臣・招賢の使 | 三十七回 |
甘利兵衛堯元 | あまりひょうえたかもと |
甲斐八代郡の眼代 |
七十回 |
黒白 | あやめ | 犬山道策の妾、浜路の母 | 四十六回 |
淡雪奈四郎秋実 | あわゆきなしろうあきざね | 武田の家臣 | 六十八回 |
安西三郎大夫景連 | あんざいさぶらうたいふかげつら | 安房國舘山城主 | 二回 |
卒川菴八 | いざがわいおはち | 簸上宮六の下役 | 二十三回 |
五十子 | いさらこ | 里見義実の正室 | 八回 |
石亀屋次団太 | いしかめやじだんた | 越後國小千谷の旅籠主 | 七十三回 |
一作 | いっさく | 金碗家の下男をしていた者 | 七回 |
犬江親兵衛仁 | いぬえしんべえまさし | 八犬士・仁の玉 | 三十七回 |
犬飼現八信道 | いぬかいげんぱちのぶみち | 八犬士・信の玉 | 三十回 |
犬川荘助義任 | いぬかわそうすけよしとう | 八犬士・義の玉 | 二十回 |
犬田小文吾悌順 | いぬたこぶんごやすより | 八犬士・悌の玉 | 三十二回 |
犬塚番作一戍 | いぬづかばんさくかずもり | 八犬士・犬塚信乃戍孝の父 | 十六回 |
犬塚信乃戍孝 | いぬづかしのもりたか | 八犬士・孝の玉 | 十六回 |
犬村角太郎儀正 | いぬむらかくたろうのりまさ | 二世八犬士、犬村大角となる | 六十一回 |
犬村大角禮儀 | いぬむらだいかくまさのり | 八犬士・禮の玉 | 五十九回 |
犬山道節忠与 | いぬやまどうせつただとも | 八犬士・忠の玉 | 二十八回 |
犬阪毛野胤智 | いぬさかけのたねとも | 八犬士・智の玉 | 五十七回 |
岩熊鈍平 | いわくまどんぺい | 山下定包の部下 | 五回 |
臼井貞九郎 | うすいさだくろう | 馬加常武の四天王 | 五十六回 |
卜部季六 | うらべすえろく | 馬加常武の四天王 | 五十六回 |
役行者 | えんのぎょうじゃ | 洲崎明神ほとりの岩窟の神 | 八回 |
大石石見守憲重 | おおいしいわみのかみのりしげ | 管領家四老の一人 | 四十一回 |
大出太郎 | おおいでたろう | 犬山道節の仮の名 | 四十四回 |
扇谷修理太夫定正 | おおぎがやつしゅりたいふさだまさ | 関東管領 | 四十四回 |
巨田新六郎助友 | おおたしんろくろうすけとも | 扇谷定正の家臣 | 四十四回 |
大塚番作一戍 | おおつかばんさくかずもり | =犬塚番作一戍:犬塚信乃戍孝の父 | 十五回 |
大塚匠作三戍 | おおつかしょうさくみつもり | 犬塚番作の父、もと管領足利持氏の近習 | 十五回 |
音音 | おとね | 犬山道節の乳母、姥雪世四郎(矠平)の妻 | 四十六回 |
媼内 | おばない | 泡雪奈四郎の従者 | 六十八回 |
姥雪世四郎與保 | おばゆきよしろうともやす | 犬山道節の臣、後に里見の臣 | 四十一回 |
か行 | |||
柏田 | かえだ | 五十子の侍女 |
十四回 |
牡蠣崎小二郎 | かきざきこじろう | 春王安王の斬首役 | 十五回 |
額蔵 | がくぞう | 犬川莊介が蟇六に使われていた時の名 | 二十回 |
角太郎 | かくたろう | 犬村大角禮儀の幼名 | 五十九回 |
牙二郎 | がじろう | 偽一角の子 | 六十三回 |
金碗大輔孝徳 | かなまりだいすけたかのり | 金碗孝吉の子 | 七回 |
金碗八郎孝吉 | かなまりはちろうたかよし | 神余光弘の旧臣、諫言し逐電。定包を狙う | 四回 |
蕪戸訥平 | かぶととっぺい | 安西景連の老党 | 八回 |
竈戸三宝平五行 | かまどさほへいかずゆき | 扇谷定正の家臣、道節の父の仇 | 四十四回 |
亀篠 | かめざさ | 犬塚番作の義姉 | 十六回 |
鴎尻の並四郎 | かもめしりのなみしろう | 船虫の最初の夫 | 五十二回 |
幮内 | かやない | 泡雪奈四郎の従者 | 六十九回 |
