『神道集』の神々
第十三 赤山大明神事
赤山大明神の本地は地蔵菩薩である。その本地の名は武答天神王で、これは牛頭天王と一体である。
経文によると、牛頭天王には三つの名が有る。 第一は牛頭天王、第二は武答天神王、第三は薬宝賢明王という。 この三種の名は「三諦一諦」「非三非一」の法門、則ち『妙法蓮華経』である。
また、義浄三蔵訳『仏説武答天神王秘密心点如意蔵王陀羅尼経』によると、この天王には十種の変身がある。 第一は武答天神王、第二は牛頭天王、第三は倶摩羅天王、第四は蛇毒気神王、第五は摩那天王、第六は都藍天王、第七は梵王、第八は玉女、第九は薬宝賢明王、第十は疫病神王である。 この十種の変身は皆一体にして、衆生を利益する。
武答天神王は頂上に十一面が有り、面毎に白牙を出す。 また四面に八角を現す。 毛髪は皆赤色で、悉く忿怒の相である。 最頂は仏面で慈悲の相である。
武答天神王の婦人は十人の子を生んだ。 即ち、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の尊である。
同経によると、武答天神王は八王子・五帝龍王など無数の眷属と共に仏の所に詣でて法を聞くと云う。
また、武答天神王は過去無数劫より、慈悲心を以て受苦の衆生を利益し、安穏させると云う。
また、ここから遥か北方に都跋国という国がり、武答天神王は元はその国に在ったという。
世尊は偈を説いて、「武答天神王は、もとは観自在菩薩。過去無数劫、仏となって久しく、尊号は正法明である。利生門に住み、衆生を利益する故に、仮に武答神と名づける」と言った。
垂迹 | 本地 |
---|---|
赤山大明神 | 地蔵菩薩 |
武答天神王
参照: 「祇園大明神事」武答天神三崎良周「中世神祇思想の一側面」には
神道集の牛頭天王の十種の反身の一つに薬宝賢明王というものがあり、一方、神道集巻三の赤山大明神の項に、武塔天神王は頂上に十一面を有す、としていることである。 この記載を、阿娑縛抄の毘沙門天王巻[LINK]に、「双身八曼荼羅抄六に云く。昔国在り、都鉢羅国と名づく。其の国〇大疫癘発し、人民皆悉く病死す。時に国王発願念仏し、観音に帰依す。時に十一面観自在菩薩、十一牛頭毘沙門と変化し、毘沙門亦十一頭牛頭摩訶天王と現る」とあるに対比するに、即ち神道集の記録は、阿娑縛抄の説を受けて飜案しているように見られるからである。とある。
(三崎良周『密教と神祇思想』所収、創文社、1992)
牛頭天王
参照: 「祇園大明神事」牛頭天王薬宝賢明王
参照: 「祇園大明神事」薬宝賢菩薩倶摩羅天王
元来はヒンドゥー教の主神シヴァの息子で、鳩摩羅天とも音写される。 クマーラ(Kumāra)は童子を意味し、孔雀に乗る六面の童子姿で表される。「祇園大明神事」には
第八の王子をば結毘と名づく。 亦は大陰神と名づく。 亦は倶摩良天王と名づく。 本地は龍樹菩薩也。とある。
『祇園牛頭天王御縁起』[LINK]には
第三の王子は倶魔羅天王と名づく。〈本地は弥勒菩薩也〉 歳徳神と変じて、秋の三月を行ふ。とある。
『三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集(簠簋内伝)』巻一の八将神方の条[LINK]には
第三大陰神は倶摩羅天王、本地は聖観自在尊なり。とある。
蛇毒気神王
参照: 「祇園大明神事」蛇毒気神王摩那天王
未詳。 伝本によっては摩耶天王と表記される。都藍天王
未詳。梵王
元来は古代インド神話における創造神ブラフマー(Brahmā)で、梵天王とも呼ばれる。 仏教では娑婆世界の主であり、色界・初禅の大梵天を住処とする。 帝釈天と共に正法護持の神とされ、十二天の一として上方を守護する。『梁塵秘抄』巻第二[LINK]には
大梵天王は、中の間にこそ在しませ。少将波利女の御前は、西の間にこそ在しませ。という四句神歌が収録されている。
川村湊『牛頭天王と蘇民将来伝説』には
