![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() NO.37 若い人には1960年代の話をすると 興味津々の態で身を乗りだしてくる人がときにいます。 確かに1970年の初頭までをいうこの60年代は いまふり返ってみると、政治の時代でもあり "反"という空気が美術、映画、演劇など もろもろの表現活動の底にあり 若者たちは悩みや不安をかかえながらも 希望と勢いのあった時代であったと思います。 今月は、押入れの奥から引張り出してきた なんの脈絡もない6冊をご紹介します。 なんでも食べてみたいという年頃が見られ ちょっと、照れくさくて恥ずかしい本たちです。 ![]()
NO.1 書を捨てよ、町へ出よう 寺山修司 昭和42年(1967)3月15日 初版発行 芳賀書店 定価:450円 装丁・本文レイアウト・イラスト:横尾忠則 NO.2 地下のアメリカ 金坂健二 昭和42年(1967)10月15日発行 学芸書林 定価:480円 NO.3 日本芸能独断 高橋睦郎 1972年10月30日 初版発行 大和書房 定価:950円 装幀:金子國義/写真:倉橋正+松竹写真部 NO.4 SD選書 住宅論 篠原一男 昭和48年(1973)4月30日 第5版発行 鹿島研究所出版会 定価:780円 NO.5 暴力を探しにまちへ出る 鈴木清順 1973年6月15日 北冬書房 定価:500円 限定800部のうち133。 NO.6 デザイン夜講 粟津潔 昭和49年(1974)8月31日 初版第1刷発行 筑摩書店 定価:980円 装丁:粟津潔/写真:渋川育由 ● 最新へ戻る © share a gift allrightsre reserved |
---|