『神道集』の神々

第二十一 能登国石動権現事

石動権現には男体・女体がある。
男体の本地は虚空蔵菩薩である。
女体の本地は如意輪観音である。

また七社の王子があり、本地は皆七仏薬師である。
第一社の本地は善逝薬師如来である。
第二社の本地は善吉祥薬師如来である。
第三社の本地は称吉祥薬師如来である。
第四社の本地は称名珠妙薬師如来である。
第五社の本地は消除病患薬師如来である。
第六社の本地は消滅苦悩薬師如来である。
第七社の本地は薬師瑠璃光如来である。

石動権現(男体)

伊須流岐比古神社[石川県鹿島郡中能登町石動山]
祭神は伊弉諾尊で、伊弉冉尊(客人)・大物主命(火宮)・天目一箇神(梅宮)・市杵島姫命(剣宮)を配祀。
式内社(能登国能登郡 伊須流支比古神社)。 能登国二宮。 旧・郷社。

『拾芥抄』下の諸寺部第九[LINK]には
石動寺 能登国に在り。 虚空蔵。 智徳上人、光仁第四草創。
とある。

『能州石動山縁起』(石動山古縁起)[LINK]には
南閻浮提に各々護命在り。 其の護命と云ふは石也。 三の名を朝字・動字・竹字と云ふ。 此の三石、三千大千世界に枝茎を累広と為す。 故に三千世界の名を得たり。 此の三石より万物の種子を生ず。 此の三石の精無くば、有情・非情の一切万物莫らん。 此の三石より光り、福・智・愛を生ず。 忝も日・月・星、是れを三徳と為す。 一切衆生は三徳の精の宝也。 [中略] 此の三石護命有るが故に、此の洲の名、三千大千勝たる世界と名づく。 故に大日本国と名づく。 亦磯城嶋細戈千足国イソシキシマホソホチタルクニとは、星の精の洲。 亦磤馭慮嶋は是れ月の精たる故、織味と云ふ。 忝も朝字石有り、阿逸多王宮津那賀原、尸棄大梵王・光明大梵王宮也。 動字は玲瓏涌、金剛証宝満宮に在り。 竹字は岩金嶋宮に在り。 天挟霧地挟霧アメノサキリツチノサキリ常に靉靆タナビキ、五穀草木の種を生ず。 一切数色の生長を為す。 天神七代は、朝字石、七光を吐く。 自在自然の名姿形を得たまへり。 最初の精の光り、明星輪を現す。 珎・貨・用、是れを三宝と名づく。 天・地・中是れ也。
求聞持頭巾秘密肝要の法躰、優婆塞和美の姿也。 是れ偏に明星神通大事、一切世間如意満足の根元也。
吾朝の貴主は、忝も天照太神宮の御子孫と為して、天神七代・地神五代を過て、仁皇神武天皇元年迄、一百七十[ママ]九万三千七百余歳、福祐自在如意洲、正定尽きざる神の誠擁護す。 求聞持優婆塞和美成就の故也。
福祐自在天目一箇尊預座在アヅカリマシマス峰を、金剛証宝満宮峰石動山と名づく。 神鏡曠博記六巻に云く。 然仁皇十代崇神天皇、忝も天照太神宮の御勅に順ひ奉り、諸国神社を作り、託定を示したまふ。 崇め作ること十三番に当山の造新を勅し、方道仙優婆塞行を賜ふ。 亦神代三百歳余を去て、御即位以後六年〈己丑〉歳次[B.C.92]、石凝姥の初子を召し、真経津鏡を鋳移し在ます。 天目一箇尊の初子を召し、神代宝剣を鋳移し在ます。 三番に当て鋳移し在す宝鏡・宝剣を当山に鎮納在ます。 同六年〈己丑〉歳次三月十三日、宝満宮、柱を立て、四月晦日に上棟、六月十三日に御鎮座。
方道仙人は天竺摩訶陀国の行仙、七百歳経の劫に日本に来り。 仁皇九代開化天皇の御宇より、越中洲鈴御崎(珠洲岬)に住す。
十一代に当て、垂仁天皇の第一の皇子太玉彦忍代別尊[ママ](伝本によっては誉津別王)、三十歳に至て宣言モノノタマフコト無し。 此の方道仙人、依て勅を受け、宝満宮御宝前に於て、仙法を以て祈誓白さしめたまふ。 其のトキ太玉彦忍代別尊[ママ]、空に飛ぶ鶴を叡覧在して、「其何鳥カノナニトリゾ」と、宣言ノタマヒシより言語コトバ有り。
爾の後、仙軈登空有り。 其の間、三十代八百年、神威を以て護持を為す。
四十四代に当て、元正天皇御宇、霊亀二年[716]に、貴敬の護持を蒙りて、役優婆塞、金剛証宝満宮に於て、求聞持頭巾法を行たまふ。
同き霊亀二年〈丙辰〉歳次、越中四郡を割けて能登州と為す。 是れは方道仙人登空の故と勅し在ます。