祇園社の祭神を歌ったこの「神歌」は、祇園の祭神としての牛頭天王と「大梵天王」とを混同しているとか、取り違えていると注釈されてきたが、いくら何でも祇園社の主祭神を簡単に間違えて、それがそのまま今様歌として通用したとは思われない。 少なくとも、この今様が作られ、歌われていた時代には、祇園社の「中の間」に(祇園天神として)祀られていたのは「大梵天王」であったのではないか、という可能性を比定することはできない。 『梁塵秘抄』が編纂されたのは、1180年前後と考えられているから、歌自体の成立はもちろんそれ以前だ(この場合の「大梵天王」はヒンドゥー教のブラフマーを本地とする具体的な神というより、「天神」と同じく、根元神として、最も偉い神様といった意味合いではないだろうか)。とある。
(川村湊『牛頭天王と蘇民将来伝説 —消された異神たち—』、第1部 備後から京都へ、第3章 婆梨采女とは誰か、作品社、2007)
玉女
『簠簋内伝』巻一の三鏡之方事の条[LINK]には此の三鏡は、日・月・星の三光、天・人・地の三才、法・報・応の三身、阿・鑁・吽の三字、仏部・蓮華部・金剛部の三部、理・智・事の三点、弥陀・釈迦・薬師の三尊、吒枳尼・聖天・弁才天の三天也。 春は大円鏡智の故に三弁宝珠形を以て礼拝すべし。 三鏡は三玉女是れ也。同書・巻三の太歳神前後対位の条[LINK]には
太歳東空殿に移り、玉女神に相合する時を太歳対と曰ふ。 〈嫁娶・結婚・出仕・対面等の事に用ふべし〉とある。
また、『永代大雑書万暦大成 』[LINK]には
三鏡宝珠と申は、中央を天皇玉女といひ、右を色星玉女といひ、左を多願玉女といふ。 是れ即ち日月星の三光、天地人の三才に象どり、最上の吉方なる故に、いづれの暦にても先是を画て其始を寿く也。とある。
田中貴子『外法と愛法の中世』には
玉女という言葉がよく現れるのは、鎌倉時代の密教関係文献と陰陽家の諸書である。
十二世紀の台密図像学書『阿娑縛抄』には、「玉女法」[LINK]の項目が設けられている。 それによると玉女の正体は曖昧ながらも、玉女作法は陰陽家が盛んに用い、真言教でもこれを修するといい、かなり俗説的な内容であったらしいことが分る。 具体的には、夫婦円満の作法や諸願成就の法として行われていたらしい。
一方、陰陽家の説は、『金烏玉兎集』(『簠簋内伝』とも。南北朝から室町)に、三鏡を三玉女とし、日・月・星や弥陀・釈迦・薬師などと対応すると説いている。 陰陽家の説とはいえ、これらが神仏習合の中から派生した思考形式を支柱とするのは明らかで、玉女自身が混沌とした中世世界の産物であったといえよう。とある。
さて『金烏玉兎集』には、太歳神が玉女神に合一するときを「太歳対」といい、嫁取、結婚、出仕、対面などによい期間といわれる。 玉女の福神的性格をよく表している部分だが、太歳神との「相合」とは、おそらく男女の性的な結合に擬される現象であったと推測される。
(田中貴子『外法と愛法の中世』、第1部 女神と竜女、第3章 〈玉女〉の成立と限界—『慈鎮和尚夢想記』から『親鸞夢記』まで、砂子屋書房、1993)
疫病神王
『簠簋内伝』巻一[LINK]には(牛頭天王)誓願して曰く、「我末代に行疫神と成て、八王子眷属等、国に乱入す」。
濁世の衆生は必ず三毒に耽りて煩悩増長し、四大不調にして甚だ寒熱の二病を受くるは、牛頭天王部類眷属の所行なり。とある。
『簠簋抄』巻二[LINK]には
伊弉諾・伊弉冊尊、高間が原より天の逆鉾を指し下し、南海に国や有んと尋ね給ふに、老翁一人蕅の葉に乗り海上に出給。 二柱の尊と問ひ給ふ様は、「汝何なる者ぞや」。 答云く、我は「此の界の地主」と云。 其の故如何。此の界開闢有に付ては草木の色青かるべし。 東方薬師瑠璃処成たるべし。我、末代に行疫神と成て、三毒対治の為に現すべし云々。 是れ此の界の地主にてまします故に、(『簠簋内伝』の)第一巻に牛頭天王の義を篇み、第二巻に地の開闢の義を篇む也。とある。
光宗『渓嵐拾葉集』巻六十七(怖魔)[LINK]には
却蘊神呪経(仏説却温黄神呪経[LINK])には七鬼神と見たり、又五鬼神云々。 陰陽道には牛頭天王と云。とある。 七鬼神(夢多難鬼・阿佉尼鬼・尼佉尸鬼・阿佉那鬼・波羅尼鬼・阿毘羅鬼・波提犂鬼)は行疫神である。
