![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() たびたび処分してきたにもかかわらす、 ホコリかぶったり、日に焼けたりしながら 私についてきた金魚のふんみたいな本たちを、 ご紹介して行こうと思います。 来ればよいのだ春などは 著者:大石芳野 発行:1973年5月1日 定価:1,500円 お問い合わせ:東京都目黒区中町1-26-22 発行者:斉藤慎爾 発行所:深夜叢書社 東京都杉並区阿佐ヶ谷北3-19-5 印刷:ライト印刷株式会社 字と言葉:朝倉勇 英訳:清水啓一郎 デザイン・レイアウト:吉田匡寛 ![]() 「3月の虫干し書棚」が写真集になったきっかけが、 この大石芳野さんの「来ればよいのだ春などは」でした。 ふと、この写真集を見たくなって探しはじめたら 写真集の一部が出てきて3月は写真集になったというわけです。 この「来ればよいのだ春などは」を購入したのは 朝倉勇さんの詩への興味でした。 朝倉さんは、当時ライトパブリシティというデザイン会社で ヤマハピアノなどの広告コピーをお書きになっていて とても好きなコピーライターだったものですから。 当時、写真家・大石芳野さんを知っていたかと言うと はっきりした記憶がありません。 その後、カンボジアの子どもを撮った作品やエッセイなど 話題作を発表して注目を集めたわけですが。 もちろん、その頃は同姓でもあり知ることになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 和服の外人女性(?)が、帯を下着をはだけ、裾を乱し、 冬の浅間山麓を狂ったように走り回っている。 そんな写真の数々で構成され、後半の方に わたしの天領 差しあげようと はるばる歩いて来たけれど 誰もいません 草ばかり 妾を花と思し召せ 召して香を聞き給へ うらうらと 來ればよいのだ春などは ひとはひと 去ればよいのだ厭きたなら 棄てつづけ まだ残る たねひとつ はらわたの 苦きをおもへ という朝倉さんの筆にいる詩が配されています。 大石さんは「この写真集についての私の小さな辞書」というあと書きで 女・わたし、うそつき、浅間山・真っ黒いくせに白く化けている 夕暮れ・すすり泣き 寒さ・やさしさの変型 着物・女を盗み取る 花・生きようと思った 香・まやかしなど、全部で25の名刺をあげ、 これらの名詞を、私は「撮る」という動詞で表現したかったのです。 と書いており、表現活動をする若者が抱えていた 可能性と希望への熱い思いなど、前途を模索するという 時代の持っていた息吹が伝わってくる写真集です。 最新へ戻る © share a gift allrightsre reserved |
---|