宝満大権現勅託に依て、智徳上人優婆塞陀、太朝大師号を元正天皇より蒙りて、養老元年[718]三月三日に、石動山登着、求聞持頭巾法に住す。
天平勝宝八年[756]六月七日卯剋に、大礼堂を造新せしめ、仁皇四十六代孝謙天皇の勅使を賜ふ。 勅使左大臣藤原家通卿、天平宝字元年歳次〈丁酉〉[757]三月十一日、勅使下着、御宿大宮坊。 住持優婆塞陀智伝権大僧都、入峰三十九度、太朝大師の第一の御弟子也。 同三月十三日に、勅使左大臣家通卿、金剛証宝満宮御宝前にして献拝し、御殿の戸をヲシヒラキ、柔和忍辱の勅宣に云く、「忝喜哉カタジケヨロコバシキカナヤ。天地開闢より、明星大興の為、虚空蔵身を現て、六大無碍の大深誓を示す。求聞持頭巾大行を以て、天地長養の成就を為して、万事如意に、神心の工意タクミイロナス。[中略]天地挟霧灑浄の誓を以て、普遍世界の祭幣と為て、福祐吉祥の霊地、常住求聞持頭巾法護持の峰也。然るに住侶と為し、優婆塞の姿を失ふ。必ず三蔵婆羅門翻訳の教に順ふ。別の行に到らば、上悪下業発して、動字真昭の霊地滅亡に及ばん。優婆塞和美の姿を堅固に為して、皆悉く福・智・愛有らば常住にぞ。人境栄へることを為し、慈悲曠博の浄地也。忝も天照太神宮、天目一箇尊を以て、九四鎮定の砌、伊弉諾・伊弉冊の二神、陰陽和偈の所也。今日今時より、皇基を護り上げ、四海太平・万姓快楽甘露味の実定を灑ぐべき者也」と勅託し在ます。
天平宝字七年歳次〈癸卯〉[763]六月十三日、孝謙仙洞より令旨に依て、御重祚の謂、宣旨在ます。 即ち泰兆優婆塞、当山に於て、剣珠如意と為し、二位・三宮を造新為し奉る。 中禅動字閣に於て、求聞持頭巾行。 入峰降伏の行祭・刹那誠勤の護摩劫木焼の行有りければ、上皇、天平神護元年歳次〈乙巳〉[766]十月九日、即位重祚在ます。 是れに依て、泰兆を前正一位大僧正太朝大師位と書替、勅使永平卿を以て、当山贈り賜ふ。 祝重会の為、太朝大師、金剛証宝満宮御宝前に於て、上の拝を奉る。 忝も宝満宮、六句の偈を大師に授け賜ふ。
 無上福智大明星 値遇不断優婆塞 天地開闢為不失 諸神摩頂先業滅 不失人身生々世 我苦与楽授吉祥
此の六句の偈、石動山金剛証宝満峰の寿命と為り、優婆塞行を堅固せしめ、当山を護らば、寿命・福徳・長久頓座に得ん。
当山大宝満宮の相殿に九神九曜星王在ます。 正殿大宝満宮、忝も是れ虚空蔵灌頂仏なり。 宝冠に五仏座在ます。 二位宮に十六神、三宮に十六神の相殿在ます。 総て山中に一千二百二十一社の湯津石村、八万三千の山神護法、木火土金水の神所、山石に木生るが如し。
とある。

後代の縁起では、太朝を泰澄と同一視する。
例えば、長谷川忠崇『飛州志』巻第四(神祠部)の岩井戸権現宮(木葉神社[岐阜県高山市上宝町岩井戸])の条[LINK]には
能州石動山天平勝宝寺説に曰く、南閻浮提に各護命有り。 其の護命は石也。 朝字・動字・竹字と名づく。 是れ日・月・星の三精、万物の種子を生ず云々。 其の朝字石は月氏阿逸多王宮にあり、動字石は大日本金剛証大宝満宮にあり、竹字石は震旦金島宮にあり。
神鏡曠博記巻之六に曰く、天照太神天目一箇命を以て鎮定の時、伊弉諾・伊弉冊の二神、陰陽和合の処、金剛証大宝満宮石動山と名づく。 故に人皇十代崇神帝の即位六年〈己丑〉神代の宝剣を摸し、大比古命を以て当山に鎮納し玉ふ。
同年摩訶陀国の行仙法道仙人日本に来り、越中州末崎にあり。 則ち法道に勅して神祠を建つ。
同十一代垂仁帝の御宇、王子誉津別宮、当山に行啓在まして、神威を鎮護し玉ふ事二十九年、同御宇五十四年〈乙酉〉七月七日薨す。 其行宮を大宮坊と称せり。
法道住山七百八十年に至つて、大宝年中登空す。 同四十四代元正帝の御宇霊亀二年〈乙卯〉[ママ]、越中四郡を割て能登国とす。
同御宇養老元年〈丁巳〉四月、越智の泰澄勅を奉して当山に住す。
同四十六孝謙帝の御宇天平勝宝八年〈甲午〉[ママ]、勅願によつて講堂を造立し玉ひ、其余一山の寺院悉く成る。 因て石動山天平勝宝寺と称せられ、吾日域の鬼門を守護すべき旨、泰澄を鎮護国家の大法師として加賀・能登・越中・越後・佐渡・信濃・飛騨七州を寄せらる。
とある。

