![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() たびたび処分してきたにもかかわらす、 ホコリかぶったり、日に焼けたりしながら 私についてきた金魚のふんみたいな本たちを、 ご紹介して行こうと思います。 講談 大江戸悪草紙 河内山宗俊 講談 大江戸悪草紙 鼠小僧治郎吉 河内山宗俊:1976年1月6日初版 文:菊池浅次郎 鼠小僧治郎吉1976年3月10日初版 文:上野昴志 監修:寶井馬琴 発行者:増田五郎 編集者:山根貞男 発行所:株式会社白金書房 東京都文京区白山5-36-14白山下中央ビル 印刷:廣済堂印刷株式会社 製本所:廣済堂印刷株式会社 定価680円 構成:杉浦康平+鈴木一誌 絵:林静一 ![]() 俺を誰だと訊きなさるか‥‥。 練塀小路に隠れもねえ、お数寄屋坊主の河内山宗俊だア! 善にも強けりゃ悪にもとやら、 俺ら、ご存知天保六花撰の悪党六匹。 義賊なんぞ真ッ平御免!長え浮世に短え命、ままよ 死んでも泣く奴ァいねえ。 孤り東海道の夜をひた走り、大江戸の闇を衝く! パパンパンパンと合いの手を入れたくなってくる名調子です。 今流行りの声に出して読む本といってもいいでしょう。 これは講談本の新しい形として企画されたのでは‥‥。 当時、映画評論家として活躍していた 山根貞男さんや上野昴志さんたち、 それに構成は、理論派と知られた グラフィック・デザイナの杉浦康平さんという ちょっと意表をつく人選です。 また、注目のイラストレーター林静一さんの 起用などからも察しられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい感覚の文章とともにビジュアル面を重視して 企画されたシリーズであったのでしょう。 出版された1876年といえば、 ロッキード事件、田中角栄の逮捕など、 権力構造の腐敗への庶民の絶望感が後押しする 風潮があったのかもしれません。 今様にいえばこのメンバーによるコラボレーションは 新感覚のビジュアル本としても 完成度の高い講談本を生みました。 最終ページにある広告のページには、 シリーズ第1弾が、河内山宗俊 シリーズ第2弾が、鼠小僧治郎吉となっており、 第3弾 徳川天一坊(4月初旬発売)、 第4弾 由井正雪(5月中旬発売)と告知されています。 シリーズとしては4冊で完結だったのでしょう。 残念ながら、最初の2冊だけ購入し、 その後、このシリーズへの関心なくなくしたのか 購入しなかったようです。 今となっては4冊揃えて置きたかったと、 この2冊を手にとると悔やまれます。 最新へ戻る © share a gift allrightsre reserved |
---|