<Back HOME> <掲示板へ>
<Back to VIDEO>


天気読み
日比谷野外音楽堂

written on: January 25th, 1998



 初めてそのビデオを見たのは友人の家でだった。
 小沢健二が好きな人ばかりが集まって、非常に高い倍率だったチケットが取れた祝いをしたその席で「ビデオを見よう」と言って見たのだった。
 その時に私が見たものは、おおよそこんな感じで。
 その時には、私はすでに小沢の虜だったから、きっともしかしたら普通の人が見たら違うのかも知れない。
 でも、小沢のデビュー当時を知らなかった私が初めて見た小沢のソロデビューライブは、とても痛いものだったのだ。
 以下は、私の書いた日記である。(同じ日に見た、ブランキー・ジェット・シティの浅井のことも少しだけ書いてある)


 伝説の日比谷野音。
 雨の中、観客は立ちつくし、体を動かすよりも、突きつけられる意志に、沈黙で応えていた。
 彼は、骨張った身体の回り中に、
 細い細い体全体に、緊張を鎧って、
 一直線に歌っていた。
 ぴんと張りつめて、今にも切れそうな強さ。
 頭の芯が痛くなるような張りつめ方。

 全身に鎧うのは、張りつめた意志であり、揺るがない決意だった。

 真っ直ぐに観客だけを見つめ、
 けれど一片の迷いもなく、一分の隙もなく、一かけらの救いも求めず、
 たった独りで、独りだけで
 何千の観客たちに向かって彼自身の意志をぶつけていた。
 真っ直ぐに突きつけられる意志を
 黙って受け取るしか、観客にはできなかったんだと、私は思った。
 ぴりぴりと、限界まで張りつめた空気の中で、
 客は緊張し、そこで多分、初めてみる"小沢健二"を「怖い」と思っただろうと思う。

 一片のビデオの映像を通してさえ、その日比谷の空気の静寂が聴こえるようだと思えた。

 独りであること。
 たった独りであること。
 救いを求めないこと。

 浅井は、自分の足元だけを見つめ、誰も視ずに叫び続けながら、なお全身で救いを求めていた。
 誰も視ずに、なお、誰かに救いを求め続けていた。
 まるで対照的に、小沢は、観客だけを真っ直ぐに、一直線に見つめながら、一片の救いも求めていなかった。
 目の前にいる人々に真っ直ぐ意志を突きつけながら、ただ独りで行くことを決意し、誰にも触れさせてはくれなかった。
 どちらも痛くて痛くて、苦しかった。
 涙が出た。

 全身に切れるような闘気を鎧い、真っ直ぐに一片の嘘も認めずに、一片の救いも求めずに歌う小沢。
 その姿を見たとき、私はこの人の歌う中に「嘘」はあり得ないのだと確信した。

 嘘がない。
 その痛み。
 その苦しさ。
 そして、その光のあり方。
 それが、強く強く私を捕らえてしまう。

 だから、私は小沢を追い続けるだろう。
 きっといつまでも、いつまでも。



All written by Hiroki YONO 1997, Tokyo JAPAN
<h.yono@iname.com>