林羅山『石動山天平寺縁起』(石動山新縁起)[LINK]には
北陸道能登国能登郡石動山。 昔聞く、星墜ちて三石と為り、天の三光有るに象る也。 或は曰く、此の石、天漢より流れ下る故に石動山と曰ふ。 延喜式所載の能登国伊須流岐比古神社是れ也。 石動此に伊須流岐と云ふ。 此の山は泰澄法師が開く所也。 蓋し白山の霊神と同一体也。
其の伝に云く、元正天皇養老元年初夏、泰澄、越知嶺より歩し彼の山(白山)に登る時に、神人形を現て曰く、「汝、諦かに聴け。日本秋津島は本是れ神国也。[中略]吾は是れ伊弉諾尊也。今は妙理大菩薩と号す。此の白嶺は我国に主たる時の都城也。我乃ち日域男女の元神也。[以下略]」と言ひ已て見へず。
澄、左の峯に上て一の偉男に価ふ。 手に金箭を握り肩に銀弓を横たふ。 笑て曰く、「我は是れ妙理大菩薩の輔也。名を小白山大行事と曰ふ。汝、当に聖観音の変身也と知るべし」と言ひ已て乃ち隠る。
澄、又右の峯を昇て一の奇服の翁を見る。 語て曰く、「我は是れ妙理大菩薩の弼也。名を大己貴と曰ふ。西刹の主也」と言ひ已て又隠る。
澄、彼の山(白山)の神仏を此の山(石動山)に勧請す。 所謂金剛証宝満宮是れ也。
吾想ふに、白山の神、「陰陽の元神」と自称す。 即ち是れ伊弉諾尊也。 且つ「日本は元是れ神州也」と曰ふ。 又一神「大己貴也」と自称す。 是に依て之を見れば、彼の山霊・此の山神共に是れ伊弉諾尊にして大己貴これ輔弼たり。
古へ伊弉諾尊、剣を抜て軻遇突智を斬し其の刃の滴る血、天安河の辺の盤石と為る也。 [中略] 天安河は天漢也。 盤石天に在て象を為すときは則ち星辰也。 降りて其の跡を垂すは即ち是れ経津主神、所謂香取神也。 大己貴は素盞烏の子也。 所謂出雲大神、亦是れ和州三輪の神也。 諸州に現化す。 誰か此の山に降り来ざると謂はんや。 香取・大己貴、皆是れ伊弉諾の孫也。
天上の星、人間の命を司り、降り化して石と為る。 石、此の山に運動し、之を石動彦神と謂ふ。
とある。

『白山禅頂御本地垂迹之由来私伝』[LINK]には
(白山七社の)第二は越南地、伊弉諾尊、本地阿弥陀如来、月天子、即ち香集世界の主、正法明如来と号す。石動山にては垂跡金色太子とあらはれ玉ふ。 弥陀如来と虚空蔵分身示現の躰、太己貴・石動山霊所各所の儀に有らず。
とある。

森田平次『能登史徴』巻四(鹿島郡)[LINK]には
大御前といふは石動山の絶頂にて、大御前或は大宮権現とも呼べり。 神殿一社の中に両社あり。 左を大宮権現と称す。 即ち伊須流岐比古神の鎮座所なり。 右を客人権現といふ。 菊理媛命に伊弉諾・伊弉冉命の三座にて白山と呼べり。
とある。

神仏分離により石動山天平寺は廃され、伊須流岐比古神社となった。 明治七年[1874]に大宮が山頂から現在地に移設されて本殿となり、摂社の火宮・梅宮・剣宮も廃されて本殿に合祀された。

石動権現(女体)