仡走溌太郎 | きったりはったろう | 僞一角の弟子 | 六十三回 |
草刈童子 | くさかりどうじ | 洲崎明神ほとりの岩窟の役行者の化身 | 十二回 |
顒介 | ぐすけ | 荒芽山麓村の樵夫 | 四十七回 |
玄吉 | げんきち | 犬飼現八信道の幼名 | 二十三回 |
許我左兵衞督成氏 | こがさひょうえのかみなりうじ | 足利持氏の末子、滸我公方 | 三十回 |
越杉駄一郎遠安 | こすぎだいちろうとうやす | 扇谷定正の家臣 | 四十五回 |
古那屋文五兵衛 | こなやぶんごべえ | 犬田小文吾の父 | 三十一回 |
濃萩 | こはぎ | 一作の娘、金碗孝吉の子孝徳を産む | 七回 |
龍山逸東太縁連 | こみやまいっとうたよりつら | 千葉介自胤の老臣 | 五十四回 |
さ行 | |||
梭織 | さおり | 五十子の侍女 | 十四回 |
坂田金平太 | さかたのきんへいた | 馬加常武の四天王 | 五十六回 |
里見治部大輔義実 | さとみぢぶのたいふよしざね | 里見家中興の祖 | 一回 |
里見治部少輔季基 | さとみぢぶのせうゆうすゑもと | 里見義実の父 | 一回 |
里見二郎太郎義成 | さとみじろうたろうよしなり | 里見義実の子 | 八回 |
錆塚幾内 | さびづかいくない | 山下定包の部下 | 五回 |
萎毛酷六 | しえたげこくろく | 定包の腹心、東条城を預かっている |
四回 |
塩浜の鹹四郎 | しおはまのからしろう | 行徳の惡党 | 三十三回 |
品七 | しなしち | 馬加常武の老僕 | 五十四回 |
信濃介政康 | しなののすけまさやす | 春王安王の禁固使 | 十五回 |
尺八 | しゃくはち | 矠平の子 | 四十三回 |
寂寞道人肩柳 | じゃくまくどうじんけんりゅう | 犬山道節の僞名 | 二十七回 |
修験道観得 | しゅげんどうかんとく | 蜑崎照文の僞名 | 三十四回 |
神余長狹介光弘 | じんよながさのすけみつひろ | 安房國滝田城主 | 二回 |
杉倉木曽介氏元 | すぎくらきそのすけうぢもと | 義実結城城脱出よりの従者 | 一回 |
洲崎無垢三 | すさきのむくざう | 安房国義民 | 二回 |
鈴子 | すずこ | 馬加大記の娘 | 五十六回 |
背介 | せすけ | 純朴な老僕 | 二十七回 |
杣木朴平 | そまきのぼくへい | 安房国義民 | 二回 |
た行 | |||
大先達念玉 | だいせんだつねんぎょく | ゝ大の僞名 | 三十五回 |
大八 | だいはち | 沼藺の子、犬江親兵衛仁の幼名 | 三十五回 |
武田民部大輔信昌 | たけだみんぶのたいふのぶまさ | 甲斐国主 | 七十二回 |
手束 | たつか | 犬塚信乃戍孝の母 | 十五回 |
調布 | たつくり | 犬阪毛野胤智の母 | 五十五回 |
玉阪飛伴太 | たまさかひばんた | 僞一角の弟子 | 六十三回 |
玉梓 | たまづさ | 神余光弘の側女から山下定包の妻。淫婦 | 二回 |
千鞆壇内 | ちともだんない | 行徳の庄屋 | 三十四回 |
千葉介実胤 | ちばのすけさねたね | 武蔵千葉氏初代当主石浜城主 | 五十四回 |
千葉介孝胤 | ちばのすけたかたね | 馬加入道光輝の嫡男、千葉城主 | 五十四回 |
千葉介胤直 | ちばのすけたねなお | 千葉氏の第16代当主、守護大名 | 五十四回 |
千葉介自胤 | ちばのすけよりたね | 武蔵千葉氏第2代当主石浜城主 | 五十三回 |
ゝ大 | ちゅだい | 金碗大輔孝徳の出家後の法名 | 十四回 |
丁六 | ちょうろく | 荒芽山麓村の樵夫 | 四十七回 |
月蓑団吾 | つきみのだんご | 僞一角の弟子 | 六十三回 |
妻立戸五郎 | つまだてとごろう | 山下定包の部下 | 五回 |
妻有六郎之通 | つまりのろくろうゆきみち | 扇谷定正の家臣 | 四十四回 |
出来介 | できすけ | 四六城木工作の使用人 | 六十八回 |