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
『簠簋内伝』巻二の十干之事の条[LINK]によると、青帝青龍王は金貴女を妻として十人の王子が生まれた。甲・乙は木神なり。 本地は薬師・降三世夜叉。 東方大円鏡智の精魂、肝の臓・胆の腑に配し、魂魄は迹して千草万木と成る。
丙・丁は火神なり。 本地は観音・軍荼利夜叉。 南方平等性智の精魂、心の臓・小腸の腑に配し、魂魄は迹して火光三昧と成る。
戊・己は土神なり。 本地は大日・大聖不動明王。 中央法界体性智の精魂、脾の臓・胃の腑に配し、魂魄は迹して堅固大地と成る。
庚・辛は金神なり。 本地は阿弥陀・大威徳夜叉。 西方妙観察智の精魂、肺の臓・大腸の腑に配し、魂魄は迹して金銀銅鉄輪と成る。
壬・癸は水神なり。 本地は釈迦・金剛夜叉。 北方成所作智の精魂、腎の臓・膀胱の腑に配し、魂魄は迹して広川大海と成る。
八王子
参照: 「祇園大明神事」八王子五帝龍王
『簠簋内伝』巻二[LINK]には天は元容貌無く、地は亦形像有るに非ず。 猶、鶏卵の団圝として実無きが如し。 是れを最初の伽羅卵と曰ふ。 辰に天開いて蒼蒼たり、厥の大なること幾許と云ふを知らず。地闢いて広広たり、其の博きこと幾程と云ふを察せず。盤牛王、其の中に生平す。長け大なること十六万八千由膳那也。 頭の円きを天と為し、足は方なるを地と為す。 胸の嶮々たるを猛火と為し、腹の蕩々たるを四海と為す。 頭は阿伽吒天に逮び、足は金輪際の底獄に跨がる。 左手は東弗婆提国を過ぎ、右手は西瞿茶尼国に逮び、面は南閻浮提に掩ひ、尻は北欝単国に搓へ、総じて三千大千世界に一として盤牛大王の体に非ざる罔し。 左の眼を日光と為し、右の目を月光と為す。 睚開ては丹暗と為り、睚閑ては黄昏と為る。 呼んで暑と為り、吸うて寒と為る。 吹く息を風雲と為し、吐く声は雷霆と為る。 上に居しては大梵天王と号し、下に座しては堅牢地神と曰ふ。 迹不生なるを盤牛大王と名づけ、本不滅なるを大日如来と称す。 本体龍形にして広量地に沈む。 四時風に随て臥像する事既に異なり、左に青龍川を流し、右に白虎園を領す。 前に朱雀池を湛え、後に玄武嵩を築き、五方に五宮を構へ、八方に八閣を開き、等しく五宮の采女と妻愛し、五帝龍王を産出す。十干之事の条[LINK]には
第一の妻女を伊采女と号す。 然りて青帝青龍王を生す。 春七十二日を領す。金貴女を妻愛して、十人の王子を生す。 所謂、甲・乙・丙・丁・戌・己・庚・辛・壬・癸等也。十二支之事の条[LINK]には
第二の妻女を陽専女と号す。 然して赤帝赤龍王を生す。 夏七十二日を領す。 昇炎女を妻愛して、十二人の王子を生す。 所謂、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥等也。十二客事の条[LINK]には
第三の妻女を陽専女と号す。 然して白帝白龍王を生す。 秋七十二日を領す。 福采女を妻愛して、十二人の王子を生す。 所謂、建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉等也。九図之名義の条[LINK]には
第四の妻女を癸采女と号す。 然して黒帝黒龍王を生す。 冬七十二日を領す。上吉女を妻愛して、九人の王子を生す。 所謂、一徳天上水・二義虚空火・三生造作木・四殺剣鉄金・五鬼欲界土・六害江河水・七陽国土火・八難森林木・九厄土中金。七箇善日の条[LINK]には
第五の妻女を金吉女と号す。 然して黄帝黄龍王を生す。 四季土用七十二日を領す。 堅牢大神を妻愛して、四十八人の王子を生す。とある。
楊憲本『簠簋内伝』の七箇善日の条には
第五に盤牛大王星の宮と和合す。 辰に星の宮胎娠す。 爰に盤牛王已に五大を究竟せんと欲す。 粤に星の宮に対して宣給ふ。「春夏秋冬の四時を四人の王子に与ふ。此の度盤牛端生の王子は、男子成り共女子成も、之(宇浮絹の鎧などの宝)を得べし」。