『神道集』では石動権現と白山権現の関係は全く言及されず、女体の本地は如意輪観音となっている。
『鹿島町史 石動山資料編』[LINK]では、
男神=虚空蔵菩薩と並ぶ女神=如意輪観音を、仮に、のちにいう五社権現の主神の大宮権現と相殿に祀られる客人権現(白山権現)に通ずるものとするならば、白山の主神に先行して、白山の中宮(本地如意輪観音)が客人権現として石動山に迎えられていた段階があったことが語られているのかもしれない。
と推測している。

中世末期には白山権現と石動権現の関係を説く所伝が見られるようになった。
例えば、実悟『拾塵記』[LINK]には
清沢(石川県白山市鶴来清沢町)と云名は白山権現の付給へる名也、といへり。 白山権現と云は伊弉冉尊也。大唐にしては、ヽヽ国の王たり。 日本へ移り、仏法守護のため石動権現と夫婦として、石動へ移り給て、後に白山へ移り給う時、此釼村の上院の水をまいらせしに、あつぱれ清き(さはかな)と、被仰しより、此所を清沢と云也、と云伝たる所也。
とある(引用文は一部を漢字に改めた)。

垂迹本地
石動権現男体虚空蔵菩薩
女体如意輪観音

七社の王子

未詳。
義浄訳『薬師瑠璃光七仏本願功徳経』巻上[LINK]に説く七仏薬師の名称は、善名称吉祥王如来・宝月智厳光音自在王如来・金色宝光妙行成就王如来・無憂最勝吉祥王如来・法海雲雷音如来・法海勝慧遊戯神通如来・薬師瑠璃光如来であり、『神道集』における七仏薬師(薬師瑠璃光如来以外)の名称は、管見の限り他では見られない。

【参考】石動五社権現

『神道集』では石動権現を男体・女体の二所とするが、後代には大宮・客人・火宮・梅宮・剣宮を石動五社権現とするようになった。

上記の『飛州志』巻第四に引用された石動権現の縁起には
所謂祭神五社、第一本社大宮大権現は伊弉諾尊、本地虚空蔵菩薩、第二客人大権現は伊弉冊尊、本地十一面観世音菩薩、第三火宮蔵王大権現は大物主神、本地聖観世音菩薩、第四梅宮鎮定大権現は天目一箇命、本地勝軍地蔵菩薩、第五剣宮降魔大権現は市木島姫命、本地倶利迦羅不動明王也。
とある。

『能登史徴』巻四(鹿島郡)[LINK]には
火御前 大御前の次に二嶺あり。 左の峯を火御前或は火宮と称し、嶺上に一社ありて火宮権現と呼べり。 石動山伝説に、火宮蔵王大権現 火物主尊(大物主尊)、神祭十一月一日とあり。 社号帳には、軻遇突智神とす。 此は火てふ言に依ていひ出たるなるべし。 [中略] 越中砺波郡芹谷千光寺記に、「第二世智徳上人、能州石動山を中興致し、即彼山へ当山地主火宮権現を勧請致される」とあり。 されば火御前の神は、彼地より智徳上人の勧請せしなるべし。
梅宮 火御前の右の一峰にて火御前と並べり。 此峰をば梅宮と称し、嶺上に一社ありて梅宮権現と称す。 石動山伝説に、梅宮鎮定大権現 天目一箇尊、神祭三月廿四日とあり。 [中略] 後の社号帳には、大若子神・小若子神・酒解神・酒解子神の四座とす。 按ずるに、此は山城国葛野郡梅宮四社の祭神に依て、神官の推当たるものなるべし。
剣御前 火御前の下なる一峰なり。 剣御前或は剣宮と呼べり。 嶺上に一社ありて剣宮権現と称す。 石動山伝説に、剣宮降魔大権現 市木島姫尊、祭礼十一月三日とあり。 按ずるに、市木島姫尊は筑前国宗像三神の一柱にて、石動山に此神を祀れるゆゑよし詳ならず。 降魔大権現とも称し、又本地倶利迦羅不動明王なるよし石動山伝説に載せたれば、此神霊は男神なる事いちじるし。 [中略] 又大御前に白山の神を祀れば、此の剣宮は白山の御子神なる、金剱宮の神霊をば勧請せしなるべし。
とある。

由谷裕哉『地方修験の宗教民俗学的研究』[LINK]には
五社のうち、例えば、梅宮の本地・将(勝)軍地蔵は羽咋市の気多神社の、またおそらく火宮の本地・聖観音も気多神社若宮の、さらに剣宮の本地・倶利迦羅不動は石動山と峰つづきの倶利伽羅山長楽寺の、それぞれ本地を石動山に勧請したのではないかと推測される。
とある。
(由谷裕哉『地方修験の宗教民俗学的研究』、第2部 地方修験の展開、Ⅱ 石動修験、第2章 石動修験の開山伝承、1998)