![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() NO.15 今月は、挫折本やいまだに手をつけていない本たちです。 まあ、よくいえば好奇心と向上心発露が 購入に走らせたといえばいえなくはないのですが。 結果として身分不相応な内容で歯が立たなかったわけで。 敷居が高くて、まったく手をつけていないもの、NO.2/3/6。 途中で中断してしまったもの、NO.1/4/5。 まだ、捨てません。面白くて面白くて 食事も忘れて読み続ける日がこないとも限りませんから。 自信はないけれど。 ![]()
NO.1 小説の快楽 後藤明生 1998年2月25日 第1刷発行 講談社 定価:2800円+税 装丁:中島かおる+丸山浩司 小説の快楽とは何か? 読む=書く。メビウスの帯。 NO.2 西洋画人列伝 中ザワヒデキ 2001年4月27日 初版1刷発行 NTT出版 定価:1900円+税 ブックデザイン:Wafers d.t こんな美術史いままでなかった! まったく新しい方法論で西洋絵画思想の本質をあぶりだす。 NO.3 高学歴男性におくる弱腰矯正読本 男の解放と変性意識 須原一秀 2000年1月31日 初版第1刷発行 新評論 定価:1700円+税 装丁:山田英春 全国の中途半端で苛ついている読者! 真の「優しさ」と「強さ」は自己破滅なのだ。 NO.4 考える「もの」たち MITメディア・ラボが描く未来 二―ル・ガーシェンフェルド/中俣真知子訳 2000年3月30日 毎日新聞社 定価:2200円+税 装丁:成澤望+山岡佐紀子 どんな高性能マシーンでも簡単に使えなければ意味はない。 「もの」が考えはじめるとき、コンピュータのすがたは消えるだろう。 NO.5 アンディ・ウォーホル 僕の哲学 アンディ・ウォーホル/落石八月訳 1998年8月30日 新潮社 定価:2300円+税 装幀:新潮社装幀室 何が一番美しいの? 何が一番かっこいいの? 何が一番気持いいの? 20世紀最高のPOPバイブル! NO.6 若者文化フィールドワーク もう一つの地域文化を求めて 伊奈正人 1995年10月20日 第1版 第2刷発行 勁草書房 定価:2800円+税 90年代の若者が生きる場所をめぐってなしくずしの崩壊と対峙し アイデンティティを模索する。 ● 最新へ戻る © share a gift allrightsre reserved |
---|