土太郎 | どたろう | 神宮河の舩頭 | 二十四回 |
戸牧 | とまき | 馬加常武の妻 | 五十六回 |
な行 | |||
長尾因幡介 | ながおいなばのすけ | 春王安王の禁固使 | 十五回 |
長尾判官景春 | ながおほうがんかげはる | 元扇谷上杉定正の内管領 | 六十三回 |
夏引 | なびき | 四六城木工作の女房 | 六十八回 |
新織帆太夫敦光 | にいおりほたいふあつみつ | 許我成氏の武者頭 | 三十四回 |
錦織頓二 | にしごりとんじ | 春王安王の斬首役 | 十五回 |
沼藺 | ぬい | 小文吾悌順の妹・仁の母 | 三十五回 |
糠助 | ぬかすけ | 犬塚番作の近くの住人 | 十七回 |
軍木五倍二 | ぬるでごばいじ | 簸上宮六の下役 | 二十三回 |
根五平 | ねごへい | 荒芽山麓村の役人 | 四十七回 |
念戌 | ねんじゅつ | 甲斐石和指月院の小僧 | 七十回 |
は行 | |||
畑上語路五郎高成 | はたがみごろごろうたかなり | 武蔵千葉家の代官 | 五十三回 |
浜路 | はまじ | 大塚家、蟇六・亀篠の養女、信乃の許嫁 | 十七回 |
浜路 | はまじ | 四六城木工作の養女 | 六十八回 |
春王 | はるおう | 足利持氏の二男 | 十五回 |
簸上宮六 | ひかみきゅうろく | 武藏國大塚の陣代 | 二十三回 |
簸上社平 | ひがみしゃへい | 簸上宮六の弟 | 三十回 |
曳手 | ひくて | 矠平と音音の長男、力二郎の妻 | 四十六回 |
単節 | ひとよ | 矠平と音音の次男、尺八郎の妻 | 四十六回 |
雛衣 | ひなきぬ | 犬村角太郎の妻 | 六十一回 |
伏姫 | ふせひめ | 里見義実の息女 | 八回 |
船虫 | ふなむし | 毒婦 | 五十二回 |
堀内蔵人貞行 | ほりうちくらんどさだゆき | 義実結城城脱出よりの従者 | 一回 |
ま行 | |||
馬加大記常武 | まくわりだいきつねたけ | 武蔵千葉家の家老 | 五十三回 |
馬加鞍弥吾常尚 | まくわりくらやごつねひさ | 馬加大記の長子 | 五十六回 |
松枝十郎貞正 | まつえだじゅうろうさだまさ | 扇谷定正の家臣 | 四十四回 |
万里谷人道静蓮 | まりたににゅうどうじょうれん | 五十子の父 | 八回 |
麻呂小五郎兵衞信時 | まろのこごらうひゃうゑのぶとき | 安房國平館城主 | 二回 |
水澪 | みお | 依介の妻、妙眞の姪 | 五十八回 |
妙真 | みょうしん | 戸山の法名、山林房八の母 | 三十五回 |
や行 | |||
安王 | やすおう | 足利持氏の三男 | 十五回 |
矠平 | やすへい | 姥雪(おばゆき)世四郎の別名 | 四十一回 |
八党東太 | やっとうとうた | 僞一角の弟子 | 六十三回 |
八房 | やつふさ | 狸に育てられた犬、義実に飼われる | 八回 |
山下柵左衞門定包 | やましたさくざゑもんさだかね | 神余光弘の逆臣 | 二回 |
山林房八 | やまばやしふさはち | 犬江親兵衞仁の父、杣木朴平の孫、小文吾の妹婿 | 三十四回 |
弥々山蟇六 | やややまひきろく | 亀篠の夫 | 十六回 |
柚角九念次 | ゆづのくねんじ | 馬加常武の老僕 | 五十四回 |
横堀史在村 | よこほりふひとありむら | 許我成氏の執權 | 三十回 |
丁田町進 | よぼろだまちのしん | 大石憲重の臣 | 四十一回 |
依介 | よりすけ | 山林家の下僕 | 四十回 |
四六城木工作 | よろぎむくさく | 甲斐穴山麓猿石の村長 | 六十八回 |
ら行 | |||
力二郎 | りきじろう | 矠平の子 | 四十三回 |
わ行 | |||
技平 | わざへい | 猟師、八房の飼い主 | 八回 |
渡部綱平 | わたなべつなへい | 馬加常武の四天王 | 五十六回 |
名前 | 読み | 説明 | 初登場回 |