![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() たびたび処分してきたにもかかわらす、 ホコリかぶったり、日に焼けたりしながら 私についてきた金魚のふんみたいな本たちを、 ご紹介して行こうと思います。 日本劇場写真帖 写真:森山大道 文:寺山修司 定価:980円 発行:昭和43年(1968年)7月10日初版発行 発行人:石川則和 発行所:株式会社室町書房 東京都渋谷区桜丘16丸西ビル25号 印刷・製版:株式会社富士製版印刷 表紙印刷:明和印刷工業株式会社 製本・制函:森下製本所 用紙:文祥堂用紙店 装幀:辰巳四郎 ![]() 屋根裏からフジプロマイドという モノクロ写真用の印画紙の箱が数個見つかりました。 それは、その昔、自分の部屋を暗室にして プリントした写真の残骸でした。 浅草、上野、あたりを徘徊していたころの写真です。 ガラスでかこまれた屋台の焼きそばの鉄板上に転がる 丸ごとのキャベツとカラカラ乾燥した焼そばの残骸。 きっとこれは早朝の浅草の風景ではないかと思われる1枚です。 少々荒れ気味は写真にカラー鉛筆で丸をつけ、 もう少し焼きこむなどの指示を入れ、 この一枚への執心振りがうかがえます。 恥ずかしい思い出ですが、 伸ばし機まで買い込み写真にのめりこんだのは 当時脚光を浴びはじめていた、 森山大道氏や中平卓真氏の衝撃的な影響でした。 今まで見たこともなかった、粗い粒子とブレた画面、 周到な計算を感じさせないトリミングや構成。 何が写されたいるのかわからない写真の数々。 時代の空気の真っ只中で、あさはかにも「私にも撮れるぞ」、 と錯覚をしたのに違いありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 寺山修司氏の文、「日本劇場 芝居小屋の外で観た地獄の四幕」と 「浪花節 新宿お七」と森山大道氏の写真で構成。 ダンボールの函には、ゴム版(?)で書名等が刻印されています。 アパートの内部、芝居小屋、新宿の繁華街や裏通り、 ストリップ劇場などなど。 昭和40年ごろの風景が、無造作に切り取られた写真の数々に、 すべての現象や表現にノーと 拒否の姿勢を現す若者たちの熱気が伝わってきます。 現代の閉塞感とは違う、希望への光を求めての、です。 当時のあの荒々しく衝撃をもたらした写真の一枚一枚が、 36年後の今、郷愁感を漂わすセンチメンタルな 一枚一枚に変わってしまった月日の経過に戸惑いを感じます。 最近、森山大道氏や中平卓真氏たちの写真が 今また注目をあつめているようですが、 若い人たちには、この一枚一枚がどう映っているのでしょうか? とても興味のあるところです。 最新へ戻る © share a gift allrightsre reserved |
---|