然に十月を満足して女子を誕生す。 彼を天門玉女妃と名づく。 是れ則ち黄帝黄龍王也。 然して堅牢大地神王に妻愛して四十八人の王子を産出す。 [中略] 四十八王子を産出すと雖も、方寸の地を持ざるに依て、定る住処無し。 故に忽に女子の相を転じて男子の相と成り、黄帝黄龍王と号し、四十八王子同じく一千人の郎等を召し具し、然り而して百千若干の眷属を領して、恒河の源沙羅双樹の下にして、四大龍王に対して謀叛を企つ。 一七日の合戦し給ふ時に、恒河の流盛に血と成て下たる。 文選博士之を察して、恒河の源に諸神の論諍を留む。 十八の四土用を集て七十二日を成し、五帝龍王等く領知し給ふと云々。とある。
(渡辺守邦「『簠簋抄』以前 —狐の子安倍の童子の物語—」[LINK]、国文学研究資料館紀要、14号、pp.63-124、1988)
『仏説武答天神王秘密心点如意蔵王陀羅尼経』
「祇園大明神事」における『秘密心点如意蔵王呪経』『武答天神王経』と同一と思われる。都跋国
「兜跋」とも表記され、吐蕃(古代チベット)あるいは『祇園牛頭天王御縁起』[LINK]には
秘密心点如意蔵王呪経に曰く。 時に世尊、一光明を放ちて、都跋羅国を曜したまふ。 光明普く彼の国を照して、還りて世尊の頂上に摂す。 忽然として光の中に牛頭天王を現はす。とある。 上記の双身八曼荼羅抄(『阿娑縛抄』所引)における都鉢羅国も同国を指すと思われる。
『望月仏教大辞典』の毘沙門天の項[LINK]には
本邦山城鞍馬寺には兜跋毘沙門と称する像を安ぜり。 頭上に三個の火焔文様ある頭光を負ひ、右手に宝塔を擎げ、左手に宝棒を持し、地天及び藍婆、毘藍婆の二夜叉鬼を踏めり。 京都教王護国寺、峰定寺、棲霞寺、近江善水寺、大阪妙香院、高野山龍光院、親王院等にも略ぼ同形の像を蔵し、古来怨敵退散国土鎮護の霊像と称せらる。
兜跋の名称に関しては大梵如意兜跋蔵王経(阿娑縛抄所引)[LINK]に、如意蔵王が無畏観世音自在菩薩等の十種の降魔身を現ずることを説く中、第六に毘沙門天、第七に兜跋蔵王を挙げ、兜跋蔵王は威徳自在なること毘沙門天王の如く、身相面貌は忿怒降魔、安祥円満にして無量の福智光明有り、兜跋国に権現せる大王の形像なりと云ひ、又吽迦陀野儀軌巻上に因曼陀羅界等の八大曼荼羅界を説く中、第六證入曼荼羅界[LINK]の中央主を都鉢主多聞天王と名づくと云ひ、近時又兜跋の称は前記唐天宝年中西番即ち吐蕃来寇の時、此の像を造立せしに基づくものにして、則ち吐蕃を訛略して兜跋と呼びしものなるべしとの説あり。とある。
三崎良周「中世神祇思想の一側面」には
更に、注目すべきは、阿娑縛抄も神道集も同じ典拠を持つらしい、ということである。 即ち阿娑縛抄にいう双身八曼荼羅抄とは、金剛智訳という吽迦陀野儀軌の抄本であるらしい。 即ちその本文を示せば左の如くである。とある。観證入曼荼羅世界。 中央主都鉢主多聞天王、弥王上居。 …… 東方牛頭正面有、可甚怖畏。 頂上十一面怖畏形、各牛角出為出其荘厳。 又正面左右各一面有、其又畏相、衣服帝釈天相也。 …… 其女(吉祥女)右第一良侍天、左手鉾右𨨞。 次赴須王神、左右持独鈷。 左方一達尼漢天、左右作拳、各牙当臆意左方鉾立。 次侍相天。……次相光天。……次魔王天。……次倶魔羅王。……次徳達天。……次宅神摂天。即ち良侍天、達尼漢天、侍相天等の八天は、簠簋内伝や神道集にいう、祇園の八王子の名称であって、思えば神道集などはこの吽迦陀野儀軌に、その據り所を求めたようである。 [中略] 牛頭天王を以て兜跋(都鉢)毘沙門天の威験と同等のものに見ていた、ともいい得るようである。
赤山大明神
赤山禅院[京都府京都市左京区修学院関根坊町]本尊は赤山大明神(泰山府君)。
比叡山延暦寺別院。 天台宗修験道総本山管領所。
『望月仏教大辞典』の赤山明神の項[LINK]には とある。
『源平盛衰記』巻第四の「赤山大明神の事」[LINK]には とある。
『都名所図会』巻三(左青龍)の赤山社の条[LINK]には とある。
志晃法印『寺門伝記補録』第一(祠廟部 甲)[LINK]には とあり、赤山明神は新羅明神(園城寺の鎮守神)の眷属であると主張した。