『神道集』の神々
第二十一 能登国石動権現事
石動権現には男体・女体がある。男体の本地は虚空蔵菩薩である。
女体の本地は如意輪観音である。
また七社の王子があり、本地は皆七仏薬師である。
第一社の本地は善逝薬師如来である。
第二社の本地は善吉祥薬師如来である。
第三社の本地は称吉祥薬師如来である。
第四社の本地は称名珠妙薬師如来である。
第五社の本地は消除病患薬師如来である。
第六社の本地は消滅苦悩薬師如来である。
第七社の本地は薬師瑠璃光如来である。
石動権現(女体)
『神道集』では石動権現と白山権現の関係は全く言及されず、女体の本地は如意輪観音となっている。『鹿島町史 石動山資料編』[LINK]では、
男神=虚空蔵菩薩と並ぶ女神=如意輪観音を、仮に、のちにいう五社権現の主神の大宮権現と相殿に祀られる客人権現(白山権現)に通ずるものとするならば、白山の主神に先行して、白山の中宮(本地如意輪観音)が客人権現として石動山に迎えられていた段階があったことが語られているのかもしれない。と推測している。
中世末期には白山権現と石動権現の関係を説く所伝が見られるようになった。
例えば、実悟『拾塵記』[LINK]には
清沢(石川県白山市鶴来清沢町)と云名は白山権現の付給へる名也、といへり。 白山権現と云は伊弉冉尊也。大唐にしては、ヽヽ国の王たり。 日本へ移り、仏法守護のため石動権現と夫婦として、石動へ移り給て、後に白山へ移り給う時、此釼村の上院の水をまいらせしに、あつぱれ清き(さはかな)と、被仰しより、此所を清沢と云也、と云伝たる所也。とある(引用文は一部を漢字に改めた)。
垂迹 | 本地 | |
---|---|---|
石動権現 | 男体 | 虚空蔵菩薩 |
女体 | 如意輪観音 |
七社の王子
未詳。義浄訳『薬師瑠璃光七仏本願功徳経』巻上[LINK]に説く七仏薬師の名称は、善名称吉祥王如来・宝月智厳光音自在王如来・金色宝光妙行成就王如来・無憂最勝吉祥王如来・法海雲雷音如来・法海勝慧遊戯神通如来・薬師瑠璃光如来であり、『神道集』における七仏薬師(薬師瑠璃光如来以外)の名称は、管見の限り他では見られない。
【参考】石動五社権現
『神道集』では石動権現を男体・女体の二所とするが、後代には大宮・客人・火宮・梅宮・剣宮を石動五社権現とするようになった。上記の『飛州志』巻第四に引用された石動権現の縁起には
所謂祭神五社、第一本社大宮大権現は伊弉諾尊、本地虚空蔵菩薩、第二客人大権現は伊弉冊尊、本地十一面観世音菩薩、第三火宮蔵王大権現は大物主神、本地聖観世音菩薩、第四梅宮鎮定大権現は天目一箇命、本地勝軍地蔵菩薩、第五剣宮降魔大権現は市木島姫命、本地倶利迦羅不動明王也。とある。
『能登史徴』巻四(鹿島郡)[LINK]には
火御前 大御前の次に二嶺あり。 左の峯を火御前或は火宮と称し、嶺上に一社ありて火宮権現と呼べり。 石動山伝説に、火宮蔵王大権現 火物主尊(大物主尊)、神祭十一月一日とあり。 社号帳には、軻遇突智神とす。 此は火てふ言に依ていひ出たるなるべし。 [中略] 越中砺波郡芹谷千光寺記に、「第二世智徳上人、能州石動山を中興致し、即彼山へ当山地主火宮権現を勧請致される」とあり。 されば火御前の神は、彼地より智徳上人の勧請せしなるべし。
梅宮 火御前の右の一峰にて火御前と並べり。 此峰をば梅宮と称し、嶺上に一社ありて梅宮権現と称す。 石動山伝説に、梅宮鎮定大権現 天目一箇尊、神祭三月廿四日とあり。 [中略] 後の社号帳には、大若子神・小若子神・酒解神・酒解子神の四座とす。 按ずるに、此は山城国葛野郡梅宮四社の祭神に依て、神官の推当たるものなるべし。
剣御前 火御前の下なる一峰なり。 剣御前或は剣宮と呼べり。 嶺上に一社ありて剣宮権現と称す。 石動山伝説に、剣宮降魔大権現 市木島姫尊、祭礼十一月三日とあり。 按ずるに、市木島姫尊は筑前国宗像三神の一柱にて、石動山に此神を祀れるゆゑよし詳ならず。 降魔大権現とも称し、又本地倶利迦羅不動明王なるよし石動山伝説に載せたれば、此神霊は男神なる事いちじるし。 [中略] 又大御前に白山の神を祀れば、此の剣宮は白山の御子神なる、金剱宮の神霊をば勧請せしなるべし。とある。
由谷裕哉『地方修験の宗教民俗学的研究』[LINK]には
五社のうち、例えば、梅宮の本地・将(勝)軍地蔵は羽咋市の気多神社の、またおそらく火宮の本地・聖観音も気多神社若宮の、さらに剣宮の本地・倶利迦羅不動は石動山と峰つづきの倶利伽羅山長楽寺の、それぞれ本地を石動山に勧請したのではないかと推測される。とある。
(由谷裕哉『地方修験の宗教民俗学的研究』、第2部 地方修験の展開、Ⅱ 石動修験、第2章 石動修験の開山伝承、1998)
石動権現(男体)
伊須流岐比古神社[石川県鹿島郡中能登町石動山]祭神は伊弉諾尊で、伊弉冉尊(客人)・大物主命(火宮)・天目一箇神(梅宮)・市杵島姫命(剣宮)を配祀。
式内社(能登国能登郡 伊須流支比古神社)。 能登国二宮。 旧・郷社。
『拾芥抄』下の諸寺部第九[LINK]には とある。
『能州石動山縁起』(石動山古縁起)[LINK]には とある。
後代の縁起では、太朝を泰澄と同一視する。
例えば、長谷川忠崇『飛州志』巻第四(神祠部)の岩井戸権現宮(木葉神社[岐阜県高山市上宝町岩井戸])の条[LINK]には とある。
林羅山『石動山天平寺縁起』(石動山新縁起)[LINK]には とある。
『白山禅頂御本地垂迹之由来私伝』[LINK]には とある。
森田平次『能登史徴』巻四(鹿島郡)[LINK]には とある。
神仏分離により石動山天平寺は廃され、伊須流岐比古神社となった。 明治七年[1874]に大宮が山頂から現在地に移設されて本殿となり、摂社の火宮・梅宮・剣宮も廃されて本殿に合祀された。