![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() NO.24 居間に昭和58年10月に西武百貨店で開催された コピーライター展のポスターが飾ってある。 黒田征太郎氏のイラストレーション。 コピーは殺し文句の名手たち― 一行の力。 この頃、ちょっとしたコピーライターブームだった。 で、今月ご紹介する本はこの前後に出版された コピーライターの実技書からコピーライター論や発想術 それに、コピー絵本と言っていいものまで。 多彩なコピー関連書が発行された中の一部です。 あと2.3冊はあるはずですが‥‥。 ![]()
NO.1 キャッチフレーズVS.ネーミング 相対性コピー論 岩永嘉弘 1989年3月1日 発行 誠文堂新光社 定価:1800円 この本は広告の本です。 キャッチフレーズの作り方の本です。 ネーミングの作り方の本、でもあります。(はじめより) NO.2 コピーライティングのいろは匂へと ワカバマークのライター君へ 脇田直枝 昭和59年(1984)3月30日発行 誠文堂新光社 定価:980円 装丁:AD/戸田正寿+D/水島正則 会社に一冊、自宅に一冊欲しい一冊。――仲畑貴志 面談方式による指導書だ。――糸井重里 (帯より) NO.3 けたぐりコピー 脱文法 必殺 コトバ術 鈴木武人 昭和60年(1985)6月5日 初版発行 宣伝会議 定価:1300円 装丁:佐藤裕 コピーライター第三世代の鈴木武人電通はあのワセダ漫研出身で ダカラオモシローイ!ダカラアタラシーイ!これぞ脱文法コピー術 (帯より) NO.4 コピーライターの世界 世の中、ぜんぶ広告なのだ。 糸井重里編著 昭和56年(1981)4月28日 第1版発行 誠文堂新光社 定価:1100円 装丁:湯村輝彦 コピーライターってのは、どんなやつらなのか? 13人の第一線コピーライターがそれに答えた (帯より) NO.5 笑いの術九八〇円。 CMに見る笑いの知の解読関三喜夫 昭和60年(1985)2月27日 発行 誠文堂新光社 定価:980円 装丁:AD:小田桐昭+D:後藤徹+I;南伸坊 炎の東大で落語研究に没頭 鬼の電通ではコッケイCMの名手! いま混沌の笑いを微細に図解する! (帯より) NO.6 ベッドサイド・ストーリー 杉山明人 1988年6月10日 初版第1刷発行 二期出版 定価:1000円 短歌や俳句でもなく、詩でもない、そしてコピーの領域をこえた、 まったく新しい「たった一行のストーリー集」 (帯より) ● 最新へ戻る © share a gift allrightsre reserved |
---|